goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

せっかくのお休みなのに

2016-02-12 22:43:01 | 日記・エッセイ・コラム

2016年2月12日(金)

今日は有休休暇でお休み。

日の出は雲に隠れたけど、部屋の中にはサンキャチャーの光が飛んでいた。

さて、今日は何しようか。

まずは、ゴミ捨てと洗濯。

「箱根ベーカーリー」で買ってきたパンと残り野菜で作ったミルクスープといただいたサラダで朝食。

しばらくすると空に雲がかかり、ぽつぽつし始めた。

今日も体を休めろということですか。

 

たまっている新聞紙を縛り、やっと配り終わったお土産の袋を片付け、トイレ掃除。

ベトナムコーヒーを入れて、ほっとしていると腹痛が。

やっぱりね。

私、コーヒー飲むと腸の動きが良くなる。

今日は、とっても濃いコーヒーだったし、生理中はホルモンのバランスが崩れるから、お腹に来ることが多い。

 

2日連続お腹が痛いとは。

大人しく、していよう。

と言うわけで、家にこもっていました。

 

さて、豪徳寺の記事の写真でニャンコ見つけましたか?

もう少しアップしておきます。

1階には四方に干支が彫られています。

子の所にニャンコはいます。

ねずみさんは小判をくわえています。

上と同じ面の2階、招き猫と右側に親子猫がいます。

これは別の面の2階。

子猫がいます。

 

 

コメント (4)

【料理】 ベトナムコーヒーの入れ方

2016-02-12 22:04:59 | 食・レシピ

ベトナムでお土産で買ってきたコーヒーを飲んでみました。

お土産物やのお姉さんはペーパーフィルターで大丈夫と言っていましたが、ペーパーではなかなか落ちませんでした。

今日は、ついてきたベトナムコーヒー用のフィルターを使用してみました。

箱の横に作り方が書いてあります。

ベトナム語と英語で。

 

1.フィルタにコーヒー粉の2~3スプーンを入れなさい(量は好きなだけ)、そして しっかりと振りなさい 。

2.コーヒー粉が湯を吸着するように、約20mlを注ぎなさい。

3.そして、より十分なお湯を注ぎなさい。

4.好みで砂糖やミルク、氷を入れてください。

 

こんな荒い目なのに、落ちるのに時間かかります。

味は好きな味ですが、濃いめに入れるとちょっといただけませんでした。

コーヒーの量とお湯の量のバランスが良くわかりません(笑)

 

ベトナムコーヒーは、先に練乳を入れてその上からコーヒーを注ぎます。

ホテルで飲んだのですが、美味しかったですよ。

これもそうした方がいいのかしら?

ゆっくり入れるから、コーヒーが冷めてしまいます。

上手に入れる方法知っている方教えてください。

コメント (2)

【寺】 豪徳寺

2016-02-12 09:02:02 | スピリチュアル

招き猫の発祥の地「豪徳寺」に行ってきました。

豪徳寺でいただいた「招福描児(まねきねこ)の由来」を見ますと、

昔は貧乏寺だったのですが、和尚が猫を愛し、自分の食べ物を猫に分け与え、我が子のように育てていたそうです。

ある日、和尚は猫に向かって言いました。

「おまえ、愛育の恩を感じているのなら、何か果報を招き寄せないかい」

それから、時が過ぎた夏の日の午後、寺の門の前に鷹狩りの武士たちが馬を降りていました。

「我らが寺の前を通ろうとした時、門前に猫が1匹うずくまり、我らを見て手を上げ頻りに招いていた。あまりにも不審なので訪ねてきた。しばらく休息させてくれるか」

和尚は武士たちを招き入れました。

しばらくすると、夕立が降り出したので和尚は説法を始めました。

武士たちはとても喜び、このお寺を大切にしてくれたそうです。

その武士は「江州彦根の城主井伊直孝」であり、豪徳寺は井伊家の御菩提所となりました。

和尚は猫に感謝し、その猫の姿形を作り「招福描児」としたとのことです。

 

本堂は普通の本堂です。

 

こちらが「招福描児」を祀ってあります。

こちらの横に回ると

沢山の猫たちがいます。

この子たちは受付で売っています。

良く見ると、顔がそれぞれ違うのです。

私も2匹の猫を買い、1匹は自宅へ、1匹はここに預けてきました。

このお寺と我が家に道を作ったつもりです。

これ、私のにゃんこ。

名前書いてくるの忘れちゃったので、次に探し出せるか・・・。

 

このお寺には三重の塔があります。

ガイドの方が教えてくれました。

隠れニャンコがいることを。

こちらも探してください。

 

コメント (8)