ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

【本】 富士山の秘密がわかる本

2013-10-21 21:22:52 | 本と雑誌
富士山の秘密がわかる本 (ムーSPECIAL)富士山の秘密がわかる本 (ムーSPECIAL)
価格:¥ 530(税込)
発売日:2013-09-17


雨で外に出られないので読んでみました。
コンビニで見つけてなにげに手に取ったのですが、「ムーSPECIAL」だったのです。

大好きだったな「ムー」
興味をひいて驚くことばかり。
本当のことなのかわからず、ワクワクしてして読んでいました。

7章からなる内容をじっくり読んでみました。
湖の写真と名前が違っていたりしたのもありましたが、まあ一般的な内容だったでしょうか。
ただひとつだけ、私の興味を引く記事がありました。

第4章
富士の麓に古代王朝があった

「宮下文書」と言うものです。
はるかなる昔、富士山の麓に現代文明をも凌駕するすぐれた叡智があった。
と文章は始まります。

富士山の周りにはストーンサークルや石器時代の遺跡等も発見されています。
しかし、それでなくもっと高度な文明なのです。

今の日本の古代史は、古事記や日本書紀で伝えられたことを学校で習いますが、実はそれは勝者がつくった歴史であり、事実は違っているというのです。
ただ、この文明は富士山の爆発によりポンペイのように溶岩の下に消えていったというのです。

あまりにも面白くて、本を読んだ後にネットでいろいろ調べてしまいました。
ただ、現代の歴史の研究者には認められていない記事ですから、批判のはなしの方が多いですね。

今度は、この溶岩の下に埋もれた都を探しに行きましょうかしら。

コメント

2013年 富士山初冠雪

2013-10-20 11:38:32 | ジモトリップ
やっと富士山が初冠雪しました。
2013年は10月19日

Dsc_0182

それも6合目付近まで真っ白です。
先週あのあたりに居たなって思うとびっくりです。

もっと近くで雪を見たいと、須走口5合目まで行って行きました。
紅葉はずいぶんすすんでいますね。
Dsc02868

気温は7℃。
残念なことに富士山は雲の中に隠れてしまいました。

ここに来た目的はもうひとつ。
東富士山荘さんのきのこを食べること。

毎年、山小屋を閉める日に食べに行っているのですが、今年はちょっと早めに。
Dsc02872

パスタよりきのこの方が多いのです。
これで、少なめにしてくださいの800円。
何も言わないと、山もりの1000円です。

Dsc02871

こちらはきのこほうとうセット 1000円。
きのこご飯はおかわり付き。
きのこの風味たくさんのほうとうでした。

小富士に行く予定でしたが天気が悪いのであきらめ。
東富士山荘さんは11月初旬まで今年は開いているそうなので、もう一度小富士のついでに行きましょう。

富士山を下って、すばしり道の駅で「安部川餅ソフト」を食べました。
5合目から下ってくると、ずいぶん気温が暖かいと感じます。
Dscf4283








コメント (4)

【本】 湧水~富士山に消える24億トンの水の行方~

2013-10-17 22:22:58 | 本と雑誌
しずおかの文化新書7 シリーズ富士山 湧水~富士山に消える24億トンの水の行方~ (しずおかの文化新書 7 シリーズ富士山)しずおかの文化新書7 シリーズ富士山 湧水~富士山に消える24億トンの水の行方~ (しずおかの文化新書 7 シリーズ富士山)
価格:¥ 500(税込)
発売日:2012-02-23


今年は幻の滝を見に富士山に行きました。
Img_5891_800x533

とても感動したのです。
Img_5913_800x533

富士山には川はないのですが、あるシーズン雪が溶けて川となるのです。
そして、大きな川ではなくて、ちょろちょろ流れている水を追うと、突然流れが消えるのです。
その水は、土の中にしみ込むのです。

しみ込んだ水は富士山から流れ、富士山麓に湧水として湧きでます。
Dsc00980_532x800

たとえば、富士宮の浅間神社にある湧玉池

Dsc00989_800x517

白糸の滝

Img_5672

小浜池

Dsc01071_800x532

こんな感じでワキマから湧いてきます。
(これは、須走浅間神社)

この湧水の話が書かれています。
第1章では水資源について、沢山のデーターから語られています。
第2章では湧水の恵みについて農業や漁業について語られています。

農業や漁業については、今では行われていないことが書かれていました。
特に、富士五湖の魚たちの生態が変わったことは知っていましたが、思いもかけないものが以前は生息し、それによって生計を立てていた人がいたことには驚きました。

富士山の湧水は1年中温度変化がない水です。
なにか新たな産業を産むことができないかと考えます。






コメント

宝永山に登る

2013-10-14 12:38:49 | 山歩き
13日に宝永山に登ってきました。

昨年、富士山須山口登山道を歩いた時は、体力的な心配と、天気が不安定だったので宝永山には行きませんでした。
そこで、今年こそは小学校6年生の遠足から36年ぶりに登ってみようと計画していたのですが、なかなか休みと天候が会わずやっとこの連休に行くことが出来ました。

今回は、富士宮口から出発です。
富士宮5合目はすでに雲海が広がっていました。
Dsc02622_800x532

登るルートも2か所あります。
Dsc02627_800x532
宝永山には登らず、火口だけ見たい場合は、富士山登山道を6合目の山小屋目指して歩き、そこから第1火口の分岐に出て、火口を見ながら下に下り、第2火口の横から駐車場に向かうルートを歩くのをお勧めします。

今回私は第3火口にも行きたかったので、駐車場脇の入口から入り火口を目指しました。
時刻は7時35分。
まずは森林帯を歩きます。
Dsc02635_800x532

写真を撮りながらのんびり歩いても30分程度で火口に出ます。
Dsc02644_800x532

去年の富士山須山口登山道の辛さを考えたら、驚きの時間です。
まずは第2火口に降りて行きます。
御殿場口からくる方はここを登るのですが、足場が悪く(埋もれてしまうため)とても大変です。
Img_7231_800x533_2

次は第3火口に降りて行きます。
Dsc02662_800x532
右側が、今日登る宝永山です。

お腹がすいたので、おにぎりをパク。
朝も1個食べたのですがね。

今度は上に向けて出発。
時間は9時になっていました。
地図には御殿庭上から御殿庭中に向かって道が横断しています。
ところが、倒木が多くて道がよくわかりません。
頼りのリボンもなかなか見つけられず、かなり不安な状態。
Dsc02664_800x532
今日は熊鈴も忘れてしまったし・・・。
天気が悪かったりしたら、あきらめなくてはいけないルートです。

それでも何とか予定のルートに戻り、今度は上を目指します。
息が上がり、体力の無さを実感。
それでも、写真を撮りながらだとかなりゆっくりなペースなので、登れちゃうのだと思います。
この植物、よく見かけるのですが、カラカラな感じがしますが、エアープランツとかなのでしょうか?
Dsc02677_800x532

富士山の紅葉も遅れています。
からまつがあまり色づいていません。
森林限界です。
Dsc02699_800x532

宝永山、ライオンの横顔に見えますか?
Dsc02705_800x532

第1火口の分岐から火口に降りて行きます。
時間は10時20分。
火口に降りて驚きました。
私はここを「地獄」だと思いました。
大きな石がごろごろ。
これって、噴き出された岩ですよね。
噴火の恐ろしさを改めて感じました。
Dsc02730_800x532

第1火口って頂上の火口より大きいのです。
大きさわかりますか?
Dsc02755_800x532

11時30分宝永山頂上に到着。
Dsc02765_532x800

先に歩いていた小学生の団体さん達も昼食を取っていたので、私も頂上でお昼にしました。
ひとりで歩いていると、そんなにゆっくり休憩をとらなくていいので、食事をとったら出発です。
小学生のときのコースは、ここから馬の背へ出て御殿場の大砂走りを下山して御殿場口へ降りましたが、今日は富士宮口に車があるので、富士宮へ戻らなくてはいけません。

馬の背から富士宮口の方へ下山しようと思いましたが、十二薬師と呼ばれている岩峰群を近くで見たかったので、少し上に向かって歩きました。
Dsc02772_800x532

これが、マグマが地上に出て固まったものです。
Dsc02774_800x532

噴火を想像することが出来ます。
この写真を撮るために富士山に寝そべったのですが、とっても気持ちがよかったです。
大地から癒やされる感じ。

下りは、砂走りみたいなものですからスピードをつければあっという間に下れるのですが、登山道下山道が分かれているわけではないので、迷惑にならないよう、埃をたてないよう、ゆっくり歩きます。
中には一気に下って行く人もいましたが・・・。

すれ違う人に「こんにちは」って声をかけるのですが、最近は返事をしてくれる人は少なくなりました。
当然登り優先なんてこともありません。
まあ、観光地富士山ですからね。
Dsc02810_800x532




本日の歩数19600歩。
いいお散歩でした。

















コメント (2)

またまた3連休

2013-10-12 22:44:46 | 日記・エッセイ・コラム
このごろ3連休が多いですね。
今週も3連休。
48歳になっても何も変わることはないので、本日も映画を見に行きました。

本日は「謝罪の王様」を見に行ってきました。
脚本はじぇじぇじぇの「宮本官九郎さん」
内容は面白かったです。

帰りにお買い物していると、アジが1匹50円。
今日はまぐろ祭りもしているけど、まぐろよりアジの方が断然好き。
お寿司屋さんでもまぐろを頼むことはありません。
ちなみに、うにといくらも好んではたのみません。

ここでお願いすれば三枚またはたたきにしてくれますが、待っているのがもったいなかったので、2匹買って帰宅しました。
と言うわけで、本日はアジのたたき。
それから昨日頂いたケーキ。
Dscf4275

これは1匹分。あとの1匹は塩焼きの予定。

Dscf4276

ごちそうさまでした。



コメント