6月4,5日全日写蓮西部本部主催の撮影会に参加ため熊本県支部のツアーに入れてもらいました。
初日は萩までの途中の光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4e/7272e10ccc1c8bedb6475ea3205e5a4c.png)
角島に通じる「角島大橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/65f5384f995caffb6c0f3880d41b0669.png)
「 灯台とハマヒルガオ」
立て札に「灯台とはまゆうの丘」と書いてあったので夏にはハマユウが咲くのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ae/552627f92d963c7dc8fb8703c81bf0a1.png)
「ハマヒルガオ」の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/b44ef5febd95681415025a8db69af2b0.png)
「油谷棚田」ここは陽が落ちた後海上に漁火が見える絶景の場所
ここで夕陽を待つと8時までに宿に着けないということであきらめて次の場所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/48c59d46f503396af142642a19677da2.png)
「青海島の石群」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/24edefdb2e131fa4a4414daaf53f1ddf.png)
島の道を登ったり下ったりして撮影場所を探しました。
砂浜に下りたところにあった「像の鼻」の岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c4/a6ffb20487d27475233239a32bed3d4b.png)
砂浜から夕陽が落ちるのを待ってやっと撮りました。
残念ながらお日さまは途中で雲の中へ。
初日は萩までの途中の光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4e/7272e10ccc1c8bedb6475ea3205e5a4c.png)
角島に通じる「角島大橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/65f5384f995caffb6c0f3880d41b0669.png)
「 灯台とハマヒルガオ」
立て札に「灯台とはまゆうの丘」と書いてあったので夏にはハマユウが咲くのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ae/552627f92d963c7dc8fb8703c81bf0a1.png)
「ハマヒルガオ」の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/b44ef5febd95681415025a8db69af2b0.png)
「油谷棚田」ここは陽が落ちた後海上に漁火が見える絶景の場所
ここで夕陽を待つと8時までに宿に着けないということであきらめて次の場所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/48c59d46f503396af142642a19677da2.png)
「青海島の石群」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/24edefdb2e131fa4a4414daaf53f1ddf.png)
島の道を登ったり下ったりして撮影場所を探しました。
砂浜に下りたところにあった「像の鼻」の岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c4/a6ffb20487d27475233239a32bed3d4b.png)
砂浜から夕陽が落ちるのを待ってやっと撮りました。
残念ながらお日さまは途中で雲の中へ。
山口・萩の撮影旅行、天気に恵まれてよかったですね。
油谷棚田、時間がなくて残念でしたがすばらしいロケーションですね。大好きな光景です。
毎回、事務局長から声をかけてもらっています。若いころは、1泊2日の旅行に行き山も欠席?することはなかったのですが、最近は早朝登山、深夜登山が億劫になりました。
歳のせいでしょうね。
お天気に恵まれてよかったです。
私は良い写真を撮るよりもいろいろ学ぶことが
多くとても良いツアーでした。
モデルさんを撮るのも熊本の撮影会とちょっと
違って考えさせられることが多々ありました。
ますますがんばらなくてはと思ったことでした。