19日小雨の中天草下島にある天竺に行ってきました。名前がユニークな山です。
標高538.4mの山ですが下島では一番高い山だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/962fdb63dcb2f93404ee25de56c0348f.png)
ほんのちょっと雨がふりましたがたいしたことはありませんでした。
山はしっとりしていい雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/f7d1f465926be427fb713fac0af0d313.png)
11月にはこの山で登山イベント「西遊記登山」があるそうで道はとても歩きやすく
整備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/5398f9eb9cf2ca16017669e33cfcd73f.png)
下島で一番高い山で見晴らしは抜群。頂上には陶板の地図がおいてありました。
お天気の良い日は360度見晴らしが利くということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/15/40c3e5dc648fe7f833a13861bd9d0ae0.png)
この日は曇っていた割には周りの山々がまあまあ見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/9465de70ccd80ae180669b7a3d15760b.png)
頂上にある小さなお宮 同行の友達がお参りしているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b4/207b62c8c5c93988b2b15e4cda049732.png)
山を下りた後 「天の川」という神社にいきました。
小さな小さな鳥居がありました。そばにおいてあるぺっとボトルがわかるでしょうか。
天の川の由来は今回はわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/76/8c0555106632e4777d2da81a23aa27fe.png)
山を下りた後 本渡の延慶寺の「兜梅」が満開ということでたずねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ab/b7bfbcee87528fb8470295a0987bf7d5.png)
庭に広がるのは600年生き続けている一本の梅。見事でした。
600年前この地の戦のとき兜が引っかかって命を落とした武将にちなんで付けられた梅の木だそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます