23日の妙見祭りのとき獅子舞を見損なった。
残念がっていたら25日八幡さんのお祭りで見ることが出来てよかった。
まず玉ふりの準備のしきたりがあった。
しばし玉ふり少年の演技があった。
眠っている獅子の顔に玉を近づけて眠りから覚ます。
まず雄獅子が玉をめがけて狂いはじめる。
そのうち雌獅子も目覚めて2頭で玉をめがけて狂い始める。
子供の頃は獅子がまるで生きているような錯覚をおこしたものだ。
今回ほんとに久しぶりに初めから終わりまでじっくり見て改めて感動した。
感動ばかりして写真の出来は不十分でした。
来年またがんばるぞ!
残念がっていたら25日八幡さんのお祭りで見ることが出来てよかった。
まず玉ふりの準備のしきたりがあった。
しばし玉ふり少年の演技があった。
眠っている獅子の顔に玉を近づけて眠りから覚ます。
まず雄獅子が玉をめがけて狂いはじめる。
そのうち雌獅子も目覚めて2頭で玉をめがけて狂い始める。
子供の頃は獅子がまるで生きているような錯覚をおこしたものだ。
今回ほんとに久しぶりに初めから終わりまでじっくり見て改めて感動した。
感動ばかりして写真の出来は不十分でした。
来年またがんばるぞ!
八幡さんの正面の家が友達の家だったので学生の頃はよく行ってたんですが、今は全然行かなくなりました・・・。
そこら辺界隈の方は妙見祭より八幡さんの祭りのときが盛り上がるんでしょうね。
いつも素早いブログの更新に感心しています。
私はいつもちょっと遅れて更新です。
今日(28日)の人吉はあまり収穫の無い一日でした。