** ゼニアオイエキス 抽出 ** オンマウス 小画像はクリックで拡大





この辺では道ばたに普通に生えているゼニアオイです
以前ゼニアオイとコモンマローを検索したら ゼニアオイエキス又は抽出で 薬効があると知ったので
あちこちで花が咲き出し 数日雨に打たれたので きれいになっているだろうと採取してきました
毛虫が多くたかっていました が 無殺虫剤の印 虫をよけて一回分位集めてきました
花は日曜にハーブティーにしました
抽出方法は「純引」(商標らしいです)で蒸して抽出します
●ゼニアオイ 190gを荒く刻む 葉と蕾がメインで茎も少々 f^_^;
●抽出約50cc毎にpHを測定 300ccまで抽出して 各々pH=6.5位を示しました
調べた「季節の花300」にゼニアオイの学名はギリシャ語で柔らかくするということばが語源で 粘液に ものを柔らかくする作用があるらしい と出ていました 他の検索でも 柔軟作用・保湿・抗炎症・新陳代謝促進等の効果があるようなので これも我が身で人体実験しましょう pH6.5の弱酸性は肌に良いかもしれません f^_^;
トルコ在住の人のブログに ゼニアオイの葉がバザールで4束90円位で売られていると出ていました 茹でたりして食べているそうです 所変われば野菜なんですね f^_^;
前回のローズマリー蒸留はこちら





この辺では道ばたに普通に生えているゼニアオイです
以前ゼニアオイとコモンマローを検索したら ゼニアオイエキス又は抽出で 薬効があると知ったので
あちこちで花が咲き出し 数日雨に打たれたので きれいになっているだろうと採取してきました
毛虫が多くたかっていました が 無殺虫剤の印 虫をよけて一回分位集めてきました
花は日曜にハーブティーにしました
抽出方法は「純引」(商標らしいです)で蒸して抽出します
●ゼニアオイ 190gを荒く刻む 葉と蕾がメインで茎も少々 f^_^;
●抽出約50cc毎にpHを測定 300ccまで抽出して 各々pH=6.5位を示しました
調べた「季節の花300」にゼニアオイの学名はギリシャ語で柔らかくするということばが語源で 粘液に ものを柔らかくする作用があるらしい と出ていました 他の検索でも 柔軟作用・保湿・抗炎症・新陳代謝促進等の効果があるようなので これも我が身で人体実験しましょう pH6.5の弱酸性は肌に良いかもしれません f^_^;
トルコ在住の人のブログに ゼニアオイの葉がバザールで4束90円位で売られていると出ていました 茹でたりして食べているそうです 所変われば野菜なんですね f^_^;
前回のローズマリー蒸留はこちら