** 白馬 **この連休は上越の麹と水を手に入れるために出かける予定を 諸事情で中止にしました が 先日娘が長野と上越へ行った際 電話で「上越産の麹があったら買っといて」と伝えておいてよかったです 水は富士山麓のものになってしまいましたが 上越幸の米(こうのまい・勝手に命名)と妙高の麹で 55回目の白馬を仕込みました 正月用です f^_^;
投稿後追記・蒸し鍋底の丸い箸置きのことを書くのを忘れました 米を蒸すのに入れています 沸騰するとカチカチとなりだすので 蒸気が米を通過しだしたら 音が鳴りやまないくらいに火を弱めます もし湯が無くなったら音が止んで知らせてくれます ハーブを蒸留するとき一度水をカラカラにしてしまい 鍋を変色させたので それ以後音で注意しています f^_^;
** アメリカスミレサイシン **閉鎖花で種を付けることもありますが 暖かい日が続きポツンポツンと咲いてくれました 今のところ2輪 この暖かさは白馬には都合が悪いのですが このスミレには好都合 f^_^;
** 太田(新田)金山城跡 **連休になった3日間は 郵便局・電気屋・灯油買いに出かけただけなので 先週の太田(新田)金山城跡 11時の開店めざし足利の蕎麦屋へ行った帰り まだ12時前なので カーナビをスクロールすると「金山城跡」があり 予備知識もなく目的地にしました が 行ってみて大正解 近くの太田駅から標高差約200m 思った以上の山城で石垣もあり 関東平野が一望できました 標高236m 頂付近には小さい「月ノ池」と大きな「日ノ池」と井戸跡もあったので 一度も攻め落とされなかったそうです
帰ってから調べたら 麓に「太田市立史跡金山城跡ガイダンス施設」があり この資料館で予習してから行った方が良いようです 次回は資料館へ行きちゃんとしたことを書きたいです f^_^;
** まだ間に合う上弦の月 **今日のブログに追加しようと思ったのですが 気づかれそうにないので追加 f^_^;
4時44分外に出たら 月が半分 f^_^; 2階に上がりパチリ! ちょっとはっきり写ったので 月の地図を調べ地名を入れました 和訳で違う表記もありますが多そうな方にしました
月の南中が5:59 でもうじき(5:40) 入りが23:25 まだ間に合います f^_^;
** 館林・つつじが岡公園 **平日仕事先へ向かう途中の整形外科の大きな病院になった交差点を左折して つつじが岡公園駐車場で小休憩 f^_^; ついでに入り口付近で体ほぐしでちょい歩き 今年の春は「つつじまつり」がコロナで中止になりそれ以来閉めている店が多いみたいです 東京都では3日連続500人越え 来年のつつじまつりまで半年を切りました
** セイヨウミツバチ翅脈 **
前翅・後翅が並んで一枚のように見えますが 片側2枚あります f^_^; その後翅の翅脈が写っていたのでトリミングして 赤線を入れてみました(気が付くかな f^_^; ) 腹部の色はもちろん違うのですが 後翅に赤い線(翅脈)が見えれば ニホンミツバチになります
** 栃木市聖地公園 **昨日12時過ぎて車を走らせていたら「聖地公園」の看板があり県道を曲がった先に行くと 霊園でした f^_^;
** 紅葉 **管理棟前の駐車場には軽自動車が一台 職員の車かもしれません 紅葉奥の一台は私 そこで昼食です f^_^;
** コウゾリナ・帯化 **スッと伸びたコウゾリナがぽっつんぽっつん ほとんどが帯化していました ウィキペディアによると『突然変異・遺伝・細菌・虫からの傷害』等が原因のようです
** シロバナタンポポ **昨日は曇っていましたが 一昨日まで晴れて暖かかったので 30cm位茎を伸ばし咲き終わっているのもありました
** 何だろう **離れた所から徐々に寄って 目の前まで 閉じた前翅裏に微かに波模様と 後翅裏端に欠けた紋が見えるので ウラナミシジミかもしれません 頑張りましたね
** 落ち葉の道路脇 **黄色い花がぽっつん ミニトマトのようです どこから来たのか
** 蓮田PA **帰りの東北自動車道途中から青空が出てきて 玄日も現れたのですが 走行中で残念! 消えてからPAに寄ったのですが 暗い雲が西に広がってしまいました (T_T)
** 駐車場から 月・木・土 **ラジオの天気予報で 日没後 月と木星と土星が接近すると今朝聞いたと思うのですが 忘れていて 7時ごろ駐車場で車に乗ろうとして月に気が付き 「逆くの字」に並んだ星を確認 上が土星 折れたところが木星 そして月齢4の月 見た目月が一番大きいですが f^_^; 月の直径が1cmなら 木星は約41cm 土星は約35cm(図鑑から換算) 球体にしたらかなりの違い 不思議です f^_^;