michi のひとりごと

日々のつぶやき、あれこれ。

老々介護8年。 100歳になった母を見送りました。
こちらは重度の難聴。

ありがとう♡『らんまん』

2023-09-30 05:46:43 | TV

とうとう終わりがきてしまいましたね。‘らんまん’。

毎回、とても楽しみでした。録画しておいて、「今なら見れる」という時にじっくり味あわせてもらいました。

「雑草という草は無い」「名も無い花なんて無い」どんな小さく地味な草花も、その一つ一つを心から愛し、名前をつけ、大切にしたんですね。

 

最後に、万太郎さんが、こちらに向かって「おまん だれじゃー」とほほ笑みながら見つめてくれて、なんか、ドキッとしました。

こんな未熟な自分も、一人の人として大切にしてくれてるような――。

そのまんまで それなりにやってったら良いんだよ、って語りかけてくれてるような――。

 

 

 

次の朝ドラは、雰囲気ガラッと変わるみたいですね。見ようかどうしよか…ってとこ。

 

前に、飛行機のがありましたね。始まった頃、 ‘夢’ ‘飛行機’ ‘皆の熱い想いを受けて挑戦 ! ’ なんて辺りで、わたしとはかけ離れてる感じで やめてしまった。

けどその後は、ずいぶん違う方向に展開してったようで、やっぱり見たら良かったかな、って思ったり。

 

ずっと前に、なかにし礼さんの――、そうそう『てるてる家族』、あれ良かったなぁ~。懐かしい曲が続々流れて。

この耳には かすかに ぼんやりとしか聴こえなくて、聴いててもメロディも思い出せなかった曲もあったけど、その曲の雰囲気だけは想い出したりして、しみじみと浸ってましたね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとの良いとこが見えてくるなんて

2023-07-16 05:45:00 | TV

合歓の木の花。↓

昔、原付で近くの山を走ってたら、大きな合歓の木の花盛り。まるで突然おとぎの国が現れたようでした。

 

 

何日か前の朝ドラで、またもやステキな場面が。

大窪さんが万太郎の家にやってきて、本音を話した時のこと。

万太郎はすぐさま、一人一人の良いところなどを次々と述べましたね。

(ドラマとはいえ)なんて素晴らしい。

 

だいぶ昔のことですが、ある友だちがふと言ったんです。

 「この頃、人の良いとこしか見えへん~

これ、グッときて残ってるんです。本当に心から優しい女性でした。

 わぁ、すごいなァ…。

 

人のこと、良いところがまず見えたら、どんな世界に住めるかしら。

自分のことも、肯定的に認められるかしら――。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番組にひと言。なるべく心地よい感じに

2023-06-30 05:43:00 | TV

YouTubeでお気に入りの動画が。

犬との暮らし。その日常。 お家の中は、とてもスッキリしてる。

全体に緩やかな雰囲気で、ワンちゃんたちが伸び伸びしてて幸せそうなのです。

パパさん・ママさんもゆったり、おっとりしておられる。そして ワンちゃんたちの、その時その時の 気持ちが分かっておられる。

そういうテロップが ほど良い感じで入ってて、心地よい。 和やかだったり、ユーモアがあったり。

 

(この手の動画で、たまに ペットを擬人化したテロップを流し続けているのがあり、面白くしようとしている感じですが、そういうの、私はあんまり…。)

 

 

 

短歌が好きで、その番組をいつも観てます。

今年、‘楽しく’ 短歌を、ということなのでしょう。進行係が意外な方に変わった。

慣れない役割に戸惑いながらも、一生けん命なさってるんでしょうね。

 

ただ…、

口うるさいおばさんと思われるでしょうけど、ひと言いいですか?

‘楽しく’といっても、純粋に短歌を楽しみたいんです。

講師の先生に対しては、先生ということを頭に置いて応対してほしい(当たり前と思いますが)。 友だちとは違う、ってことです。 あまりに俗っぽくくだけすぎると違和感を感じる。

バラエティー番組じゃないんですから。

 

また、作品を読み上げるとき、もったいぶったような重々しい読み方をしなくても良いけど、読み流すんじゃなくって、ひと言ひと言、大切に読んで頂きたい。

 

とまあ、ぶつぶつ心の中で言いながら毎週観てるんだけど、もうやめようかなと思い始めた。

番組に希望や提案をメールしても、これまでの経験から、聞き入れてもらえる可能性はあまり無いように思うので。

 この番組からは、ちょっと離れようかな、って。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名言♪「自分の機嫌は自分でとる」

2023-06-11 06:25:01 | TV

カボチャの花。立派ですね。↓

 

ドラマが好き。『らんまん』は毎回おもしろい。

6/8の回で、寿恵子とお母さんとの会話。オッ、これだ☆と思いました。

お母さんは、妾の辛さ、心の中のもやもやを語ったあと、

「奥の手を教えてあげる。

あんたは あんた自身のために ここに居る。だから、いつだって自分の機嫌は自分でとること。例えば、、夏模様の浴衣を縫うとか――」

 

 

こういうの、うんと飛躍して 自分のためのヒントをもらっちゃうんです。

ラクに生きるために、プチハッピーを見つけていったら良いのかな、と。

 

ここんとこ、「も、タイヘン…」となることが多かったんだけど、探してみたら、チョット嬉しいことだって あった。 挙げてみたら、次々に。

 

〇とても困っていたことが、やっとほぼ解決。

〇他の利用者さんたちが、母に色々話しかけてくださって、母は嬉しそうだったと、時々お便りに。

〇錠剤をつぶして粉にする器具を購入。ゼリーを混ぜて、お薬をちゃんと飲めるようになった。

〇鼻炎の薬(大き目)も飲めるようになり、鼻水がほとんど止まった。

(母は、鼻をかむ、ということが出来ないので、しょっちゅう鼻先を拭く。忙しいんです。)

〇食事の色どりに、青のりを使うと超便利、というのを発見(前回おしゃべりしましたね)。お粥などにパッと一振りで、美味しそうに

〇エアコンの吹き出し口のカバーを外せることが分かり、初めて掃除できた

 

などなど、ほんとに些細なことばかりだけど、こういうの意識して自分を支えていったら良いのかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタフライエフェクトで

2023-05-05 22:31:30 | TV

以前訪れた伊賀上野城。新緑がまぶしかったです。 芭蕉関連の建物と。↓

 

最近、SNS でちょっと良い感じになって励まされてます。

また、リアルで身近な人との関係も、良い兆しが。

そんなこんなで、私も心がチョッピリ柔らかくなってきたような――。

今日は一日、母にフツウに優しく(?) 一応寄り添って(?)  うん、そんな感じでやれかな。

 

NHK『バタフライエフェクト』という番組が興味深い。

バタフライエフェクト。1羽の蝶の羽ばたきさえ、それが嵐を起こすことさえある。ということだそう。

 

こないだの“スペイン風邪 恐怖の連鎖” は、すごかった。

本当に恐怖。人類は一体どこまでいってしまうのか。となって、

次にコロナの話になり、ワクチンのことになった。

コロナワクチンを開発した女性は、「私をヒーローと呼ぶ人がいますが、そうではありません。」と言ったそう。

これまでの様々なことから、バタフライ効果で、と番組は結ばれていました。

 

私は思いました。どんなことも、思わぬところへ、意外な影響を及ぼすことが。

それらを良い方向へ活用していければ良いのでしょうね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分なりに解釈してしまって

2023-04-09 22:55:57 | TV

前回、『らんまん』のことで つぶやきましたが

土曜日放映の、一週間のまとめを見てみたら、竜馬の言葉、ちょっと違ってましたね。

「役割」じゃなくって、「それぞれ務めがある」だったようです。

 

「生まれて来ん方がよかった人らぁ一人もおらんぜよ。いらん命らあ、ひとつもない」
「己の心と命を燃やして、何かひとつ、事を為すために生まれてくるがじゃ」

 

そう。確かにそう聴いたのに――。

私の中で違う風に受け取ってしまってた。

 …ごめんなさい

 

 

どうも、自分よりに、自分なりに聴いてしまったようで、すみませんでした。

 

私の身近な周りの人といえば、私を含めて高齢者や障碍者が多い。

関心も、どうしても そういう方面に向いていきます。

勝手に解釈してしまって、頭の中で書き替えてしまった!?

 

 他にも こんなようなこと やってないかしら

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人には それぞれ役割が』

2023-04-07 23:59:41 | TV

つづきです。

天狗――じゃなかった坂本龍馬の言葉。「要らん命など無い」とキッパリ。「人にはそれぞれ役割がある」と。

 はい。そうですね。

 

 

だいぶ前に見たドキュメンタリーが心に残ってます。寝たきりの、全身マヒのお父さんの、大きな存在。

子どもが2(~3)人。小学生くらい。学校から帰ってくると、真っすぐお父さんのもとへ。

番組で見る限り、お父さんが動けるのは、目、まばたきくらいのようでしたが、子どもたちは、「お父さん、お父さん」と嬉々として語りかけるんです。

お父さんは家庭の真ん中にドッシリと存在しておられた。まさに大黒柱。心のより所。

どんなになっても、人には役割がある。そんなことが、わたしの心の奥深くまで浸透したことでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいな、まもるちゃん みたいな人

2022-09-30 21:34:07 | TV

終わってしまいましたね、ちむどんどん。

最初、始まった時は、こういうの 見ていこうか どうしようかと思ってました。

だって、心がワクワクなんて ウチには遠い話――。

それでも何となく見続けて、見入ってしまった。はまちゃった。

優子さんの 本当にどこまでも優しく広い心。

お父さんは、もう最高のお父さん。

暢子の前向きさ。信じる心。

最終回は、――あ、まだ見ていない方も おられるかもしれないから

ネタばれは止めときましょうね。

 

そこここに、まもるちゃんが居て、心惹かれました。

何気ないような存在だけど、大きな役割を果たしている。

まもるちゃんが居るあたりは、あたたかい空気が漂い、穏やかで平和なんです。

やってることはといえば、

黙って、ただお店の外を掃いてたり、商品を並べたりとか。

やれることを、心こめて…。

最後に 沖縄そばを とっても美味しそうに食べて「マーサンヤー!」。

初めて彼の声を聞いて、なんだか嬉しくなりました。

 

 

私自身は やっぱり ワクワク なんて ありませんし

夢みたいなものも 無いんだけど…、

まもるちゃん みたいになれたら――少しでも近づいていけたら良いナ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上等さァ~」

2022-08-28 05:53:03 | TV

朝ドラ。‘毎日録画’にしておいて、時間のある時に見てる。

ひと仕事済んで、又は母をデイサービスに送り出して、「やれやれ…」と籐の椅子にどっかと腰をおろし、ハンドクリームなんかすりこみながら。

朝ドラの面白さの一つに、方言が。いまは沖縄言葉に興味が涌く。

ちょっとしたことも、ハッキリ言うみたいですね。

「――だね」というところを「――であるね」と言ったり。

「あ、それ良いね」くらいのとこを「上等さァ~」

 

 

「上等さァ~」これ、私はもっと使ったら良いのかな。

きのうは陽射しが強く暑い。この陽射しを活用したいというのもあって、二人分の寝具を全部干した。枕まで。

取り込むのは少々タイヘンだったけど、干す前よりも軽くなったような気がした。よく乾いてくれたかな。「上等さァ

 

食事作りが段々難しくなってきました。

母は柔らかい煮魚も口から出してくるようになった。きのうも。ガッカリしたけど思い直し、包丁で細かく細かく刻んでみたら、食べてくれた。

ここまでしないといけないのか…、とも思ったけど、「上等さァ」も浮かんできたんです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

してあげて、何かを受け取っているんですね

2022-06-13 05:37:37 | TV

最近はあまり頑張らずに、ゆったりさせてもらってます。心と体を休めたくて。 ま、手抜き は前から充分にしてるんですが。

溜まった録画をいくつか視聴。良いドキュメンタリーは、心が潤います。

 

やっぱり障害関係は気持ちが向いていきます。↓

「デクノボー魂〜全盲の中学教師 最後の授業〜」 - ハートネットTV - NHK

 

それと、人とのつながり、関わり合い。↓

「HOME もうひとつの“家族”」 - 新番組 「Dear にっぽん」 - NHK

 

どちらもすごく良かった。もちろん‘編集’されたもの ではあるけれど、それでも。

とても素晴らしい人だったり、非常な努力だったり、そういうのもあるけど、

与えるだけじゃなくって、互いに何かをもたらされている。享受している。

支えて、支えてもらっている、そういうお互い。

  うん――、ひと って、本来そういうものなのでしょうね。

  ひとりじゃない。

なんだか心が ほっこり 温かくなりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの一言、沁みました

2022-06-09 21:35:11 | TV

梅。早く採って~と言わんばかり。

 

『正直不動産』が終わってしまいましたね。最終回は、一段と面白かった。

スカッと気持ち良かった。

面白さの中に、人の道 みたいなものを示唆してくれたような。

シリーズを通して、社長さん(草刈正雄さん)が すごいカッコ良かった。こんなリーダーばかりだったら ねぇ~。

あと、

主人公のライバルというか、良き友というか――、面白い関係。オトコの友情の極み? あの一言も良かった。

「グルグル同じ場所を回ってるとしても、それが螺旋階段だったら、少しずつ上に昇っていくことになるんじゃないですか?」

こういうの、救いですね――。

いっつも グダグダ おんなじこと言って、ちっとも進歩がない自分…ってよく思うんですが、少しは昇ってるかなぁ。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪『夢のないあなたへ』

2022-06-05 15:52:30 | TV

きのうは丘の上の公園へ。坂を登ると息が切れた。よく「ちょっと息が切れるくらいの運動をするのが良いんです」と聞くので、「良い運動をしているのよ」と自分に言い聞かせました。

公園では、元気な子どもたちが走り回ったりしてるのを眺めたり、ウチらの町を見渡したり。

紫陽花が咲き始めてました。

  

 

帰宅して、前に録画してあった『みんなのうた 60周年』をまた視聴。

時々お気に入りの曲だけ、何度も聴いてるんです。

 山口さんちのツトム君

 パプリカ

 ちいさい秋 みつけた

 竹田の子守唄 etc..

 

   

                 (ホタルブクロ?)

 

 大きな古時計 

――このアニメでは、最後におじいさんが揺り椅子に揺られながら、天国に昇っていく。こんな まったりとした旅立ちだったら良いね…。

 

 切手のない おくりもの 

――この曲の中ほどで こんな歌詞が。

『夢のないあなたへ この歌を届けよう

 愛することの喜びを知る 魔法じかけのこの歌をー』

もうダメ、涙が.....

夢がないような人を下に見ない。見放さない。明るく楽しいテンポのまま。

 なんて温かい~。

 

財津和夫さんのソフトな歌声も良かった。(財津さん、いいおじいちゃんになられましたねぇ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待外れだった番組と、 実はおもしろい番組と

2022-06-02 21:30:40 | TV

‘ その辺 ’ に咲いてたんです。わぁきれい~と思ったので撮ってあげました。

 ↓

TV番組の予告編には、聴覚障害者用字幕が、付いてるものと、付いてないものがある。ナレーションは「なんか言ってる」と分かるだけ。テロップだけでは・・・。そういう予告では興味がわかないことが多い。

下記の番組は、字幕がついてたかどうか、はっきりしないんですが――。

 

『17才の帝国』これ最初は期待してたんです。しがらみのない純粋で真っすぐな若者と、人工知能を活用した政治。どの人も幸福になり合っていける社会を描いていくのかと思っていたら、なんだか重くて暗い。しんどくなってきて……、

もう、見るのやめてしまいました。この先、どうなるかは分からないんですが。

 

『カナカナ』この予告では、一人で100人倒してしまったというシーンが強烈で、怖いドラマかと思い、見ていなかった。ところが、「面白い」「とっても良い」という声を聞いて、再放送で1話から見始めました。

――そしたら ほんとに面白い。

ただね、

もしも、現実にこんな子がいたら、わたしなんか 心の中を見られて恥ずかしくなると思うけど。

「なんだ、いい大人のくせに、そんな程度のこと考えてるの?」とか…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『チコちゃん』内容は良いんだけど…

2022-05-22 20:50:01 | TV

NHKの『チコちゃん』。始まった頃に2度ほど見たかしら。すぐに止めてしまった。

内容的には良い。ボーッと生きてないで、「ん?これって…」と考えてみるのはとっても素敵で大事なことだと思う。

 

 

ただ、5才の可愛い女の子が、突然激しく・・・ああいうの、見たくない。目を背けちゃうんです。

番組としては、インパクト強くとか、面白くとか、意図があるんでしょうけど、わたしゃ あれがあるから見る気がしない。

私ったら損してるかしら。

わたしがヘンなのかなぁ…? 好みの問題?

 全く個人的、主観的な感想でした――。

お好きな方にはゴメンナサイです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その想いを聴いて納得――

2022-05-10 22:45:02 | TV

“ちむどんどん” オープニングも素敵ですね。

朝ドラのオープニングって、毎日なので早送りしてしまうことが多いんだけど、

これは毎日気分良く見てます。

アニメもとても好感もてるし、

曲も…なんとなく聴こえるだけだけど、心地よい。

 

   (梨の赤ちゃん。この季節はこんな感じ)

 

今回の朝ドラ、登場人物の個性も際立ってきて、興味深い。

お母さんは、名前の通り優しさ ばっかりの人。感動的です。

 

賢秀は、アホな子だなぁ…って思ってたけど、今朝は、

「初めて褒められたんだ。オレを褒めてくれるこの人を、信じたいって思ったんだ」

  …そっか、そうだったのねー。

 

 考えさせられました。

私は、身近な周りの人の困った点に 目がいきがちだと思う。

自分の価値観をモノサシにしてたり。

そうじゃなくって、

その人の想いを分かろうとする姿勢、そんなのをもちたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする