michi のひとりごと

日々のつぶやき、あれこれ。

老々介護8年。 100歳になった母を見送りました。
こちらは重度の難聴。

3Dプリンターで握り寿司!? そこから想いました、母の食事

2025-01-30 08:43:36 | 介護

NHK『スゴ動画祭』で、“3Dプリンターで極上の〇〇が作れた!”というのがありました。

まるで本物そっくりの ‘握り寿司’。 見た目だけでなく、味も歯ざわりも そっくりとか。

作ったのは、甲殻類が食べられないという専門家。海老なんか言われても分からないくらいの仕上がりです。

 すごい――

材料は、主に白身魚とか。

 

   

 

わたしの頭にすぐ浮かんだのは、介護食。もう噛めなくて普通食はムリ、というケース。母がそうでした。

介護食って、自分でイチから作るにはタイヘン…ということが多くて、

半分くらいは市販の介護食でした。ミキサー食をなんらかの方法で形にしたもの を主に。

ほとんど、どのメニューも同じ形でしたね。。

(メーカーさんも工夫して下さっていて、魚だったら、切り身の形、とかもありましたけどね。)

 

噛めない超高齢者向けに、毎日の食事を豊かに楽しめるようなのが、もっとあったらいいな――。

但し、価格は 普通食 程度に収めて頂きたいです。

グルメ・贅沢ではなく、ふつうの食事が食べられないのですから。

 

ファミレスとか行っても、食べられるのはプリンだけ。フルーツなど添えられてない、プリンのみ。

お寿司屋さんだったら、ふわふわのだし巻き卵だけ(シャリもダメ)。おすましの、汁のみ とか。

 

社会全体的に、介護食がもっと進んでくれたら――と、何度ため息をついたことでしょう。

ご自分や、大切なご家族が、そのうち そうなるかも しれないのですからね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完璧な模範生って、遠い存在です

2025-01-25 09:00:54 | TV

時々あしたも晴れ!』を見てます。(50代以降が対象の番組ですって)

きのうは‘一人暮らしを楽しむ’。

ゲストは、なんとかシンノスケ という人。 ん?と思って調べてみたら、ピーターでした。(こういう芸能方面には 全く疎いわたしです…

 

で、番組の前半見て、はぁ、、、と録画を止めてしまった。

もう90歳の方、衣食住すべて模範生。素晴らしいのひと言

身体も 心も 健康そのもの。

わたしには ほど遠い存在だわ――。

 

  

 

こういうんじゃなくって、

食事とか住まいとか、趣味・交流とか、それぞれに「こういう風にしている人もいます」、「又こんな方も」みたいな感じだったら、

(ああ、こういうの、ちょっとマネしてみようかな、少しでも…)

となったかも。

ちょっとしたヒントとか、参考とか。

 

でもね、

こんな風に情報を受けとってしまう自分って、どうなの?とも思いますけどね。

ま、後半も見てみましょうかね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ここの方たちは みんな明るい☆」って…?

2025-01-19 09:23:46 | ふれあい

阪神淡路大震災 関連の番組が 続いていますね。ある番組、最後の辺りだけ見たんですが、レポートしたタレントさんは「〇〇(その地域の名前)の人は、みんな明るい」と、笑顔で。

私は――(う、う~ん…)。

確かに番組を制作するにあたっては、そういう風になるんでしょうね。実際に、明るい人が多いのかも。頑張って気力をふり絞ったりして立派に前向きに進んでおられるのかも。

ただ、(そういう方々をリサーチして撮影・編集したりしたんじゃなくって?)なんて思ってしまった。

同じ地域に居ても、経験の仕方は人それぞれ。状況や感じ方なども百人百様。

 どうしても明るくなれない。

 前向きにならなくちゃ とは思うけれど…とか、

 表向きは元気を装ってるけど、一人になると…とか。

そういうような方も、もしかしたら おられるかも。。

 

 

心の専門家は、よく「悲しい時は、がまんせずに泣いたら良い。その方が良いのですよ」と言われますね。

マスコミでは、どうしても、すごい前向きとか、地域のために自分を省みずに頑張っているとか、そういう方をクローズアップして紹介。脚光を浴びたりしがちですよね。

それはそれで良いのですが、

 そうでもない方もおられるかも、って。

私はそんな方に想いをはせて、共にありたい、と思うんです。

心が回復していくには、条件が整ったらとか タイミング、その人その人のペースとか、ありますよね

 

わたし自身が、あまり積極的に がんばったりとか、

 なかなか出来ない方なので…

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ろう文化は こうなんですから」という姿勢…

2025-01-18 10:01:57 | 聴こえ

もう何年になるでしょう、NHK『みんなの手話』を欠かさず見て 勉強しています。

地域の手話サークルに 何か所か行きましたが、なかなか難しかったので、もっぱらTVです。同時に字幕が出るので分かりやすいんです。

きのうの放映(再放送)の中で、ろう文化のことが。

 

『聾の人は、外見の変化をストレートに言うんです。

「前より体形がふっくらしたね」「少し太った?」など。

ろう文化を知らない聴者は、びっくりすることもあるかもしれませんが、

これらの文化の違いを理解し、楽しんでいけるといいですね。』

と。

 

 う、う~ん。。

私は――、そうは思わないかな。

私は これまでの人生の半分は聴こえていたので、両方の文化を知っています。

けど、もし「太った?」とか「ふけたねぇ」とか言われたら、やはりガクッときますよ。

 

        

様々な異文化や、感じ方・考え方の違いなど、多々ありますが、

その双方共 歩み寄る。理解し合う姿勢で、

自分からそちらの方へ心を寄せていくことじゃないかと思うんです(なかなか難しいこともありますが)。

「ろう文化では、こうなんですから」と、一方的に「こちらに合わせてね」、みたいな感じは…、

ま、楽しめる人は良いですけど、

 私はどうもね。。

 

         

 

   

 

筆談なども――。

わたしは必要な話が聴こえなくて互いに困るから、筆談などお願いしますが、

こちらの方でもやれることはないかと、頭を巡らせます。

〇筆記用具を常に身に着けておいて、必要な時にすぐ差し出せるようにしておく。

〇病院や美容院で名前を呼ばれても聴こえないので、出来る限りの用意(グッズなど)をしておく。

などなど。

一方的にお願いするだけでは、あまりに申し訳ないので。

 

  どうなんでしょうねー

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共に祈りたい この時刻に

2025-01-17 09:01:53 | 聴こえ

 気持ちは辛いけど…、さっき夜明け前、

その時間にTVをつけた。そしたら、神戸の公園から中継で、アナウンサーは井上二郎さんでした。

 あっ、井上さん――

と思ったけれど、何も分からない。何と言ってるんだろう?? 

推測・想像するしかありませんでした。

 

この時間帯には、字幕が出ないことは充分に承知了承しています。けど、こんな大事なことは…。

場所は離れていても、同じ時刻に 心は共に 祈りたいのに

なんだか、聴こえない者は、置いてきぼりみたいで、寂しかった――。

      *** ***

朝7時からのニュースでは、やはり中継、井上さんで、ちゃんと字幕が出ていて ありがたかった。

彼のメッセージは、重み、深みがあると、よく感じます。

 

井上二郎さん。Wikipediaによると、

『低音が印象的な、豊かな響きと語り口のナレーション』

とあります。ほんとうに。

ただ、彼の場合は、そういう‘話し方’ だけじゃないものを感じるんですよね。

また、

『長年ニュースの第一線で仕事をし、緊急報道の際「命を救うことば」をどう呼びかけられるか常に悩み考えてきた。行動に移してもらえる「人の心を動かすことば」とは「人間性」が問われることばだと、経験から結論している。伝えて動かすことばを磨いていきたいと思っている。』

うんー、さすが 

 

       

私の場合、しっかりしたヘッドホンで ボリウム最大にすれば、音声としては ぼんやりと聴こえる。語調や声の高さなども。

何と言っているかは、字幕で。

 

今回、こういう風にして受けとめられたんだから、それで充分かも、という気がしてきました

  時間は多少ズレてもね…

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『セスキ』で食器洗い♪

2025-01-16 09:37:34 | エコライフ

だいぶ前から、“地球にやさしい暮らし” みたいなことに関心があり、気持ちとしては 自分にムリなくやれることを 少しでも、みたいな。

たとえば、

食後の洗い物などは、べた付きをぬぐってから。

使うのは

 ・ウェス

 ・食べた柑橘類の皮(これだけで ほとんど汚れが落ちる)

 ・使ったティーパック

 ・フライパンなどの水切りに使った古新聞 などなど

 

 

中性洗剤を使うと不思議なほど ピッカピカになって手触りも違いますが、‘なるべく’ 使いたくない。手も荒れるし。

それで、水洗いで良いものは、エコたわし(アクリル毛糸)で。

油っ気のあるものだったら、重曹を付けて。

重曹は買ってましたが、流しの下に『セスキ』があることに気づいた。母が買ったもので、もう何年経ったものか分からない。

それで、主に『セスキ』を使うことにした。水に溶かしてスプレーに入れ、

エコたわしに シュッシュッと かけて使ってます。

 

「セスキで ふだんの食器洗い」、これ充分いけるみたいで、汚れが気持ちよく とれますよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと発見☆発芽玄米やわらかめ

2025-01-14 08:28:06 | 暮らし

TVでも netでも、よく

大震災の情報が流れ、胸が詰まったりすることが。

私だったら そんな時、どんなになってしまうかしら――。

 命とは?  

   生きるって…?

     ふるさと は…

グッと考えさせられるこの頃です。

 

  

 

 

       

 

そんな中、他愛もないことですが、

ちょっぴり嬉しいことがあって、少ぅし気分が明るくなった

 

前から、栄養面から 発芽玄米 を食べてるんです。

味は やっぱり白米の方が、と思うので、混ぜて。 大体半々、その時の気分で。

水加減は ‘柔らかめ’ のラインで。

 

きのう、試しに発芽玄米だけにして、うんと柔らかく炊いてみた。

1合半。水は炊飯器の ‘固めライン’ で2合のところ。

そうしたら、充分柔らかく舌触りが良くなり、噛んでいるうちに 味も 甘い というか、味わいが深くなった

 

当面、これでいってみましょう~

たったこれだけのことですが、私には ちょっとした発見でした

 

           

 

ちなみに、

私は 1食 たべた残りは、冷凍しています。

1. チャック付き保存袋 3つくらいに分けて入れ、

2. それぞれ軽く押し広げ、醤油せんべいより ちょっと厚いくらいの厚さにして、

3. その袋の上から柔らかいヘラみたいなもので十字に押して線をつけ、冷凍庫へ。

4. すると、凍っても簡単に4つに割れるので

その一つを解凍して頂きます。(600wなら 30~40秒)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凧…よりも話が飛んじゃった?

2025-01-12 08:08:56 | 暮らし

きのう、公園で恒例の “新春凧揚げ大会“というので行ってみました。

丘の上にあって、そこに行くのは 私には ちょうど良い運動という感じだったんですが、きのうはもう息が切れて、人のいない所でマスクを浮かして酸素を取り込み、息を整えました…。

 やれやれ。。

日なたでは ポカポカと暖かく 良いお天気でした。

ただ、凧を上げるには 風がもっと欲しいという感じだったようで、皆さん一生けん命に走っておられました。

やはり良い光景ですね、空に凧が舞い上がるというのは。

 

 

ふと子どもの頃のこと 想いだしました。

4F建てのアパートだったので、屋上に上がると風があって、走らなくても凧が元気に上がるんです。

 

ただ、4F建ての4Fに居たので、「夏はすごい暑かったよねー」と家族はよく言ってます。

でも、私はそれよりも、冬の寒さの記憶の方が。

母は、毛布を半分に切って、端に布紐を縫い付け、腰巻スカートのように作ってくれた。

これはもう格段の温かさで、ありがたかった。

 

よく夕方、窓から見下ろしてて 父が見えると、母に伝えた。すると、母はいそいそと揚げ物なんかを始めるんです。

父が下から上がってくる頃に、ちょうど出来上がっていて、アツアツを食べられるという寸法です

 

 

4Fなのに、ある夜、小さなバッタが勉強机の上に現れた。

赤ちゃんらしく、とても小さい。萌黄色というか、淡く美しい色。

いつまでも机の上をウロウロ、ぴょんぴょん。

ふと「わたしの友だち、アンタだけよね…」なぁんて感傷にふけったりしてましたね

 

あらあら――、凧からバッタまで話が飛んでしまいましたね。

 丘の公園の凧は あんまり飛んでなかったけれど

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補聴器の効果としては…

2025-01-08 09:19:45 | 聴こえ

以前いた三重県では、雪がよく降りましたね。 

 

前の補聴器支給から5年経った。それは右耳用。

福祉の補助は5年(以上)ごと です。

 

左耳のは 16年目に突入した。これは驚異的(?)。

もういつ壊れてもおかしくない。次の支給を申請しておかなきゃ。

 

ただ 私の場合、補聴器をしても、言葉は聴き取れないんです。何か言われてると分かるだけで(日本語か外国語かも分からないことが多い)、すぐに筆記用具を差し出して書いてもらいます。

語音明瞭度がすごく低くて10~20%。

この低さでは、もう補聴器を駆使しても、言葉を聴き取るのは困難、ということは定説として以前から認識しています。

上のリンクしたサイトによると、もうゼンゼン無理ですよと。

  なんか…、もう諦めるしかないのよね

  っていうか、肚決めせねば、と改めて。この耳でやっていくことよね

 

それでも、補聴器をしていれば、生活音――家電のお知らせ音とか、音は聴けるから、ありがたいと思わなくちゃね

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もっと長生きしてほしかった」…?

2025-01-06 18:41:15 | つぶやき

『お正月』って7日までだそうですね。こんな時期に こんな話題って、どうかとも思うんですが…。

身内に訃報が。それも2件続けて…。

どちらも高齢でしたが。

 

こんな時、「悲しい」「寂しい」と暗く沈んでしまう人、多いですよね。

「もっと長生きしてほしかった」とか。

私も、ビックリして、悲しく寂しくなった。残念に思った。

それでも、一人は超高齢。長く寝たきりでした。

もっと長生きしてほしかった、みたいな思いは…そういうのは ありませんでしたね。

晩年、ご本人はどんな風に思っておられたのかしら、と思いました。

優しく穏やかな笑顔ばかりが想いだされ、

「本当にありがとうございました。どうぞ安らかにお眠りください」と見送りたいと思いました。

 

母は、

100歳近くなってくると、もう歳を聞かれても思い出そうとするのもしんどいのか、ほほ笑んだまま「もう忘れたー」と言っていました。

周りの方は、よく「〇〇歳ですよ♪」「100歳までがんばりましょうね☆」と。

私は横で笑顔のまま聞いてましたが、「…何をがんばるの?」みたいな感じで思ってました。

 

状態がどうであれ それなりに充実した日々を送っていたり、目標をもっておられたり、もっと生きていたいと思っておられる場合は良いけれど、

もう歳なんてどうでも良い、もっと生きたいとかいう願いは ほとんど無いらしい。

本人はそんな感じなんだけどねぇ…。

 

私は母が目の前で静かに息を引き取った時、声を上げて泣いてしまいました。

ただ、私の一方的な思いで「お母さんが いってしまった…」みたいな涙でしたね。

母は天国へ行ってラクになったんだ。きっと父と逢えたんだ、とは思ったんですが。

 

  死ぬって、どういうことなのかな

  生きていくってどういうことかしら?

そんなこと つらつら思ってます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもを怖がらせる伝統行事。はて。。

2025-01-04 11:27:37 | つぶやき

コロナが収まってきたし、被災地の方も少しずつ復興してきて、お祭りのような

‘伝統行事’が再開された、という情報があちこちから。

それは良いんですが、、

よく「伝統を受け継がなければ」という声をよく聞きます。「絶やすわけにはいかない」と情熱をもって。

 あの、、

水を差すようで申し訳ないんですが

はて…? と感じるような情報を目にしたんです。

‘伝統’って、どれも即 ‘受け継がねば’というものでしょうかね…?

 

 

鬼みたいな面をかぶった男たちが、子どもを怖がらせる。「良い子にしていないと、大人の言うことをきかないと、鬼が来るゾ」と教える。そんな地域が複数あるようですね。

昔は、そういうのも当たり前だったかもしれないけど

私は、そういう子育てについては、なんとも理解できず、共感できないんですよ。

 

大人たちはそういう光景を見て、笑う。 楽しんだり。

けど、幼子たちは、もう恐怖におののいて泣き叫ぶ――。

 

伝統――皆が楽しめたり、元気になったりするものなら良い。素晴らしい。

けど、小さな子どもを怖がらせたり、

また毎回 大怪我する人が何人も出たりとか、

そういう伝統行事……。

 一度見直してみては いかが…。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ体操 ‘新春’ 版ですって

2025-01-03 09:28:50 | TV

お正月

喪中ですから、お祝いごとはナシ。

心しずかに、新しい年の幕開けを味わったりしてます。

 

           これは以前の写真(職場の) ↑

 

ここ半年くらい?テレビ体操を毎日やってます。

今日は、“新春 テレビ体操”。

 ――すごく良かった。楽しかった♪

いつもお手本のお兄さん・お姉さん方は、すごく上手くて、全くグラついたりしないし、腕が後ろの方まで回せたり。どの動作もシャキッとしてる。

体育大学の方々と聞いたことがあって、さすが☆って感じなんですが、今日は、体操選手みたいな、見事な演技

こんなこと素晴らしく出来る方々だったんですねぇ~。

 

今日の伴奏は、ピアノ3台でした。どんな演奏だったのかしら――。

 

 

‘テレビ体操’放映は、毎日。

10分のうち半分は、曜日ごとに違う色んなオリジナル、 又は ‘みんなの体操’と、

あと半分は、第一か第二かのどちらか。

飽きないし、体も「いつも新鮮で良いねぇ」と言ってるような。

 

おばさんだって、

今年も毎日、がんばっ…いえ、がんばらない

味わいながらその気で、

画面の若い方々と一緒にやっていきますよ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする