michi のひとりごと

日々のつぶやき、あれこれ。

老々介護8年。 100歳になった母を見送りました。
こちらは重度の難聴。

ひとりよがりにならないように    〔生き方〕

2011-09-29 07:36:21 | Weblog

またゾッとするような事件が。。。

「悪霊がとりついている」「滝行」と称して、少女を溺死させてしまったという――。

逮捕されていた人や、一緒にやっていた人たちは、きっと本気で

「悪霊を取り除かねば」と思っていたんじゃないでしょうか。

 

  思い込みというのは、本当に恐ろしい・・・。

こんな痛ましい事件は二度と起こらないようにしたい。

           

また別の話ですが、

27日の『クローズアップ現代~「“コーチ”をつける社長たち」 』

これはとても興味深かった。

経済の先行きが不透明な今「コーチ」と対話することでリーダーシップを磨く「コーチング」を始める社長が増えている。コーチングは、アメリカで90年代に確立された能力開発の手法。コーチは教えるのではなく、「なぜその仕事は必要なのか」「そもそも経営者とは」などと、質問を投げかけることで社長自身に問題点を気づいてもらう。アメリカではグーグルやGEなど多くの大企業が導入、それが日本でも広がり、社長たちに多くの「気づき」を与えている。さらに社員同士が互いにコーチしあうことで会社全体に気づきをもたらそうという企業も現れた。今リーダーや組織に何が問われているのか、コーチングの現場からみつめる。 (HPより)

この番組の中で、ある大企業の社長さん、

 「一番怖いのは、思い上がり。」

 「一人よがりになっちゃって、裸の王様になってしまうのが怖い」と

おっしゃってましたね。

 

どんな立場の人も、

ひとつのことを盲目的に信じきってしまったり、

別の視点ができなくなり、

他に害を与えたり、足を引っ張ってしまうような、

そんなことは、本当に避けたいこと。

  自分のことや、自分の所属している小社会についても、

  心したいと思います。

 

そして、

『コーチング』の素晴らしいところは、

  本人が自分から気づいてもらえるように、

  そうなるように質問を投げかけることでサポートする、

ということだと思うんです。

  (VTRでは、社長さんが自分自身の中を探りながら真剣に答え、

  その一つ一つを コーチ は、「うん、うん、」と、

  いったん丸ごと受けとめているようでした。)

 

『 社員同士が互いにコーチしあうことで

 会社全体に気づきをもたらそうという企業も現れた。 』

これは本当におもしろい。 

会社全体に活気があり、一人ひとりが生き生きして

良い刺激をしあい、育ちあっているように見えましたね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイツも言いすぎた、思うとるよー」   〔関わりあい〕

2011-09-28 07:45:58 | Weblog

きのう、あれこれ書いて、

その続きみたいな感じで、ある映画の1シーンを思い出したんです。

それは、ことあるごとに思い出される、心温まるシーン。

難聴関係の邦画で、『アイ・ラブ・フレンズ』って言ったかな。

 

  そのシーンには4人の登場人物。 

  それぞれ昔からの知り合い・友人なんですが、

  激しいやりとり。

  A君の率直な意見に、B夫はA君の昔の古傷を逆なですることを

  つい言ってしまう。

  それでC雄は、かばって激しく怒る。 

  B夫は、プッと帰ってしまう。

 

 すると、年長のDさんは、まだ湯気の立っているようなC雄に

  「アイツも言い過ぎたー、思うとるよ――」

 と、穏やかにそれとなく言うと、C雄の怒りはスーッと収まってくるのです。

 

それは、Dさんの心の中で、B夫のこと、立場は違っても よくよく理解しているし、

表面ではない元のところでは シッカリとつながっているんですね。

『一体』と言っても良いかもしれない。

 

  わたしは、

  そういうところを目指していきたいな…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「自分ごと」の道』。ホントですねぇ。    〔メルマガ〕

2011-09-27 07:05:53 | Weblog

かめおかゆみこさん のメルマガ 『今日のフォーカスチェンジ』、

おとといは『「自分ごと」の道』というタイトル。

  ↑ 上にリンクしたので読んでもらえますか?

私はとっても心に残ってるんです。

 というのは、

最近、身近なところで大きな動きがあって、

自然と姿勢を正したくなり考えさせられるんです。

 

そういうことを通して、

かめおかさんのメッセージのようなことを、つくづく思ってた。

なので、とっても胸に沁みてきました。

 一部引用させてもらいます。

けれども、問題を、
ひとの責任にしてしまうと、
解決することは困難になります。

その瞬間に、問題は、
自分にはコントロールできない
ことになってしまうからです。

  そう。

  そうして、対立になってくる。

 

『・・・(中略)

でも、
その覚悟があるからこそ、

過去の痛みを
いさぎよくてばなして、

よりかがやく自分に、
ステップアップできるのです。

 ほんとですねぇ。

 人を批判してる時って、自分の心の中はドロドロ…

 そんなとき、ふと

 「あの人がそうなっていく過程や背景、事情などがあったんでしょうね。

  その場の空気や気風とかも。

  私も、それを作ってる一人だったんだわね。。」

 とか心から思えてきたら、

 自分が ふわっと広がる感覚になるんですよね。 

 


いつもこの拙いブログ、心に浮かんだまんま書いてて、

書いてるうちになんとなく

読んで下さってる方たちのことが浮かんできて――、

どこからか、

 「michiは、どんな社会にしていきたいのかな?」

みたいな声が聞こえてくるんですよ。(神サマ? 

で、話の流れは自然に「自分ごと」になっていくことがよくある。

そんな風になってくると、自分の心が落ち着いてくるんです。

   表面的に見えたものに パンと反応するのでもなく

   良い方に解釈し、受けとめるのとも違う。

考える方向が、「自分ごと」という辺りに落ち着いてくると、

自分の心がしっくり落ち着いてくる。

当たり前の姿に戻せたような、スッキリ感です。

  (でも、ただのグチや、批判みたいになっちゃうこともあるけど、

   それはそれ。 今のmichiは、ってことで――。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートから思った あれこれ   〔TV〕

2011-09-25 06:51:46 | Weblog

ゆうべの『NHKチャリティーコンサート』は、とても良かった。

  元気にしてくれる曲、また応援してるよ、という曲、

  ひとりじゃないよ…、

  故郷って良いよね、日本って素敵な国だよね、

そんな名曲ぞろいで、一流の歌手がオーケストラをバックに熱唱。

指揮の藤野浩一さんは、いつものようにカッコ良かった~。

 

私自身は、、、

 よくよく知っている曲なら一応聴けて味わえて、何度も感涙。

でも残念だったのは、『明日に架ける橋』。

なんとなく程度に聴けただけだった。。

 何十回も聴いて味わった大好きな曲なのに、

 あの布施明さん(ファンです)が唄ってくれたのに…。

いつもの感じの演奏じゃなくオーケストラだったからかしら。

歌詞の日本語訳が字幕で出てて、それを目で追いながら聴いたからかしら。

  メロディーを耳でたどることが出来なかった。

      はぁ。。

  ま、よくあることだけどね。

 

でもね、この曲も他の曲も、訳が歌(音声)と同時に出るって良いナ、って思いましたね。

「歌は国境を越える」「意味など分からなくても」といったことがよく言われるけれど、

やっぱり曲名の意味や、どんな内容の歌かなど、分かった方が、良い。

 わからなくても、雰囲気とか漠然と感じるもの、あって味わえるけどね――。

           

昔、身近にいたある人のことが思い出されました。

なにか私に言って、私がゼンゼン聴き取れなくて聴き返すと、

「あ、いいの、べつに大したことじゃない」と言っておしまいにしちゃう。

大したことないと分かっても、何を言ってたのか、やっぱ知りたいよー。

  私に話しかけたんだもの。 

 

なんとなく 心の中が うやむやなまま、

自分の心を とにかく納める、そんなことの繰り返し…。

 

  聴こえないってどういうことか、聴こえる人には

  なかなか分からないらしい。

  そういう現実――。

    それだけ 分かりましたね。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この境遇をどんな風に受けとめる?  〔聴こえ〕

2011-09-23 06:54:16 | Weblog

きのう、ここで 境遇と その受けとめ方 など書いてから

改めて自分のこと、見つめなおしてみたくなりました。

              

どういうものか、このごろ何となくしんどい…、ってなることが多くて。。

でも、毎日事務所に行く時間になるとパッと立ち上がれる。

これ、不思議なほどなんですねぇ。

で、職場に着くと、シャキッとしてきて、

その気・やる気で、集中してバンバン進めていける。

 

そういえば、『お店広げてる』感じ。(机の上だけですよ

自分で様々な小冊子のようなものを入力・印刷して作ってきました。

   ポイント表は、改訂版を重ねて7~8版目。

   名簿は、すぐ捜せるようにコース別にアイウ順に。

   それとは別に、「特例」のケースをまとめた。 

                               etc...

そうして、ミスがなかったか、最終的にチェックする仕組みなども考え、

習慣づけるようにしました。

 

こうしてオツムの弱い自分でも、やっていけるように、

自分なりに作り上げてきちゃったんですねぇ。

見方によっては、自分の持っているもの、培ってきたものを

のびのびと発揮できているとも言えるかも。

 

昔いたある職場は、まったくひどいものでした。

その頃のことを想い出すと、今は本当に恵まれた環境。

そうして、私の難聴のことも、それなりに対応してくれてて、ありがたいです。

 

職場全体では 日々、トラブルやら色んなことがあって

青くなったり チョット困ったり、ということもあるけれど、

互いに、弱いところを心から認め合い、補い合って

良くしていこうとしている。その、方向性は

ハッキリ感じれるんです。

 

聴こえなくて不自由だったり疲れたり、というようなことも多いんですが、

「難聴のmichiさんに」という、

あったかい心を感じることも よくあるんです。

  (ほかのメンバー同士の会話は、ほとんど何にも聴き取れないので、

   私に話すときには、だいぶ大きな声で言ってくれてるらしいことが

   分かるんです。)

 

 

   こんな風に心をかけてもらえるのは難聴になったお陰、

  難聴で良かったとまでは

      まだ 思えませんがね。。

 

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好機として成長していけるんですね    〔TV〕

2011-09-22 07:44:23 | Weblog

この国は、全体的にみると緑豊かな美しい国。

いろんな条件が重なって砂漠にもならず、適度に雨が降ってくれているお陰で、

自然豊かな風土になった、と聞きました。

  でも、今年は、、

何度も水に悩まされます。

どうか、これ以上…と祈るばかりです。

 

                 

 

この拙いブログ、この頃なんとなくTVネタが多いようですが、

TVで得たことから、自分なりに色んなことが思われてきたり、

日ごろなんとなく思っていたことが、浮き彫りになったりするんです。

 

その一つ。

子どもだけの避難生活』という番組もそうでした。

「 東京・江東区に、原発事故で福島から避難してきた子供たちが暮らす施設がある。親と離れる寂しさから不安定になる小学生や、進学か就職かで悩む高校生。一夏の成長を追う。 」

というもの。

こういった話題って、つい、

「かわいそう」 「辛い、寂しい」 「なんでこんなことに・・・」

といった方向にいきがちなんですが、

番組を観ていると、

子どもたち一人ひとりが、それぞれに

ハッキリ成長しているんですね。

もちろん、番組制作者が、

そういう子たちにスポットを当てて紹介している、という見方もできるけれど、

私は、

こんな風に、

  まったく予期しなかった事態が起きても、それを『好機、チャンス』として

  ナントカ乗り越え、成長していくことも出来る。

人って、そういうものらしい、と感じて、

心が熱くなったんです。

 

そして、それはたいてい一人では難しい。

周りの温かい目、適切な支えなどがあってのこと、なんですよね。

もし、周りの大人たちが皆んな「かわいそうに…」という見方だったら、

子どもも「私って、かわいそう…」となってしまって、

こうはならなかったんじゃないかしら。

 まだあどけないような子も、

 思春期のムズカシイ年代の子も、

大人が思っている以上に

シッカリ考えたり出来て、やっていけるものかもしれませんねぇ。

 

そして、それはきっと、大人でも同じですよね。

常識的な感情とか見方などに偏っていては、可能性の芽も摘んでしまう。

  ――自分自身を、そして周りの身近な人を、

      見つめなおしていきたいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナレーションは、ゆ~ったり    〔TV〕

2011-09-21 07:20:32 | Weblog

このところ、BSプレミアムで、

霧の絶景』を3夜連続でやってるんですよね。

今日が最終のようです。

 

この、北海道の霧。

前に見た番組の再編集、という感じですかね。

でも、見ごたえがある。

 

映像や内容はもちろん、

ナレーションがね、

とってもゆったりしてて良いんです。

ゆっくり、穏やか。

 

TVでも、現実生活でも、

皆さんお忙しいのか、頭が良いくてよく回るのか、

たぶん両方なのでしょうね、

とっても早口。

ちゃんと聴こえたり、字幕が出たとしても、

気がせいてきちゃう。

 

こういうのって、それぞれ好みや暮らしぶりによってちがうでしょうけど、

  わたしは、

    ゆったりが良いな。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

字幕放送、ありがたいんですけどね…   〔聞こえ〕

2011-09-19 06:57:18 | Weblog

きのう、NHKは、宇宙オンパレード

すごいですねぇ。

とってもありきたりな表現ですけど、実感しました。

宇宙から見たら、国境も、民族の境もなんにも無いんですよね。

あるのは、山や砂漠、海とか、大自然。

そして、人々それぞれの営み――。

 

ただ、字幕付けてもらってあったけど、

長時間はチョットしんどかった。。

  テーマソングは、素敵な雰囲気は分かったけど、

 何度聴いても歌詞がさっぱり聴き取れず、字幕も出ない。

 (さっき、HPで初めて分かりました。)

  何人かがポンポン話す、それを字幕にしてもらっても

      どうしても全部数秒経ってから出てくるので、

    2テンポも3テンポも遅れて、

   「ああ、ここで皆んな笑ったわけね」と分かったり。

(字幕は2人の方が一生懸命やってくださったようですが。)

 

それでも、観て良かった。

科学って、すごい勢いで進歩、

ビックリするようなことが色々出来るようになったり、

新たな発見が次々にあったりするけれど、

まだまだ分からないことが いっぱいあるようで、

それが却っておもしろくて、不思議と

自分がなんとなくフワッと軽くなるような、

そんな感じでしたね。

 

           

別の生番組の話になりますが、、

 専門家が、図を指しながら解説してくれるんだけど、

 字幕は数秒遅れるわけで、

 その字幕が出てきたときには、もう画面からは図は消えている。

 これでは、よほど頭の良い方でないと、理解はむずかしい。。。

 こういうことって、よくあるんです。

 

そして、

 文章や文節がプツプツ切れる。

 次の字幕になったときに、

 「す。」

 だけだったりね。

 

また、

 字幕を読んでたら、すぐパッと消えて、

 すぐにまた次の字幕が出るのかと思ってたら、

 なかなか出てこない。

 それなら、さっきの字幕、次のが出るまでしばらく出しておいて欲しかったナ、

 って感じだったり。

 

            

番組にもよるけれど、

  生でないとダメなのかなぁ、、

  VTRで良いから、画面と字幕はタイミング一致しててほしいな、

なんて思ってしまうことが、よくあるんですけどねぇ。

 

高齢化社会ですし、耳の遠い人、増えてるんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すばらしき落語、字幕もバッチリ☆   〔TV〕

2011-09-18 07:12:53 | Weblog

文字放送が観れるようになって、TVの楽しみ方が変わりました。

事前に番組を選ぶときも

「これは、文字放送かどうか」を、まず基準にするようになった。

  (文字放送じゃなくっても、出演する人やナレーションが、

   ハッキリした話し方なら良いんですけどね。

     たとえば、小野文恵さんみたいに。

 

まだ聴こえていた頃、古典落語が好きで、よく観てましたが、

ここ10数年くらいは、とんと諦めてたんです。

そして、

「字幕が出たとしても、テンポなど大切にする落語は、

 むずかしいでしょうねぇ」と思っていた。

 

ところが、そんなことないんですねぇ。

(金)のEテレ、夜9:30~10:00『日本の話芸』というのがあって、

少なくともここ数回は、いつも落語。(夏以前は知りません)

毎回、一流の落語家みたいです。

その字幕は、もうバッチリ

その落語家の声や表情・動作などと、

タイミングが完璧に合っていて、

も、純粋に楽しめて、惹きこまれる。

 心から笑えるんです。

聴こえる人と一緒に笑える、って

言葉に表せないほどの一体感、

しみじみとした充実感というか、あるんですよね。

            

そして、前回は、なんとなんと「死」をテーマにしたもの。

そうして、内容も深い。

 

勘違いで大ゲンカしていた友だちが亡くなり、

そのすぐ後に、どこからか来た野良犬が

不思議なほど なついてきていたんだけど、

それは、その友人が生まれ変わっていたものだった、

というのが分かった、というんです。

 

   これ、仏教の教えですよね。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史をつくるのは、市民一人ひとりなのよね   〔TV〕

2011-09-16 08:00:54 | Weblog

 

きのう、また夜になった頃、

「ちょっとひと休み 」と思いつつ横になったら

グッスリ。

夜中に目覚めて、とにかく歯をみがこうと、TVを付けたら

(私は、お部屋で座ってシッカリ磨いてから、

 洗面所へ行って仕上げて口をすすぐんです。)

タイムスクープハンター』がちょうど始まる

これ、見逃してて、再放送を見たかったのよ~

 

も、夢中になって見入って、結局おしまいまで。

はぁ、、すごいですねぇ。 すごい臨場感。 

その登場人物になりきってしまった。

 

この番組、どこまでが事実で、どこからが脚色なのか、って感じですけど、

こういうような感じでやってた、ということなのでしょう。

 

思うんですが、

歴史って つい、お殿様とか主要人物が引っ張ってったように思ってしまうけれど、

こんな風に「必死で 」日々支えた、つくっていった、

たくさんの人がいるんですよね。

ふつうの市民、一人ひとり。

 

  そうしてそれは、現在も進行中なんですよね――

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「静かモード」に設定してもらいました   〔聴こえ〕

2011-09-14 06:46:01 | Weblog

先週、補聴器をまた調整してもらってきました。

今度は、チャンネルのこと。

 

デジタルで、ボタンひとつで

2チャンネルの切り替えが出来る、

それを、これまでは、

一つのチャンネルは、ふつうに話を聴く設定に。

もう一つは、磁気誘導ループなどの外部入力設定にしてたんです。

 

ウチには、家庭用の磁気誘導ループを設置してあって、TVにつなぎ、

ヘッドホンを使いたくない、動き回るときに使っていた。

それが、今度のTVでは繋げなくなったんです。

講演会などでは、磁気誘導ループを設置してくれてあったりするけれど、

そういうのに参加するのは、年に一度あるかないか程度。

それで、2チャンネル目も、ふつうに聴く設定にしてもらったという訳。

 

 

私の今の暮らし(仕事)では、一人でやることが多い。

そういう状況のために、15db(デシベル)ほど抑えた設定にしてもらった。

つまり、「軽く、一応 音は聴こえる」程度に。

  あぁーーー、静か~。 穏やかな空気がただよう。

サッシの開け閉めも、ペンなど机に置く音も、紙のカシャカシャも、

喧しくないのです。

キーをたたく音も、適度に必要なだけ聴こえてくる。

 

  はぁ、、できたら、いつもこんな感じでやりたいナ・・・。

  そして、希望を言わせてもらえるなら――、

  話しかけられたら、ケータイくらいの小さな機械を差し出し、

  その話がメールみたいに文字になってくれたらな・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果絶大☆外のすだれ   〔暮らしのエコ〕

2011-09-13 06:26:46 | Weblog

何年か、ベランダに朝顔など植えて、

それはそれで楽しかったんだけれど、

土を運び上げたり、終わったときの片付けとか重いっ。

さらに毎日の水遣りとか、お世話が。。。

 

それで、今年は、すだれにしたんです。

去年は、手すりに取り付けたんだけど、

今年は、すだれ2枚ならべて

軒下にS字フックで下げ、手すりの外側に降ろした。

つまり、ベランダをすっかり日陰にし、

その日陰を通った涼しい風が部屋に入るようにした。

風が来なくても、部屋のすぐ外が暑くないというのは、

結構効果ありました。

南側の部屋でも、エアコン付けようかどうしようか、というくらい。

 

こないだ台風対策で、そのすだれは外しておいたんです。

そして、台風が去っても、

そのまま、もうそろそろ要らないでしょうと、

乾いているうちに収納。

そうしたら、この暑さ

  もう熱気ムンムン…。

そういえば、すだれしてない夏って、こういう暑さだったと思い出しました。

 

この頃は気温としては、真夏ほどじゃないのに、

エアコン付けないではいられない。

外のすだれ、その絶大な効果が確かめられることになっちゃった。

 

  はぁ、、、

  保冷剤入りの『首をひんやり』とか使いながら、

    秋を待つことにしましょうかね。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウナギの いき方が良いナ    〔TV〕

2011-09-12 06:31:52 | Weblog

NHKの『アインシュタインの眼』、前回は、

ウナギ~2000キロを泳ぎきる驚異のパワー~
でした。

も、ビックリすることばかり。

 

その中で特に、

  「2000キロも、どうして泳ぎきることができるのか」

というテーマがおもしろかった。

 

成長したウナギって、体の後ろ半分がシッポ。

他の魚だったら、だいたい尾びれで水をかいて進むところを、

ウナギは、身体をくねらせて、あまり体力を使わずに進むんだそう。

これについて、古田敦也さんは、

「あ、これ分かりますね。

 尾びれで水を掻くには、筋力を使うじゃないですか。

 そうじゃなく、こう(ゆらゆらと身体を左右に揺すりながら)体重移動でいったら、

 あんまり体力消耗しないですよね」

――さすがスポーツやってた人。なるほど、よぉく分かりました。

 

    (オクラの花)

 

 

こういうのって、私の中で、なんとなく心の話に結びついていくんです。

叱りつけたり、また自分で自分に発破かけて頑張ったり。。

自分の場合は、そういうのよりも…、

『太陽と北風』の、太陽の方が。

たとえば、かめおかゆみこさんみたいにね。

  ――えっ、かめおかさん て、ウナギと一緒?  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農の暮らしと子ども達   〔自然〕

2011-09-11 07:16:21 | Weblog

「この日曜に稲刈り」、という情報があり、

刈る前に、一度撮っておきたいと、

きのう行ってきました。

これで、『良い稔り』 かどうか、私は知りません。

でも、子ども達が手植えし、楽しみに見守ってきた田んぼ。

そして、手刈りし、そのご飯を味わうんです。

彼らの心に、大切なものが育つことでしょうね。

 

 

栗が生ったねぇ、と見ていたら、

子ども達が、坂道をダダダッ と

すごい勢いで駆け下りてきた。

そしてすぐに栗を拾い始めました。

  嬉々として。

中には、上手に長靴で踏んでイガの両端を押さえ

栗を取り出す子も何人か。

もう毎年のことで、熟練したのかしら。

     

 

たくましく明るい子ども達の姿。

こういう光景、大切にしたいね。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿、色づき始めて微妙な色ねぇ   〔自然〕

2011-09-10 07:29:37 | Weblog

ふと気がつくと、

家の前の柿が、

ちょっと色づき始めてる。

まだ青い部分も残して、微妙な色合い。

 

まるで子どもから大人への変わり目。 

思春期みたいね。 

 

  この時期も大事なんでしょうねぇ。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする