michi のひとりごと

日々のつぶやき、あれこれ。

老々介護8年。 100歳になった母を見送りました。
こちらは重度の難聴。

「ひび割れ」って個性。それを生かすこと    〔メルマガ〕

2011-01-31 08:46:17 | Weblog

こないだから送ってもらっているメルマガ、

 【心の糧】by中井俊已 mag2 0000141254

今日のお話は、とってもあったかい って思ったので、

ご紹介しますね。

   

**********************************************************************

心の糧・きっとよくなる!いい言葉 
2011.1.31 Vol.614
作家 中井俊已
  http://www.t-nakai.com
********************************************************************** 


「心の糧」をご覧くださってありがとうございます。

このメルマガでは、中井俊已が、本から学んだり人から教えていただいた
「いい言葉・いい習慣・いい話」などを提供していきたいと思っています。

あなたの夢と人生を応援できますように・・・

あなたの強く優しく豊かな「心の糧」となりますように・・・。


                                   
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

「ひび割れつぼ」の話(インドの寓話)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


インドの寓話で、とてもいい話を見つけました。

要約してご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


インドのある水運び人は2つのつぼをもっていました。

その2つを天秤棒の左右につけて肩にかけ、
ご主人のために毎日水を運んでいました。

片方のつぼには、ひび割れがあったので、
いつも水が半分こぼれていました。

もう片方のつぼは完璧で、
自分は役目を十分果たしていると満足していました。

ひび割れつぼは、自分のひび割れを情けなく思い、
いつもみじめな気持ちになりました。



2年が経ち、ひび割れつぼは、とうとう水運び人に言いました。

「私は自分が恥ずかしい。私にはひび割れがあって毎日水が半分こぼれ、
 あなたの役に半分しかたっていない。それがとても辛いんです」

 それを聞いて水運び人は、ひび割れツボに優しく言いました。

「今度歩く時に、道端の花をよく見てごらん」



そう言われて、次の日、ひび割れつぼは、毎日通る道に美しい花が
咲いていることに気づきました。

美しい花を見て、少し元気になった気がしましたが、
ご主人の家に着いたときには、やはり水は半分しか残っていませんでした。

「やはり私は役に立たないつぼだ。ごめんなさい」



すると水運び人はこう言ったのです。

「気がつかなかったかい?
 道端の花は君の側にしか咲いていなかっただろう。

 僕は君のひび割れを知ってから、
 君の通る道に花の種をまいておいたんだ。

 毎日そこを通るたびに君は種に水をやり、花を育ててきたんだよ。

 僕は毎日その花を切り、ご主人の食卓に飾ってきた。
 
 君のおかげでご主人は、きれいな花を眺めながら
 食事を楽しむことができるんだよ」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この話は、子どもを育てるとき、人と接するとき、
また自分をみつめるときにも、いろいろなことを
私たちに教えてくれるのではないでしょうか。


私たちはみなそれぞれがユニークなひび割れをもっています。

ひび割れを見つけたとき、私たちができること、

それは、ひび割れを責めることではありません。

恥じることでもありません。


ひび割れをふさいでしまうこともできるでしょうが、
もっといいのは、そのひび割れを活かすことではないでしょうか。

この水運び人は、ひび割れつぼが水をこぼすのを責めませんでした。

「君はダメだな。僕がこんなにがんばっているのに、
 僕の努力をムダにしているじゃないか」

などと言わなかったのです。

そもそも「君はダメだ」と考えなかったのでしょう。


彼は、そのままのひび割れつぼを受け入れて、
どうすればその個性を活かすことができるか、考えたのです。

そして、花の種をまいたんですね。

すると、ひび割れつぼは、毎日、その種に水をやって、
きれいな花を咲かせ、ご主人を喜ばせることができました。


わたしたちもみな、ひび割れつぼです。

そのままのわたしたちで、道に花を咲かせ、
人を喜ばせることのできることができるのです。




★ 幸運のヒント★
                       
  あるがままを受け入れ活かす。(^.^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【出典】菅原 裕子 (著) 『子どもの心のコーチング』http://amzn.to/hxbo0s

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話の『間』って、重要なんですよね   〔つながり〕

2011-01-30 08:42:29 | Weblog

きのう、『抑揚』のこと書いてから

  「あ、『間のとり方』も…」

って思いました。

ほんの一瞬の 『』 、

これがとても重要なんですよね。

 

たとえば、アナウンサーの 小野文恵さん。

結構早口なのに、聴き取りやすい。

彼女は、間のとり方が絶妙 って感じることがよくあるんです。

『ためしてガッテン』では、

  「おじちゃん・おばちゃんにも、子どもにも 分かるように――」

という、あたたかい配慮が感じられる。

ちょっと聞きなれない言葉の前には、

かならず一瞬の 間 をいれてくれる。

        

TVでも、身近な会話でも、

   たくさんしゃべりたい、思ったこと そのまま全部話したい、

みたいな人が多いような気がします。

でも、それが伝わりにくかったら…。

 

  「この人に(一人ひとりに)確実に伝わるように」 

  「より、わかりやすく」

いつも そういう 立ちどころ を忘れずにいたいものです。

     これ、自分に言ってます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞き間違い、ちがいすぎ?   〔聞こえ〕

2011-01-29 08:45:21 | Weblog

片付け物か何かをしながらTVを「聞いて」いたら、

話題が変わったらしく、

「あわゆき…」という言葉が聞き取れた(と思った)。

   あら、和菓子の話題かしらん?

と思ってすぐ画面を見たら…、

脂たっぷりの お肉の映像。

「ばら肉」でした。。

ゼンゼンちがうやん   

 

   こんなこと、しょっちゅう。

   私の『語音明瞭度』は、こんなもんなんですよ。

こんなトンデモナイ間違いをしたのも、抑揚 が同じだからだね。

「あ ゆき」 「ば にく」、どちらも、2番目が高い。

聴き取るためには、口の動きや顔の表情などと共に、抑揚も、重要な要素なんです。

 

ローカル放送のアナウンサーには、いろんな人がいます。

一本調子で抑揚の少ない人は、なんとなく聴き取りにくい。

そうじゃなく自然で豊かな抑揚のある人は、余裕を持って聴けることが多いです。

   そんな人は、「出世」して、より大きな放送局に移っていったり、

      全国放送で活躍したりしてますね。

 

mixiの、「難聴コミュ」で、「聞き間違いを、思いっきり自慢しちゃいましょう~ 」っていうトピックがあり、

とっても面白い。

 

   それにしても、「淡雪」「ばら肉」――、ちがいすぎ~っ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴力おちた、それなりに    〔聞こえ〕

2011-01-28 08:31:26 | Weblog

いまの気持ちを、こういうブログという場に具体的には書きにくい…、

って感じなんですが。。

 

グンと聴力が衰えてきたのを、感じる。

このごろは、

かなりというか、ほとんど目で見て、感じ取って推測してナントカやっている。

  (時々書いてもらって

  

そのことで、

その事柄 以上に、心の面で イロイロ あれこれ、微妙なあたり・・・。

人との関係というか、コミュニケーション、関わり方。。

そういうことは、聴こえる人に どんなに話しても、ナカナカ伝わらない。

  そりゃ、分からないよね。

 

やっぱり今んとこは、現状のような感じで、

それはそれとして マルしてあげて やってったら良いのかな。

カミサマは、なにか意味があって、こういう状況にしたんでしょうから、

プレゼント として受けとめていけたら良いのかな。

   

    人生を終わるその瞬間には、

    「それなりに良い人生だった――」「ありがとう」と言って目を閉じたいものです。

あ、こんなこと言うのは、まだまだ早いよね。

100才くらいの人から見たら、まだまだ ヒヨッコ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確認の仕方、あれこれ。失敗から学んでます。    〔思うこと〕

2011-01-27 09:18:13 | Weblog

きのう、あんなこと書いちゃって、

自分のこと、「キッチリ確実にする人」みたいに

自慢したように見えた方もいらしたかも。

  ゼンゼンそうじゃないんですよー。

時々ミスもするし、忘れっぽいのは超一流。

  (って自慢してるみたい…

 

そんな自覚があるので、

確認の仕方は、自分なりにチョット考えますね。

たとえば(一例)、

   目で追って確認するだけじゃなくって、

   パソコン画面はマウスのポインタで。

   書類はペンで指して。

   (書類のその字を触らなくても、その方向を目で追う格好)。

駅員さんの『指差し確認』のようなものです。

これで、不思議なほど かなり違うんですねぇ。

 

段階ごとのチェックの仕方も、この場合は、とポイントを見つけ出して。

 

    ワープロ入力だったら、

    画面と原稿をつき合わせて確認した後、

    さらに印刷して、一字一句確認する。

    そのとき、縦書き の原稿なら、縦書きに 印刷。

これも思ったより、かなり有効なんですねぇ。

 

              

お部屋を出るときには、チラッと振り返って「忘れ物ないかな」。

一秒で良いんですよね。チョット振り返る。それを習慣にしてしまう。

 

              

ところが、きのう、ある事件が。

買い物したそのお店は、レジした品物をカゴから袋に入れてくれる。

その袋を持って、隣りのお店に行ってから気がついた。

「アッ、拡大カードを忘れた... 

    商品の説明書きって、字が小さいので、メガネのような、拡大するものが要るんです。

    カードの大きさで、無色透明のプラスティック、渦巻きみたいなスジの入ったのが便利で重宝してるんですが、

    それをカゴに入れたままだった――。

急いで戻って、「あのぉ・・・」と言って店員さんと一緒に探したら、見つけました。

親切な店員さんで良かった。。

   それにしても、おばさんの失態でしたね。

   これからは、

   (カゴから商品を袋に入れるようなことを)人がやってくれたときには、

      気をつけよっと

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年経ったのねぇ、としみじみ…    〔お仕事〕

2011-01-26 07:17:56 | Weblog

今日は、一周年記念の日だわねぇ~

と、しみじみ。。

事務に関わりだして、丸一年なんです。

  (他の仕事もあって、事務は、毎日2~3時間)

思えば一年前、A子さんから声がかかってから何週間は

「やれるかしら…?」って状態だったのよね。

仕事内容(作業ポイント)など伝えてもらって引き継ぐのにモタモタ、

何回もかかって。

 

その、まだ迷っている頃のこと、

ずっと事務をしているB子さんに出会ったとき

「みっちゃ~ん、いつから来てくれるの~?」と声かけられたんです。

いまは、こういう状態でねぇ…と伝えると、

「そっかぁ、待ってるからね

  ―― そうなんだ、待ってくれてるのか…。

  (後から聞いたんですが、

   B子さんは、以前、別の部門でやっていた私の仕事ぶりを

   「キチッと確実にやっている」と見てくれていたらしいんです。

 

なんとかやってみよう となって、

実際にやり始めてからも、

どうやったら意思疎通ができるか、手探り・試行錯誤だったけれど、

2~3ヶ月するうちに、「こんな感じならやれそう」と 本腰はいってきました。

一人仕事ではなく、一緒に力と心を合せてやっていく、

そんな味わい・手ごたえも、励みになりましたね。

 

                  

先日、B子さんが手一杯の状態になり、声かけてくれたんです。

「ぜったい間違えないでほしい仕事なんだけど、

 みっちゃんだったら、やれると思うから、頼みたいんだけど…」。

   これには驚いたけれど、

   ブタもおだてりゃ…、 って感じで受けました。

   だって、この自分にやれそうなことだったら、精一杯やりたいもの。

   

最初、あーだ こーだと言う私に合わせ

あの手この手で作業ポイントなど伝えてくれたA子さん、

上手に 乗せて くれて、この人間を生かしてくれるB子さん、

そして、イロイロあっても、それなりに受け入れてくれる たくさんのメンバーたち。

   (他のメンバー同士がすぐそばで話してるのを聞いていても、

    何かささやき合っているようにしか聴こえない。

    私には、かなり気を入れて話してくれているのが分かるし、書いたりもしてくれるんです。)

 

お陰で、無事に一周年を迎えることが出来ました。

今だってイロイロあるけれど、

こんな私だけど、これからも よろしくね。

 

   そして、

   こんな風に人を支えたり、力や やる気を引き出したり出来るような人になれたら…、

   なんて思いますね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の ささくれ?    〔思うこと〕

2011-01-25 08:33:59 | Weblog

例年、気をつけていても できちゃうんですよね、ささくれ。

チョットのことなのに、なにか触れると痛い。

仕事に夢中になってると、血がにじんできたり。

 

帰宅したら、すぐに爪切りで、そっと

ささくれた部分だけを切って、ハンドクリームを塗りこむ。

  やれやれ。

 

         

先日、ある出来事があり、ひさしぶりに

ウッときた。

  ナニ これ !?

  どう考えたものか…

と思っているうちに、状況が変わってきた。

結局、その流れのお陰で、自然に一応の解決をみました。

 

ウッときた時って、第三者に相談してみることもあるけれど、

「うんうん、あたしもねぇ、」と話がそっちへすり替わっていくこともあるし、

「こうしたら良いよー」と、事柄の方へいってしまうことも。

  でも、私がテーマにしたいのは、心の問題なんですよ。

 

         

考えてみたら、ささくれ が出来ちゃっても、その部分に なにも触れなければ痛くない。

そして、同時に(当たり前ですが)、自分の指がささくれてなければ、痛くもなんともない。

  その両方なのよね。

ウッとなったのは、自分の側に、それを感知するものがあったから。

自分が とりあわなければ、なんてことないのよね。

一々ウッとなってたら、心が忙しくて疲れちゃう。

  ってとこに納めておこうかナ、今回は。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑菌を繁殖させない3つのポイント   〔衛生〕

2011-01-24 08:33:18 | Weblog

久しぶりに「アクリルたわし」を編み始めてます。

  (私は、勝手に「アクたわ」と省略してます

今回は自分の。

私にとっては新しいタイプで、

もし良いのが出来たら また誰かにプレゼントも出来るかなと。

 

今使っているのは、もう何年前に作ったものかしら…?

さすがに一部うすくなり綻びかけてきちゃった。

でも、ヌルヌルになったりは してなくって、

その アクたわ で食後のテーブルを拭いて、それから台拭きで水分を拭きとってますね。

(なので、台拭きが油っぽくなったり シミになったりしない)

 

昔、『衛生ビデオ』のシリーズを何度も見る機会があったんです。

そこで繰り返し強調されていたのは、雑菌が増えるためには3つの要素が必要で、

つまり逆にいえば、その3点に気をつければ、ヌルヌルになったりせず、気持ちよく衛生的ということ。

その3点というのは、

   雑菌の栄養となる有機物(食べ物関係の汚れ)

   適度な温度(あったかい温度環境では、雑菌がドンドン繁殖する)

   水分(長時間 じめじめ状態でなく、速やかに乾燥させる)

これが、シッカリ自分の中に入って、身についてしまいました。

 

スポンジでも アクたわ でも、

使い終えたら、「すすいで」「キュッと絞って」「吊るして乾燥」。

この一連の動作が身についてしまいましたね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしくて健康的で、お得な お茶ね♪    〔食〕

2011-01-23 08:15:34 | Weblog

前に、ためしてガッテン』で、お茶の話題が。

とても健康的で美味しいお茶の淹れ方が紹介されてました。

ひとことで言えば、すり鉢ですっちゃうんですよね。

 (上のリンクしたところの「ガッテン流『すり鉢茶』」に、詳しく説明が。)

 

ウチに200ccくらいのすり鉢があるので

何度かやってみました。

   本当に美味しいし、簡単~

   ふだん使いのお茶で充分、というのも嬉しいね。 

   

私は、

やっぱり 「香のもの」なので、1分淹れている間、軽くフタしてますね。

そして、

最初からカップ(湯呑み)にスプーンをつけて、

時々底の方の(大事な)オリも混ぜるようにしてます。

そして、二番煎じも戴いてます (まだ お茶っ葉が熱いうちに)。

 

お茶ガラは、とても細かいので、そのまま色んなお料理に混ぜちゃう。

ゼンゼン 渋み とかは ナシ。

いろどりにもなるし、お茶の栄養を全部戴けるなんて、

本当にお得~ 

 

 

そういえば、冬になって、水分の摂取量が、すごく減ってきているのに気づきました。

体内の自分に気づかないところで、不都合が起きているかも。

こういう健康的なお茶を、充分に摂っていきたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬「別の世界の話」と思っても、心を寄せることで、、   〔思うこと〕

2011-01-21 08:15:57 | Weblog

このところ、あるメールグループに参加したら、

添付ファイルが頻繁に送られてくるようになり、

それはそれで 有難いんですが(目で見れる、読めるので、私にはバリアフリー)、

かなり難しい。。

私にとっての これまでのようなフツウの世界ではない、

目に見えないところの話なんですよ。

で、ほとんど繰り返して読んだり、プリントアウトしてアンダーライン引きながら読み返したり。

 

そうすると、二度目、三度目、といくうちに、

分かるまではいかないけれど、少なくとも、

  「どこか別の、遠い世界の話…」、

ではなくなってくる。

これ、ちょっと不思議な感覚。

 

   これまで色んな原稿入力してきた経験でもね、

   すごいクセ字とか、昔の字とか、マチガイだらけの文章とかもあって、

       う~ん、これはテゴワイ…

   となっても、何度も読み返すうちに、少しずつ分かってくる。

 

こういうのって、

  モト、――自分の姿勢ひとつなんですね。

自分のたちどころが、そちらに傾いて、心寄せているのに気づく。

 

それは紙一重みたいなこともあって、微妙なあたり。

  やっぱり、自分の心の持ちようなんですねぇ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一面だけの観方になってないかしら    〔思うこと〕

2011-01-20 07:56:45 | Weblog

夕べの『ためしてガッテン  ~本当に血管が若返る!コレステロール調節術 』、

とても興味深かったです。

内容の事柄はもちろん、それ以上に、ものの観方、ということ。

「男女で違う!」 っていうんですねぇ、危険度(基準値)が、かなり。

そして、その時の値を見るだけじゃダメ。

「血管の若さの貯金」があるという 

 

   こんなことがあるなんて・・・。

 

以前から、いろいろな話題で、

「科学的に事実を観ているつもりでも、そこに落とし穴が  」

という話は時々聞いていました。

現代の科学や最新医学というもの、その情報を、

うわっつらだけ見て信じてしまっていないか、心したいです。

目に見えない、表にあらわれない部分の方が、

重要なこともあるんですね。

 

             

阪神淡路大震災で、障害が残っても、

検査結果に表れないと認可されず保障をもらえないケースが

結構ある、ということです。

   そんな馬鹿な。。。

現実の、その人自身を見てほしいと思いますね。

 

             

話は少々とびますが、建築の話で。

大地震があって、専門家がよく調べてみると、

新しい民家は全壊になった地域でも、

築60年を越えるような、伝統建築の建物は、倒壊をまぬがれているというのです。

それは、

  柱や梁をつなぐのに釘や金具で固定していないので、揺れを吸収している。

  土台に柱が乗っかっているだけなので、柱が横に滑るだけ。

  土壁が揺れで少しずつ崩れ、揺れを吸収している。

昔の人の智恵というのは、素晴らしい

それなのに、そういった伝統建築をしようとすると、

建築認可を得るためには、膨大な資料が必要になってしまうとのこと。

これも、ただ呆れてしまいました。

現代建築では「堅さ、強度」が重要とされるような固定観念があるようです。

 

   『固定観念』、 『一面からだけの観方』 など、

     ―― 自分の周りの身近なところにも、たくさんありそうな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洟垂れ小僧の ナンバープレート!?   〔自然〕

2011-01-18 08:21:51 | Weblog

(日)(月)と、最低気温はマイナス3度。

日曜日の最高気温は0度でした。

  寒いよぉ~ 

きのう(月曜)のAM9時、

ナンバープレートの辺り、全面的に凍ってましたね。

着いていた雪が凍っちゃった。

10時ごろには、ナンバープレートは溶けてたけど、

その分、つららが増えてました。

なんか、洟垂れ小僧みたいに見えちゃった。。

 

そういえば、手話で『子ども』って、

手のひらを下に向けて、子どもの頭をポンポンするような動作だけど、

「…ったく世話の焼ける子だ」みたいなときは、

指2本、鼻の下にサッとやって、

「この洟垂れが…」みたいな感じでやるんですよね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日のボヤ騒ぎ    〔安全〕

2011-01-17 08:23:21 | Weblog

  きのうの続きです。

 

それは、暑い暑い夏の日の昼下がりのこと。

まだ若く元気だった私は、牛舎一つ任され飼育をしていました。

せっせと牛たちの世話をしていたら、なんとなく外が騒がしい。

なんと、ウチの牛舎の屋根が火事

火は出てないけど、煙が。

 

人が集まってくれて水で消しとめることが出来ました。

   も、心臓バクバク・・・でした。

 

原因は、番線(針金)らしい。

移動式の天窓で、気候によって開けたり閉めたりするんですが、その際、

数日前から、なにか番線が屋根に当たって、ちょっと音がしてたんです。

でもちゃんと開閉するし、特に支障ないだろうと、そのままにしていた。

それが、トタン屋根に擦れ、摩擦熱をおこし、

その熱(火花?)で屋根に落ちていた枯れ葉が燃えた、ということらしい。

   あぁ。。。

   もし火事になっていたら、数10頭の牛たちを、どうやったら避難させられたか――。

   考えるだけでゾッとします。

   (当時はスタンチョンで、一頭一頭つないでました。)

 

身をもって学びました。

正常ではない状態に気づいたら、

修理などして速やかに、本来の形に戻すのが大事な基本、ということ。

   思いも寄らぬことから、事故や災害などにつながっていくことがある、ということです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火事の原因って、思わぬところにも   〔安全〕

2011-01-16 08:39:54 | Weblog

質素きわまりない我が家に、およそ似つかわしくない額が飾ってあります。

ミレーの『落穂拾い』。

バザーみたいなので入手したんですが、とっても気に入ってるんです。

   なんとなく心ゆたかになっていけそうな――。

ふと見ると、その額の表面を覆っているカバーが、はがれかけてました。

ガラスじゃなかったのねぇ、セルロイド?…とにかく合成のもの。

そばにストーブがあるので、ふわっと落ちたら火事になるかも と思って

すぐ修繕しました。

 

  火事の原因って、思わぬところに、ということも多いようですね。

 

洗濯物も要注意。

室内で干すとき、まだ濡れている時点では、「洗濯バサミで止めなくっても」と思っていても、

乾くと、フワリと落ちるんですねぇ。

そして、ストーブが離れていたとしても、

ストーブの熱で、上昇気流が生まれ、多少の風が起こるようで、

これもアブナイ危ない。。

 

   こういう話は、もう一つあって、、

   ボヤ騒ぎを起こした実体験を、(たぶん明日)書いて、

   気を引き締めたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月様に、大きな暈が♪   〔自然〕

2011-01-15 07:46:44 | Weblog

ゆうべ7時半ごろ、仕事が終わって(時々、夕方にも仕事があるんです)

「ああ、やっぱ疲れるね…。でも今日ぜんぶ済んで良かったナ」なんて感じで歩き始めました。

すると、Y子さんが「ねぇ、見て見て」と、私を引っ張っていく。建物から離れる方向へ。

指差す方向には、お月様。 そして、その周りに、

なんと、大きな暈(かさ)。

    (月暈の写真がありました。

    この、リンクの写真より、2回りほど大きかった。)

 

なにか幻想的な雰囲気です。

「わぁ、すごいねぇ よく気づいたね 」

「いろんな条件が重なって、、こうなるんでしょうねぇ~」

2人でワイワイ言ってると、そこへBさんが通りかかり、Y子さんは彼にも はしゃぐように伝えてました。

 

   この頃とても積極的なY子さん。

     下向いて歩いてちゃ、こういう発見はできないわねー。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする