ドラマ「きのう何食べた?」の8話で作っていた鮭と卵とキュウリのおすしを作ってみた。
鮭をグリルで焼く。
実はヘルシオグリルで切り身魚モードで焼くのはこれが初めてだ。

薄く小口切りにしたキュウリに塩を振って馴染ませる

卵をボウルにときほぐし塩を少しいれ混ぜる

多めのごま油で炒り卵を作る。
先日メルカリで買った卵焼き器を使ってみた。

焦げ目がついてもいいかな?と思ったが、おすしに焦げが入らないように書いてあったので火が通ればエエかと考えてこれでヨシとした。
ヘルシオグリルで焼く鮭はとてもふっくらしてジューシーに仕上がった。
これから魚の切り身も買って食べようと思った。

ごくごく薄ーく油をしいたが鮭から結構な油が出ていた。
このまま骨と皮を取って鮭ほぐしにする

炊き上がった米に酢を混ぜるとご飯がピカピカになった。
炊飯器の内釜で寿司飯を作ると釜を傷めそうで気にはなったが楽をしてこのまま作ることにする。
親がお寿司を作るときは必ず寿司桶で作っていた。

寿司飯に鮭と卵を混ぜる

キュウリをさっと水で洗って水気を絞ったキュウリも混ぜ合わせる。
多めのいりゴマも最後に混ぜる。


鮭は甘塩のものを使用した。
レシピにはなかったが
鮭が焼き上がったあとの脂っ気はキッチンペーパーで拭き取った方が良いかもしれない。
なんとなく魚臭いと感じたからだ。
若い頃に魚の生臭いのも嫌で魚が食べられなかった時期があったがそのせいもあるかもしれない。
また、炒り卵はちゃんとごま油で作った方がふっとごま油の香りが立つのも食欲をそそるし、キュウリの食感もなかなかいい。
レシピにはないが大葉が繁ってきているので残っているおすしには青ジソを千切りして混ぜて食べようと思う。
きっと美味しいはずだ。
鮭をグリルで焼く。
実はヘルシオグリルで切り身魚モードで焼くのはこれが初めてだ。

薄く小口切りにしたキュウリに塩を振って馴染ませる

卵をボウルにときほぐし塩を少しいれ混ぜる

多めのごま油で炒り卵を作る。
先日メルカリで買った卵焼き器を使ってみた。

焦げ目がついてもいいかな?と思ったが、おすしに焦げが入らないように書いてあったので火が通ればエエかと考えてこれでヨシとした。
ヘルシオグリルで焼く鮭はとてもふっくらしてジューシーに仕上がった。
これから魚の切り身も買って食べようと思った。

ごくごく薄ーく油をしいたが鮭から結構な油が出ていた。
このまま骨と皮を取って鮭ほぐしにする

炊き上がった米に酢を混ぜるとご飯がピカピカになった。
炊飯器の内釜で寿司飯を作ると釜を傷めそうで気にはなったが楽をしてこのまま作ることにする。
親がお寿司を作るときは必ず寿司桶で作っていた。

寿司飯に鮭と卵を混ぜる

キュウリをさっと水で洗って水気を絞ったキュウリも混ぜ合わせる。
多めのいりゴマも最後に混ぜる。


鮭は甘塩のものを使用した。
レシピにはなかったが
鮭が焼き上がったあとの脂っ気はキッチンペーパーで拭き取った方が良いかもしれない。
なんとなく魚臭いと感じたからだ。
若い頃に魚の生臭いのも嫌で魚が食べられなかった時期があったがそのせいもあるかもしれない。
また、炒り卵はちゃんとごま油で作った方がふっとごま油の香りが立つのも食欲をそそるし、キュウリの食感もなかなかいい。
レシピにはないが大葉が繁ってきているので残っているおすしには青ジソを千切りして混ぜて食べようと思う。
きっと美味しいはずだ。