【週刊】企業理念

こちらへ。「企業理念と戦略の図解」 https://note.com/missionstatement

Vol.218 ハイネットコンサルティング

2009-06-28 | Weblog

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【週刊】企業理念 Vol.218 ハイネットコンサルティングさまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経営の先輩達が悩みぬいて確立した企業理念をいろいろな
 視点から読み解き、企業理念育成・経営のヒントを学びます。

          ★今週の質問★

    【 我が社の「志のスケール」とは?  】
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 
 先日、

「臥龍海援隊」出航20周年/ハイネットコンサルティング設立20周年

 の記念イベントに参加させたいただいた。


 代表取締役の臥龍さんこと角田識之先生は、「経営者の整骨師」。 


 私も、時々曲がった思想・方針を正してもらっている。


 常にやること、話すことのスケールが大きくて
 この方といると、自分がとても小さく感じる。


 小さく感じる原因は、「志のスケールが違う」ということだろう。

 

 ところで、「志のスケール」とは?
 


 今回は、ハイネットコンサルティングさまから学ばせていただきます。

 


━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━


 【天命】


  APRA(エープラ)の心友(ソウルメイト)と共に、
 
  千年事業としての思想と仕組みを構築する。


 【使命】

  アジアの誇りとしての「人本主義(ヒューマンスタンダード)」の確立


 (出所 http://www.e-garyu.com/profile/profile.htm 2009/06/28)
 
 (APRA:  http://www.apra.jp/ )     


━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━

【学び】


 記念イベントでいただいた言霊。


 ○財を残すは下、事業を残すは中、人を遺すは上なり、

  されど、財なくんば事業保ち難く、事業なくんば人育ち難し。


 ○トップが変われば、社員が変わる。社員が変われば、家庭が変わる。
 
  家庭が変われば、子供が変わる。子供が変われば、未来が変わる。

 ○与えるものが与えられる。

 ○文化を繋ぐスポンサーになろう。

 ○ウサギとカメ。

  ウサギはカメを見ていた。 カメは、ゴールを見ていた。

 ○「臥龍念願」

   子供たちに、世界中の人々が共生し、戦争と飢餓がなく
   義務教育を受けれる未来の遺してあげたい

 ○一生懸命にお志事をしましょう。

 ○夢は語り続けるから夢である。


【コメント】

 
 ■「志のスケール」とは? 


  まずは、「志」をグーグルで、検索してみた。


 「志とは、自分の心が向かう目標」  
  http://www.mskj.or.jp/seminar/gaiyou/20051108_keihatsu.html
 
 「志とは、人生の大目標」
  http://www.36juku.com/rekishi/youmeigaku.html

 「志とは、自分の力を超えた存在に、
  自分という有限な存在を同化させていく作業なのである」
  http://www.kotodama.in/quote/55756

 「志とは、自分が見届けられないことに対して、本気になれること」
  http://blog.canpan.info/tera/archive/76

 

  では、「志のスケール」とはなんだろうか?


  目標の大きさ?、ちょっと違う気がする。

 
  しばらく(かなり)考えこんだ。


  今の自分の答えは、


  「志のスケールとは、人が語る目標に共感し、集う人数の大きさ」。

 

  自分が語る目標に対して共感し、集う人数は、
 
  角田先生が語る目標に対して共感し、集う人数とは明らかに違う。

 

  ここに、志のスケールに違いがある。


  ----

  企業に置き換えてみると。
  

  企業の志とは、企業理念として語られるべきもの。

  とすれば、

  リーダーが語る企業理念のスケールが、

  共感しその企業に集う人の数を決める。

┏━━━━━━━━━━ <今週の質問> ━━━━━━━━━━━━

┃      我が社の「志のスケール」とは? 

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 -------
 
 角田先生のメルマガ「社長のビタミン 一日一語」。
 登録はコチラ → http://www.mag2.com/m/0000120805.html

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿