【週刊】企業理念

こちらへ。「企業理念と戦略の図解」 https://note.com/missionstatement

Vol.28 キヤノン

2005-10-15 | Weblog
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 Vol.28 キヤノン株式会社 さまから学ぶ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 昨日の夕刊に

 「経団連 会長にキヤノン社長御手洗氏起用へ」

 の記事が。


 今回は、キヤノン株式会社さまから学ばせていただきます。



━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━


             共   生


 キヤノンの企業理念は「共生」です。共生は「文化、習慣、言語、
 民族などの違いを問わずに、すべての人類が末永く共に生き、共
 に働いて、幸せに暮らしていける社会」をめざします。現在、地
 球上には共生を阻むさまざまなインバランスが存在しています。

 なかでも、貿易インバランス、所得インバランス、そして地球環境
 のインバランスは、解決していかなければならない重要な課題です。
 
 キヤノンは共生の実践により、これらのインバランス解消に積極的
 に取り組んでいきます。真のグローバル企業は、顧客、地域社会に
 対してはもちろん、国や地域、地球や自然に対してもよい関係をつ
 くり、社会的な責任を全うすることが求められます。

 キヤノンは、「世界の繁栄と人類の幸福のために貢献していくこと」
 をめざし、共生の実現に向けて努力をつづけます。 


(出所 http://web.canon.jp/about/philosophy/index.html 2005/10/15)

━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━



【企業理念育成のヒント】


 ■新しい企業理念


  キヤノンさまは、1988年に新しい企業理念を掲げている。
  
   ---以下、Webからの引用です---

   1987年8月、当社は1937年の精機光学工業株式会社設立から数え、
   創立50周年を迎えました。そして、51年目がスタートする1988年
   からを「第二の創業」と位置づけ、新しい企業理念として
   「世界人類との共生」を掲げました。

   1995年に発行された『21世紀をリードする「共生」の理念』の中で、
   賀来会長(当時)は、次のように語っています。「1987年に創業50
   周年を迎えたキヤノンは、翌51年目からを第二の創業と定め、
   再び新たなスタートをきりました。その際、私たちは第二の創業に
   ふさわしい企業理念を模索いたしました。そして、最終的に『世界の
   繁栄と人類の幸福のために貢献すること、そのために企業の成長と発展
   を果たすこと』、すなわち『世界人類との共生』をキヤノンの新しい
   企業理念として揚げたのです。では、『共生』とは何でしょうか。
   簡単に言ってしまえば、それは『人種、宗教、文化の違いを問わず、
   すべての人類が末永く共に生き、共に働いて幸せに暮らしていくこと』
   と言う以外にありません」。

   ---出所 http://web.canon.jp/about/history/main09.html ---



 これ以前の、企業理念を調べてみると、

 1942年、社長に就任した御手洗毅氏(現社長 御手洗富士夫氏のおじ)
 が次の理念を唱えている。

 
  「右手にカメラ、左手に事務機」
  「世界一の製品をつくり、文化の向上に貢献する」
  「理想の会社を築き、永遠の繁栄をはかる」

 現在の理念「世界人類との共生」と比べると
 スケールの違いを感じます。

 また、今のキヤノンさんには、旧理念では物足りないでしょう。

 第2創業として掲げた、新たなスケールアップした企業理念が
 あったからこそ、今のキヤノンさんがある。のではないでしょうか。 


 ■企業理念の見直し


 外部環境の変化、内部環境の変化に応じて
 企業理念は、見直されるべきでしょう。

 もちろん、何十年たっても鮮度を失うことのない
 企業理念であれば変える必要なないでしょう。

 企業理念は生き物であり、普遍的に妥当である必要はないでしょう。
 

 ★☆★☆★☆★☆★☆★ 今週のヒント ★☆★☆★☆★☆★☆★

   わが社の企業理念は、
   
   ”今”の外部環境、内部環境に適合しているだろうか?
  
   (理念の”念”という文字は、今の心と表しています)

 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■おまけ情報

 Canonは、、「聖典」「規範」「標準」という意味。

 Canonは、観音様の”Kwannon”からの変遷。

 初代のカメラの試作機が、「KWANON(カンノン)」。
 この名前は、観音様の御慈悲にあやかって、世界一のカメラ
 を創る夢を実現したいとの願いを込めたものだったそうです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿