4月末外貨準備高は過去最高に、1月末で中国が日本上回る (ロイター) - goo ニュース
財務省が10日発表した4月末の外貨準備高は8602億4200万ドルとなり、過去最高を更新した。前月末から82億1200万ドル増加した。同省はまた、1月末時点で、中国の外貨準備高が日本のそれを上回ったと指摘した。
(中略)
同省はまた、国際通貨基金(IMF)の最新統計から、1月末の段階で中国の外貨準備高が5872億SDR(1SDRは1月末時点で1.4454ドル、訂正)となり、日本の5804億SDRを上回っていた、と明らかにした。
3位は台湾の1785億SDR、4位は韓国の1501億SDRだった。ユーロ圏が5位で、1435億SDRだった。
☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:
今日は更に円高が進んで、110円台後半。
先月末のG7や各国の外貨準備のドルの比率を引き下げる動きなどを見ていて、
やっぱり米国もドル安容認なんだろうなあって感じてしまいます。
米財務省が発表する予定の為替報告書では、中国が為替操作国として
名指しされるか注目が集まっていますが、どうなんでしょう?
丁度80年代、今の中国のように日本は米国に叩かれて、結局米国の要求を受け入れて
250円くらいから79円まで円高に動いたけれど、中国はそう言いなりにはならないだろう。
円高に動いた日本は不動産バブル、崩壊、そして10年以上に続く低迷。
かたや言いたい放題の米国自体、貯蓄よりも消費に双子の赤字。
この2カ国を見て、いろんなこと学んだ中国は賢く立ち回るに違いないもの。
でも今米国を買い支えているアジアが手を引いちゃったら、米国は景気後退し
今までアジアの輸出の受け口だった米国を探さないといけなくなるし、
まわり回ってまた日本の景気が減速しちゃったりしないだろうか
財務省が10日発表した4月末の外貨準備高は8602億4200万ドルとなり、過去最高を更新した。前月末から82億1200万ドル増加した。同省はまた、1月末時点で、中国の外貨準備高が日本のそれを上回ったと指摘した。
(中略)
同省はまた、国際通貨基金(IMF)の最新統計から、1月末の段階で中国の外貨準備高が5872億SDR(1SDRは1月末時点で1.4454ドル、訂正)となり、日本の5804億SDRを上回っていた、と明らかにした。
3位は台湾の1785億SDR、4位は韓国の1501億SDRだった。ユーロ圏が5位で、1435億SDRだった。
☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:
今日は更に円高が進んで、110円台後半。
先月末のG7や各国の外貨準備のドルの比率を引き下げる動きなどを見ていて、
やっぱり米国もドル安容認なんだろうなあって感じてしまいます。
米財務省が発表する予定の為替報告書では、中国が為替操作国として
名指しされるか注目が集まっていますが、どうなんでしょう?
丁度80年代、今の中国のように日本は米国に叩かれて、結局米国の要求を受け入れて
250円くらいから79円まで円高に動いたけれど、中国はそう言いなりにはならないだろう。
円高に動いた日本は不動産バブル、崩壊、そして10年以上に続く低迷。
かたや言いたい放題の米国自体、貯蓄よりも消費に双子の赤字。
この2カ国を見て、いろんなこと学んだ中国は賢く立ち回るに違いないもの。
でも今米国を買い支えているアジアが手を引いちゃったら、米国は景気後退し
今までアジアの輸出の受け口だった米国を探さないといけなくなるし、
まわり回ってまた日本の景気が減速しちゃったりしないだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)