金融庁って、メガバンクを狙って国有化したい
という気持ちが
ありありって感じがしてならないんですけれど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
投入した税金金額よりも遥かに安い値段で外資に売ったことがありましたよね。
それにしても銀行は偉そうですよね。時々窓口の人とバトルになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
確かにその立場を利用してデリバティブ商品を販売したのでしょう。
イメージとして関西系はえげつないことをしていると思われがちですが、
結構どこも似たり寄ったりだったりして?
金融派生商品って、よーく考えないと分からないものが多い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
相場がどっちに動くと自分の権利がどうなるのか、シュミレーションしないと
「利益は確定されているけれど、損益は無限大」
なんてことも。
☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:
三井住友銀行に一部業務停止命令へ 金融庁 (朝日新聞) - goo ニュース
三井住友銀行が取引上の優位な地位を利用して融資先企業に不当に金融商品を販売した問題で、金融庁は同行に一部業務の停止命令を出す方針を固めた。今週中にも発表する。90年代後半から国内大手銀行の統合による巨大化が進むなか、メガバンクが優越的地位の乱用を理由に業務停止命令を受けるのは初めて。金融庁は同行から1万件にのぼる同様の取引の報告を受け、検討した結果、厳しい行政処分を出す必要があると判断した。
この取引をめぐっては、公正取引委員会が昨年12月、独占禁止法違反(不公正な取引方法)に当たるとして、違法行為をやめるよう排除勧告を出し、同行は勧告を応諾している。
公取委などによると、同行は01年以降、取引先の中小企業に対し、融資枠を減らすなどと圧力をかけて、金融派生商品(金利スワップ)の購入を要請した。違法行為は少なくとも十数件あったとされる。
問題の金利スワップは、顧客が固定金利を銀行に支払い、銀行が変動金利を顧客に支払う。ゼロ金利政策の下では顧客が一方的に損失を被るリスクがあるうえ、営業部の幹部が同席して商品を勧誘するなど組織的に違法な営業行為をしていたとされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ありありって感じがしてならないんですけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
投入した税金金額よりも遥かに安い値段で外資に売ったことがありましたよね。
それにしても銀行は偉そうですよね。時々窓口の人とバトルになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
確かにその立場を利用してデリバティブ商品を販売したのでしょう。
イメージとして関西系はえげつないことをしていると思われがちですが、
結構どこも似たり寄ったりだったりして?
金融派生商品って、よーく考えないと分からないものが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
相場がどっちに動くと自分の権利がどうなるのか、シュミレーションしないと
「利益は確定されているけれど、損益は無限大」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:
三井住友銀行に一部業務停止命令へ 金融庁 (朝日新聞) - goo ニュース
三井住友銀行が取引上の優位な地位を利用して融資先企業に不当に金融商品を販売した問題で、金融庁は同行に一部業務の停止命令を出す方針を固めた。今週中にも発表する。90年代後半から国内大手銀行の統合による巨大化が進むなか、メガバンクが優越的地位の乱用を理由に業務停止命令を受けるのは初めて。金融庁は同行から1万件にのぼる同様の取引の報告を受け、検討した結果、厳しい行政処分を出す必要があると判断した。
この取引をめぐっては、公正取引委員会が昨年12月、独占禁止法違反(不公正な取引方法)に当たるとして、違法行為をやめるよう排除勧告を出し、同行は勧告を応諾している。
公取委などによると、同行は01年以降、取引先の中小企業に対し、融資枠を減らすなどと圧力をかけて、金融派生商品(金利スワップ)の購入を要請した。違法行為は少なくとも十数件あったとされる。
問題の金利スワップは、顧客が固定金利を銀行に支払い、銀行が変動金利を顧客に支払う。ゼロ金利政策の下では顧客が一方的に損失を被るリスクがあるうえ、営業部の幹部が同席して商品を勧誘するなど組織的に違法な営業行為をしていたとされている。