緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

のんびり正月

2021年01月04日 | 日記
今年はいつになくのんびりとしたお正月です。
おこもりばかりしていると運動不足になるので、1キロほど離れた公園にカメラを持って出かけました。

珍しくヤマガラの群に出会いました。
背景が曇り空でつまらないのですがヤマガラの写真です。


























しばらく歩くと公園の隣の家にサビ猫が一匹。
地域猫のようです。




「俺っちに何の用でぇ」って、眼で言われました。
同じサビ猫でも我が家のラッキーちゃんとはエライ違い。
ラッキー、餌のやり過ぎかしら。

この日は7000歩以上歩きました。

翌日は家でお茶の稽古を兼ねた初釜。

初めてIH調理器でお茶を点てました。
結果はヒェ~~!!
お茶がまろやか! お茶が甘い!

茶釜のお湯を使ったということもあるのですが、前のように保温器ではなく、調理器を使ったのでお湯の温度が高く、それがお茶の美味しさに繋がったようです。

以前、公民館の茶道教室の人が、イベントの打ち合わせの為に訪れた市役所の人にお茶を点てたことがありました。
その時、お茶の美味しさに驚く市役所の人に先生が言いました。
「そのお茶が美味しいのは、お茶を点てた人が心を込めて点てたからではありません。お湯の温度と、いいお茶を使っているからです」

その時は大笑いになったのですが、茶釜を使ってのお湯の温度の高さと、いいお茶を使っているということは、お茶の美味しさの重要なポイントみたいです。
なんせ、私が点てても美味しいんですから。
というわけで、お正月から学習しました。
茶釜でお湯を沸かすのって、とても面倒なのですが、お茶の美味しさを考えると使いたいと思える美味しさでした。