昨年の11月下旬の事です。
シニアの学校の遠足でバスを仕立て、三重県桑名市のなばなの里に行きました。
11月12月は異様に忙しかったし、なばなの里は10年近く前に行ったことがあったので、気乗りはしませんでした。
でも、参加者が少ないとバス代が高くなるらしくて、自分のわがままで行事に参加せず、迷惑かけるのもなんですから行きました。
意外と良かったです。
なばなの里だけではなく、最初に行ったのは鈴鹿市にある椿大神社。
御祭神は猿田彦命です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/5a55cbe9005e824a4d5d7b772eb6fa85.jpg)
本宮へと続く道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/4f3e75f65a9857dccbdef7e899a86e2c.jpg)
本宮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/60/5527f56687fc3c7d3d8c7553a3b61a11.jpg)
とても古い、由緒のありそうな神社でした。
その後は一路なばなの里へ。
以前行った時は夜間のイルミネーションを主に見たのですが、今回は昼間でイルミネーションはなし。
その替わり、ベゴニアガーデンに入りました。
入るのになばなの里の入場料とは別に1000円要ります。といっても私達はクーポンが使えました。
1000円払う価値のある見事な花々で、とても良かったです。
こんな感じで沢山の花が吊り下がってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/10dbc88c83e50b70390fafd7b76d4f4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/cb95f1e17552cc231a8826b8bde1941f.jpg)
こんな大きなベゴニアの花があるのだと思うほど、大きな花の数々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/55712cd3a4abcee1c7e5050f3d4f5279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/9cb1710bc13124c61b69100dc8031f01.jpg)
まるで薔薇の花みたい。
それがズラリと並べられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7a/b3ecf9cdcd4c031cfe854c5d58ed1ac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/99/db605be93d8189e7a0003397cfc1aeb7.jpg)
ベゴニアだけでなく、これは紫の胡蝶蘭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/93f3e8fbe240a67632825db87f2c9e5e.jpg)
それ以外にも百合やら薔薇やら。
とりわけ見事だったのは温室の中に大きな池があり、水面に周囲の花々が写り込んでいる光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/b5501f6a8c7e04ba9b0d6a26ee69d85c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/0bdf687c986c3a538fb91c5fbf7690de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/26/c28f4ff9e5a7d2a8f2854d44ef795673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/568397e3773286013d03c8f6db52d865.jpg)
花の世話をしている人達とも何度か出会いました。
とても丁寧に世話していました。
これは中で食べたランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f7/03de9fd202860181c4fd1a1e1ecf60fc.jpg)
色んなタイプのレストランがなばなの里の中にあります。
以前行った時はフレンチをいただいて、ランチだけはフレンチの方が良かったです。
家庭園芸科の遠足でしたから、イルミネーション以上に大満足でした。
シニアの学校の遠足でバスを仕立て、三重県桑名市のなばなの里に行きました。
11月12月は異様に忙しかったし、なばなの里は10年近く前に行ったことがあったので、気乗りはしませんでした。
でも、参加者が少ないとバス代が高くなるらしくて、自分のわがままで行事に参加せず、迷惑かけるのもなんですから行きました。
意外と良かったです。
なばなの里だけではなく、最初に行ったのは鈴鹿市にある椿大神社。
御祭神は猿田彦命です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/5a55cbe9005e824a4d5d7b772eb6fa85.jpg)
本宮へと続く道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/4f3e75f65a9857dccbdef7e899a86e2c.jpg)
本宮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/60/5527f56687fc3c7d3d8c7553a3b61a11.jpg)
とても古い、由緒のありそうな神社でした。
その後は一路なばなの里へ。
以前行った時は夜間のイルミネーションを主に見たのですが、今回は昼間でイルミネーションはなし。
その替わり、ベゴニアガーデンに入りました。
入るのになばなの里の入場料とは別に1000円要ります。といっても私達はクーポンが使えました。
1000円払う価値のある見事な花々で、とても良かったです。
こんな感じで沢山の花が吊り下がってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/10dbc88c83e50b70390fafd7b76d4f4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/cb95f1e17552cc231a8826b8bde1941f.jpg)
こんな大きなベゴニアの花があるのだと思うほど、大きな花の数々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/55712cd3a4abcee1c7e5050f3d4f5279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/9cb1710bc13124c61b69100dc8031f01.jpg)
まるで薔薇の花みたい。
それがズラリと並べられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7a/b3ecf9cdcd4c031cfe854c5d58ed1ac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/99/db605be93d8189e7a0003397cfc1aeb7.jpg)
ベゴニアだけでなく、これは紫の胡蝶蘭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/93f3e8fbe240a67632825db87f2c9e5e.jpg)
それ以外にも百合やら薔薇やら。
とりわけ見事だったのは温室の中に大きな池があり、水面に周囲の花々が写り込んでいる光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/b5501f6a8c7e04ba9b0d6a26ee69d85c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/0bdf687c986c3a538fb91c5fbf7690de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/26/c28f4ff9e5a7d2a8f2854d44ef795673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/568397e3773286013d03c8f6db52d865.jpg)
花の世話をしている人達とも何度か出会いました。
とても丁寧に世話していました。
これは中で食べたランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f7/03de9fd202860181c4fd1a1e1ecf60fc.jpg)
色んなタイプのレストランがなばなの里の中にあります。
以前行った時はフレンチをいただいて、ランチだけはフレンチの方が良かったです。
家庭園芸科の遠足でしたから、イルミネーション以上に大満足でした。