五月雨でしょうか。最近は雨ばかり。
やっとノンビリ過ごしています。
庭も雨では手が出ず、たまに雑草を抜く程度。
でも、庭でバランの実を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ee/2dd91dd8b86f4eceef35c390c018eaae.jpg)
バランというのは、料理の下に敷いたり、お弁当の間仕切りに使う例の葉っぱです。
毎年、地面に直接花を咲かせ、実をつけます。
でも、こんなふうに実が割れたのを見つけたのは初めて。
割れない実はこんなの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0a/dfea76b3ae2eb7e3a904d40b1d52567d.jpg)
実際にはバランは実の中の種で増えるのではなく、どんどん葉っぱが勝手に生えてきて増えます。
バランの緑の葉っぱは、料理に使うことはないけれど、花を活ける時に緑として使えます。
ユキノシタは、雑草だということで評判は悪いけれど、私が好きな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/2d8aa552b07d622d24fd5398926fb2ba.jpg)
群生する様子も綺麗ですが、一つ一つの花も美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/ae83cee0fb17d2d35d9e59ddfeca7748.jpg)
ベランダの上部に這わせるつもりのアケビも頑張っています。
ゴヨウアケビです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/cf9fa0d586e45fe1592dad1729a4aba4.jpg)
ミツバアケビです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d0/dd57d24f32d96ff8de8d97aa85767161.jpg)
でも日よけになるにはまだまだ。
もっと頑張ってほしいところです。
3月末から屋根にソーラーパネルを取り付け、太陽光発電を始めました。
発電の状態は室内のパネルで分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7a/b82640a68380917b48bcd8fe662a8efc.jpg)
細かい情報もタッチパネルで分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/6522f4e6c6aa34cd1ed92693a2fba6bb.jpg)
昨日今日と雨や曇天で、この24時間の効率は悪いですが、トータルで見ると十分に発電しています。
シベールから株主優待のお菓子が送られてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/3fd8cdfe9199c42af0434ec522dd9b9e.jpg)
ラスクとマドレーヌです。
私一人でバクバクと食べています。
やっとノンビリ過ごしています。
庭も雨では手が出ず、たまに雑草を抜く程度。
でも、庭でバランの実を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ee/2dd91dd8b86f4eceef35c390c018eaae.jpg)
バランというのは、料理の下に敷いたり、お弁当の間仕切りに使う例の葉っぱです。
毎年、地面に直接花を咲かせ、実をつけます。
でも、こんなふうに実が割れたのを見つけたのは初めて。
割れない実はこんなの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0a/dfea76b3ae2eb7e3a904d40b1d52567d.jpg)
実際にはバランは実の中の種で増えるのではなく、どんどん葉っぱが勝手に生えてきて増えます。
バランの緑の葉っぱは、料理に使うことはないけれど、花を活ける時に緑として使えます。
ユキノシタは、雑草だということで評判は悪いけれど、私が好きな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/2d8aa552b07d622d24fd5398926fb2ba.jpg)
群生する様子も綺麗ですが、一つ一つの花も美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/ae83cee0fb17d2d35d9e59ddfeca7748.jpg)
ベランダの上部に這わせるつもりのアケビも頑張っています。
ゴヨウアケビです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/cf9fa0d586e45fe1592dad1729a4aba4.jpg)
ミツバアケビです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d0/dd57d24f32d96ff8de8d97aa85767161.jpg)
でも日よけになるにはまだまだ。
もっと頑張ってほしいところです。
3月末から屋根にソーラーパネルを取り付け、太陽光発電を始めました。
発電の状態は室内のパネルで分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7a/b82640a68380917b48bcd8fe662a8efc.jpg)
細かい情報もタッチパネルで分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/6522f4e6c6aa34cd1ed92693a2fba6bb.jpg)
昨日今日と雨や曇天で、この24時間の効率は悪いですが、トータルで見ると十分に発電しています。
シベールから株主優待のお菓子が送られてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/3fd8cdfe9199c42af0434ec522dd9b9e.jpg)
ラスクとマドレーヌです。
私一人でバクバクと食べています。
これを見たくて、田舎からバランを持って来てあります
毎年 観察していますが、実を見たことは、未だ無く
実家の母に尋ねても 「実 ?」なんてことで
ようやく 見ることが叶いまして、興奮してます
今虫眼鏡を持って我が家のバランを見てきましたが
実の気配はありません
葉っぱだけは、出てきてます
ユキノシタ 華やかですね
花は赤紫の王冠のような感じです。
地面に直接生えていて、葉っぱや他の植物の枯葉等に隠れて見つけにくいです。
私も初めて見た時は興奮しました。
「これは何!?」って感じ。
今年は初めて実が弾けたのを見つけました。
我が家のバランも寿命なのでしょうか。
珍しいですね~
ユキノシタのピンクの花は、可憐で私も好きです。
葉は薬草にも・・・。
5枚の葉っぱが花のようにきれいなゴヨウアケビが、
すくすく伸びていますね。
今に陽射しを避けてくれることでしょう。
雨上がりの庭は、植物が生き生きしていますね。
でもお皿の代わりにするものだから、大丈夫なんでしょうね。
アケビのみなさんも張り切って伸びてますね
これから気温が上がってもっとぐんぐん伸びるのかしら。
それにしても、すごい、半分以上自給してるぅ~。
ね~、だからさ、原発いらないって思うんですけどね。
アケビはゴヨウの方が元気です。今年は花や実は期待せず、枝(茎)を伸ばすことだけ考えます。
何年か先にはアケビの実がなるかしら
葉は、殺菌・防腐作用があるとのことですが、食べたらどうなるのか・・・。
太陽光発電、この日と前日は雨が降ったり止んだりの天気だったので自給率は低かったですが、晴れていたら100%の自給率です。今までのトータルも100%です。余った電力は売っています。投資の償還は、試算では15年かかります。
問題は夏場、エアコンを使うようになったらどうなるかですが、今のところ、電力に関してはエコな生活です。
一般家庭では、太陽光発電でほとんどまかなえるのではと思います。
日本は原発推進政策で、かつてトップを走っていたクリーンエネルギー技術が今では全然の状態。
国はどうしようもない失策を犯しましたね。
ユキノシタが雑草?
名前も好き、花の色も好き、形も可憐で好き!
どうして評判が悪いのかな…
アケビの開花も間もなくですね。
楽しみにしています。
ゴヨウアケビ、実は蔓が伸び始めてすぐ地味ーな花が咲きました。ミツバアケビがまだ伸びないうちに。
ミツバアケビの花はまだです。
二つ同時に咲かないと意味がないのですが、そんなにうまくいくのかどうか。
来年に期待します。
晴れ後曇りさんのブログのアップも待っています。
地面に実をつけるなんて落花生のようですね。
葉っぱはどんなかたちをしているのでしょうか?
ユキノシタ、かわいいですよ~!
我が家にもあったらいいな!
バランは、うららさんもきっと目にしたことがあると思います。
料亭とか、寿司屋さんの店先の植え込みや大鉢に植えられていることが多いです。
葉っぱも、地面から一枚づつ生えます。形は笹の葉のようですが、もっとずっと大きくて長さが30センチくらいあります。
バランを敷いて料理を盛り付けると、シャレているのですが、我が家は料理に使うことも滅多になくほったらかしです。
割と簡単に移植できて、丈夫ですぐ増えるので、是非どなたか持っている方に分けてもらうと良いですよ。
料理好きなうららさんなら、きっと素敵な利用法がありますよ。