ここのところ、めまいやら何やら、特に目の調子が悪くパソコンもよく見えません。
写真のピントが合っていないかもしれませんが大目にみてやってください。
庭の手入れはほぼ後回しで、ひどい状況なりですが、去年の家庭園芸の講座で差し芽した月下美人はこんなんになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/c97df2fd75f68a9e498248844204eb9b.jpg)
芽がたくさん出て大きな葉っぱになり、見た目は月下美人の鉢らしい雰囲気なのですが、葉が柔らかくて何もしないと細長い葉がベローンと折れ曲がって倒れるのです。
それで棒やら紐やらで形作ってます。
これで1年目ですが、花が咲くのは早くて2年目、普通で3年目。
去年、圃場で一番上手く作れたピーマンも4株買い、プランターや鉢で育てました。
少し涼しくなった頃から実付きが良くなり、今も実がなり続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2a/55d1c5588c7a6cf7681df83f0f4ec83f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/97ab91db84f42043d3fea2b5eba94733.jpg)
小ぶりですが味は良いです。
柿の方もたくさんなって食べきれないほど。
食べ過ぎると柿胃石になるのでセーブしてます。
最終的には例年通り柿ジャムを作ることになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/f91ceaf58cc7382f1d159c864085f72e.jpg)
近所から種が飛んできて、花が咲いたタカサゴユリ、花後の実が乾いて弾け、種を飛ばす準備が完了状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/59/0623f3dd3764b00076a02068ab92857f.jpg)
上から見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1d/42b71e2a3f6961d5a3f5f3cf75a5aaf1.jpg)
たくましい雑草です。
写真のピントが合っていないかもしれませんが大目にみてやってください。
庭の手入れはほぼ後回しで、ひどい状況なりですが、去年の家庭園芸の講座で差し芽した月下美人はこんなんになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/c97df2fd75f68a9e498248844204eb9b.jpg)
芽がたくさん出て大きな葉っぱになり、見た目は月下美人の鉢らしい雰囲気なのですが、葉が柔らかくて何もしないと細長い葉がベローンと折れ曲がって倒れるのです。
それで棒やら紐やらで形作ってます。
これで1年目ですが、花が咲くのは早くて2年目、普通で3年目。
去年、圃場で一番上手く作れたピーマンも4株買い、プランターや鉢で育てました。
少し涼しくなった頃から実付きが良くなり、今も実がなり続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2a/55d1c5588c7a6cf7681df83f0f4ec83f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/97ab91db84f42043d3fea2b5eba94733.jpg)
小ぶりですが味は良いです。
柿の方もたくさんなって食べきれないほど。
食べ過ぎると柿胃石になるのでセーブしてます。
最終的には例年通り柿ジャムを作ることになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/f91ceaf58cc7382f1d159c864085f72e.jpg)
近所から種が飛んできて、花が咲いたタカサゴユリ、花後の実が乾いて弾け、種を飛ばす準備が完了状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/59/0623f3dd3764b00076a02068ab92857f.jpg)
上から見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1d/42b71e2a3f6961d5a3f5f3cf75a5aaf1.jpg)
たくましい雑草です。
花が咲くまで年数がかかりそうだし手間ですが私も気長に育てています。
花が咲くのが楽しみです。
やっと芽吹きつつあり楽しみです。
みどりさんのを、参考に
支えてあげようと思います。
花はサッと湯がいて酢醤油で食べられるそうで、咲いたら食べようかと
夏場は外に出たくないので他の野菜を作ろうとは思いません。
暑さと蚊がすごい。
柿胃石、死ぬほど苦しいらしいです。
何事も過ぎたるは及ばざるがごとし、です。
ブロッコリーやバナナのことは知りませんでした。
バナナ、毎日1本は食べるのですが・・。
ごめんなさい
だから 美しい花を咲かせるってことなのでしょう
ピーマンも美味しそう
他の野菜にも挑戦なさっては 如何ですか?
柿胃石って言葉 初めて知りました
連れ合いは 柿 ブロッコリー、バナナなど ”石”になりやすい物が、好物です
量と料理の仕方にも依るでしょうけど
注意しなくては
苗で買うのですが、十分に元はとれますよ。
暑いときは毎日水やりで手間ですが、実が生ると嬉しいです。
私の場合、少し涼しくなった頃から実が付き始めたので、それまでは我慢です。
お勧めです。
青々としたピーマン美味しそうですね。
ネットで調べてみたら、ピーマンの栽培は初心者でもチャレンジできそうですね。
苗で買えばいいんですかね。ホームセンターに売ってるでしょうか。
来年、みつけたらチャレンジしてみたいです(^o^)
去年、講座の圃場で作って上手くいったので今年家で作って大成功でした。
月下美人、花はいつ咲くのか、楽しみにしてます❤
成長が早いですね。
うちのピーマンもまだできています。
長い間収穫できるものですね。
ピーマンは大成功でした!
山や大きな森がないですから。
北摂は山や森があるから出てくるんでしょうね。
尼崎は、その代わり、カラスに柿を持っていかれます。
重いから途中で落とすこともあります。
その場で食べるのはメジロやスズメ達です。
ですから、柿はたくさん生っても人様には差し上げにくいのです。
すれ傷もあるし、ちょっと突いた跡がついていたりするんです。
家の者は傷のある場所は深く剥いて食べますが、人様に差し上げて何かあったら責任がとれない・・・。
柿はまだ半分ほどしか収穫できてません。
思いのほか重労働なんですよ。
私は柿が羨ましい。おいしそうですね。
じゅくじゅくに熟したのが好きです。
今は柿の実も早く取らないと熊を呼び寄せるとか。
みどりさんのところは大丈夫ですか?
大阪の北摂でも熊が出たとか。
生き残るものは生き延びます。
ピーマン、ほとんど買わずにすみました。
おすすめです
みんな逞しい