アケビ、人工授粉が上手くいき、たくさん生っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/8c34ff55ed0eb2173511274259f7c6c0.jpg)
一房に4つは多すぎるみたいなんだけど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/a73c1fe6919bc9940c83fc6b4c374f1b.jpg)
油断は出来ません。
カメムシが卵を産み付けているのをみました。
取り除きましたが。
庭はユリの花盛りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/7d0b6f4735d56d0c5dbc2224a1e88129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/674a96d527216a50de032afd40e34728.jpg)
ユリの花の中に小さな戦士がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d5/1faccb4241e6baca044fd9b4a5446d96.jpg)
サツキツツジも咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/62b0f6e07e8c83b98f18fcf43ed685d8.jpg)
厄介者のドクダミも花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/91/05a199cdb41edc9950cc2eeec82bdc62.jpg)
このドクダミで色々作れるんですけどね。
今年はカラーが元気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/da/1a2f710e0aecf8f57f481989329baa12.jpg)
ゼンマイの葉に溜まった雨粒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/91/3e1f68f97782818d464d280db598a26d.jpg)
悩みが一つあります。
植木屋さんを替えて、新しい植木屋さんが天然由来だという薬を撒いたところ、例年梅の木に大量に発生するカイガラムシやアブラムシが消滅してしまいました。
効果絶大過ぎて恐い。
結果、いつもはアブラムシ等の油分が付いて使えない梅の実が収穫できそうです。
うちは梅酒も飲まないし梅干しもちょっと買えばいつまでもあるくらい食べません。
梅の実、どうしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/8c34ff55ed0eb2173511274259f7c6c0.jpg)
一房に4つは多すぎるみたいなんだけど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/a73c1fe6919bc9940c83fc6b4c374f1b.jpg)
油断は出来ません。
カメムシが卵を産み付けているのをみました。
取り除きましたが。
庭はユリの花盛りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/7d0b6f4735d56d0c5dbc2224a1e88129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/674a96d527216a50de032afd40e34728.jpg)
ユリの花の中に小さな戦士がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d5/1faccb4241e6baca044fd9b4a5446d96.jpg)
サツキツツジも咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/62b0f6e07e8c83b98f18fcf43ed685d8.jpg)
厄介者のドクダミも花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/91/05a199cdb41edc9950cc2eeec82bdc62.jpg)
このドクダミで色々作れるんですけどね。
今年はカラーが元気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/da/1a2f710e0aecf8f57f481989329baa12.jpg)
ゼンマイの葉に溜まった雨粒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/91/3e1f68f97782818d464d280db598a26d.jpg)
悩みが一つあります。
植木屋さんを替えて、新しい植木屋さんが天然由来だという薬を撒いたところ、例年梅の木に大量に発生するカイガラムシやアブラムシが消滅してしまいました。
効果絶大過ぎて恐い。
結果、いつもはアブラムシ等の油分が付いて使えない梅の実が収穫できそうです。
うちは梅酒も飲まないし梅干しもちょっと買えばいつまでもあるくらい食べません。
梅の実、どうしましょう。
こんな風になるんですね、おもしろい。
これで熟したらパッカリひらくのかぁ〜、楽しみ
しかも、お花がみんなきれい。
これも新しい植木屋さんと関係あるのかな?
梅、うれしい悲鳴ですね。
ブログの皆さんが梅ジュースとかいろんなものを作ってらっしゃいますよ
とはいえ一人で消費するのは大変そうだけど。。。
生き物にアイありなのかしらん。
まいた薬に関しては、率直に聞いてみたら?
梅、今年は私方もほんのちょっとできたので
梅シロップにしようかと思ってます!
天敵がワンサカですから。
以前の植木屋さんには消毒はしないでもらっていました。
出来る限り自然な状態にしたいから。
ただ、垣根のベニカナメモチにカミキリムシがついて枯れたのも出てきたので、それだけ依頼してました。
今回の植木屋さんは、ついでだから梅も消毒すると言って、その結果です。
木を枯らす害虫だけでなく共存できる昆虫もいるのでできる限り消毒は控えたいのです。
お花の方は関係ないです。
梅、梅ジャムにしようかと考えてます
赤ちゃんカマキリ。
鎌を振り回して、人を睨みつけて、一生懸命です。
こういう子達を残しておきたいので消毒は極力控えたいのです。
消毒は花も実もない頃にやったので、梅の実は大丈夫です。
梅シロップ、それもいいかも。
昨年 サービスエリアの売店で 地元産品のコーナーに並んでいて 感動の初対面でした
熟れてあの色を楽しませてほしいですね
お味も 良いのでしょう
我が家の 「ノイバラ」花が 沢山咲いて
ところが 一気に 花が 減って
蕾から花から 花首のところから プッツン プッツン
折られていました
虫の姿は ありません
鳥 ??
ドキドキです。
ノイバラ、何なんでしょうね。
折られて蕾や花は残っているのでしょうか。
ヒヨドリみたいに花を食べる🐦はいますが。
折られたところはスッパリという感じ?
それともギザギザ?
そこから犯人が分かる場合もあるみたいですが。
これから時間をかけて少しずつ大きくなりますね。
熟したアケビも風情があります。
ドクダミ、すごい生命力ですね。
土用の頃のドクダミが体によいと言われ、
昔、煎じてもらって飲んだ時期がありました。
花も匂いも、私、嫌いじゃないです。
梅ジュース、さっぱりしておいしい。
うちはたくさん作っでも、私が飲むので
すぐになくなります。
カラー、素敵ですね♪
ドクダミ、嫌いじゃないのですが、放っておくと庭中ドクダミで埋め尽くされます。
採っても採っても生えてきます。
そのせいか、ドクダミは地獄から生えてくるなんて言われています。
分かるような。でも薬になるんですけどね。
梅、貰ってくれる人がいて、明日収穫です(^^♪