緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

大連吟の稽古、始まります。

2022年01月16日 | イベント
一昨年、初めて参加した大阪大連吟の2022年度の稽古が始まりました。

大阪大連吟というのは、大阪の四天王寺で能楽の「高砂」を上演するのですが、年末の第九に倣って、通常は8人くらいで謡う地謡(バックコーラスみたいなもの)を100人ほどで謡うイベントです。
2022年度の参加者はコロナの影響もあってか50名くらいだそうです。
5月に上演されますが、コロナの状況次第でどうなるか成り行きは不明です。

大連吟は大阪だけでなく、発祥は京都でした。
あと、滋賀と福岡でも行われています。
詳しくはここを参照。

先日、オリエンテーションに行ってきました。
場所は大阪市内の大槻能楽堂です。



中の能舞台はこんな感じ。

本番はここで演じられるのではなく、四天王寺の五智光院です。
練習は大槻能楽堂で行われますが舞台のあるこの会場ではなく別の部屋を使うそうです。
曜日を変えての練習もあるのですが、それは場所も別です。

オリエンテーションの会場で「高砂」の謡曲本も売っていましたので購入しました。
もっとも謡曲本は無くても、大連吟ではお稽古帳をいただけますので困ることはないです。

大連吟では、今まで謡曲を謡った経験のない人でも参加できるのですが、そういう人達の為に、おそらく主催者が工夫した楽譜めいたものが稽古帳に付けられているのです。
ただ、私の場合、40年前に謡曲を習っていて、お稽古帳に書かれている楽譜めいたものは、かえって戸惑うのです。

一昨年はそういうことがあったので、謡曲本を買うことにしたのでした。
自分が謡うページに付箋をつけ、すぐ開けられるようにしました。


謡曲本に付いている文字の横の符号には、もちろん意味があるのですが、それを知っているからといって直ぐに謡えるものではないです。
私も40年前のことで、どうだったか殆ど忘れてしまっています。
それ以上に、謡曲では10年20年単位で謡い方がどんどん変わっていくのです。

音階も、西洋音楽のように音階に基準があって、その通りに謡うのではなく、相対音感で謡います。
40年前、私は高齢男性の先生について謡曲を学びましたが、謡う時、先生の音階では低すぎて謡えません。
では1オクターブ上の音階で謡ったかというとそうではなく、自分の謡いやすい音階で謡っていました。

自分一人で謡う素謡の場合はそれで良いのですが、舞台で謡う地謡の場合は、地頭(じがしら)と呼ばれるリーダー的な人に合わせます。
大連吟のような場合は、拍子は地頭に合わせますが音程は各々正確に相対音感で謡っている感じです。
ですからハモることはないのですが、重層的な雰囲気の合唱となります。

素謡と地謡では謡い方も全然違っていますし、基本、謡曲は口伝なので、先生の謡い方で謡うことになります。
西洋音楽の常識に照らせば「なんだそれは」と思われそうですが、西洋音楽もまた相対的なものという認識です。

とにかく4カ月間、じっくりと稽古を積んでいくことになります。
姿勢を正し、お腹から声を出すので健康に良いのです。

本番は5月ですので、最初から飛ばすことなく、徐々にピッチを上げて行って、本番で、今年は無観客でなく観客も入れて舞台が出来ればと思っています。

40年ぶりに謡曲を謡うと、もう一度ちゃんと習ってみたいという気持ちになるのですが、これ以上趣味を増やすと大変なことになります。
今のところは大連吟に参加するだけで我慢です。





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (keba)
2022-01-17 19:17:01
新しい発見が色々とありそうですね。

父は謡をやっていたので、子供の頃謡曲本を見たことがあるのですが
楽譜が縦書きって不思議でした
しかも父が楽譜が読めなかったので
さらに不思議、っていうか不信感(笑)

みどりさんのこのエントリーでよくわかりました
ありがとうございます
返信する
keba様 (みどり)
2022-01-17 22:00:44
kebaさんのお父様への不信感(笑)が解けただけでも書いた甲斐がありました。
謡曲に興味ある人少ないですし。
20代の頃の私の謡曲の先生は、謡い方の時代的な変遷にも具体的に言及してくれました。
そんな先生、あまりいなかったような。
大連吟、楽しんでみるつもりです。
返信する
Unknown (nana)
2022-01-22 09:52:46
日本の伝統芸能、こうして受け継がれているのですね。
私にとっては未知なる世界です。
ぜひ一度、鑑賞してみたいです。
今回は開催されるとよいですね。
返信する
nana様 (みどり)
2022-01-22 21:49:46
能楽は最初は取っつきにくいかもしれませんね。
でも一度は能楽堂でご覧になってください。
上演される能については事前に少しストーリーなどを勉強すると親しみやすくなります。
能面や衣装も美しく面白いです。
一人で謡う謡曲の方は個人の趣味で、私は適当に楽しんでます(笑)。
返信する
すごい伝統芸能なのですね (美恵子)
2022-01-31 19:22:43
私は全く未知の世界です。
こうやって伝統芸能が伝えられていくのだと心を打たれました。

コメントありがとうございました。日ごとに痛みが少なくなってきました。ボチボチ体力が回復するように動きたいと思っています。
どうぞご自愛くださいね。
返信する
美恵子様 (みどり)
2022-02-01 11:43:49
コメントをありがとうございます。
お体の方、少しづつ良くなっている由で、良かったです。
くれぐれもご無理なさらないでください。

謡曲は私も久しぶりで、なかなか大変ですが楽しんでやるつもりです。
また記事を上げますので宜しくお願いします
返信する
習い事 (ギンちゃん)
2022-02-02 12:03:06
みどりさん~今日は

久し振りにブログ開けたら皆さんの所の訪問忙しいでした。
みどりさんの記事も10月迄ようやく拝見し
日常の情報発信どの記事も興味あり✨(●^o^●)
文の書き方がお上手で楽しませて戴きました。

大連吟の習い事始動ですね~頑張ってくださいね
又、ウオッチング、旅行、お茶、色々の催し、楽しみにしております。
返信する
ギンちゃん様 (みどり)
2022-02-02 21:07:44
コメントありがとうございます。
10月まで読んでくださったのですか。
感謝です。
でもなんか恥ずかしい(/ω\)ような。
今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿