新年度が始まります。
今回の新年度、いつもと色々と違っています。
まず一つ目は町会の地区の担当者になったこと。
細かい仕事が幾つもあります。
毎月、回覧板で回す用紙を地区内の各班の担当者の家に行き、ポストに入れておくこと。
町会の会費の集金のとりまとめなど。
4月から早速、町会の総会にも出席しなくてはなりません。
真面目にやるしかないです。
町会、めんどくさいので脱会者が相次いでいます。
ホントハ ワタシモ ヤメタイデス・・・。
昔は班内のほとんどの家が町会に入っていましたが今では半数にも満たないのです。
町会、色々とやってくれてはいるのですが。
もう一つは公民館の茶道教室の会計担当。
これもめんどくさいのですが、そんなこと言ってられません。
続けるのならやるしかないです。
細かな引継ぎは次回4月になってからあります。
これは前回、私が公民館に持っていった干菓子の入った入れ物。
金沢の親戚にいかなごのくぎ煮を送ったところ、お返しにお菓子が送られてきました。
その内、お干菓子になりそうなのがこれでした。
この小箱の絵、一つ一つ九谷焼の職人さんの手描きだそうです。
ですが小箱は陶器製ではなく紙製です。
中のお菓子はチョコレートでコーティングされたあられでした。
お稽古で出すお干菓子ですが、コロナで旅行に行く人がおらず、今までよくあったお土産をお干菓子にするということが出来なくなっています。
それで近所の生協で購入したりしているみたいです。
主菓子をはじめ、お菓子を用意する人も決められているのですが、その精算は会計の仕事になります。
お土産や貰い物のお菓子の場合、もちろん精算はありません。
もう一つ、これは本当にどうしようというのがボランティアです。
ボランティアもコロナでほとんど無かったのですが、4月から博物館で、来られた方を対象に体験教室を開くみたい。
綿繰り、糸紡ぎ、だけなら大したことないんですが、機織りまで体験して貰うことになりました。
先日、博物館に行って私が織ったコースター。
お世辞にも上手く織れていません。
これを来館者にも作ってもらおうということです。
このコースターは裂き織です。
つまり古い着物を解いて、生地を裂いて紐状にして、それを緯糸にして織っています。
裂き織にすると、紐は糸に比べると太いので織る時間が短くて済むのです。
ただ問題は、紐状にする時に折り返し地点がごろごろすることです。
(裂くといっても、短く裂き切るのではなく、長い紐状に切るので。)
それをそのまま織ると私が作ったコースターみたいに不格好になるのです(-_-;)
どれくらいの体験希望者がいるのか分からないのですが、機織りまですると時間がかかります。
希望者が多いとあまり手をかけることは出来ないので、色々と簡略した方法をベテランの方が考えてくれたのですが、そのやり方を知っているボランティアが少ないのです。
私はたまたまそれを見ていて、それでみどりさんは見ていたからできると思われたみたいで・・・💦
(出来るわけないだろと言いたい、というか既に言ってるのですが…)
今までは綿繰りと糸紡ぎだけで、機織りまで教えた経験は私にはないのです。
4月になったらボランティアに行くことになってますが、できるかどうか。
いざとなったらベテランさんを呼ぶしかないですが、今からドキドキです。
こんなふうにめんどくさい事や、難しそうな事をやっている内は私もボケないだろうと自らを慰めています。
雨が降って庭の草花が一気に成長を始めました。
お正月用に買った葉牡丹、花が咲いてもう終わりです。
これは吾亦紅の葉っぱ。水滴が美しくてマクロレンズで撮りました。
いつの間にか咲いていたダッチアイリス。
今を盛りのクリスマスローズ。
我が家の名物ゼンマイ。
ゼンマイを見ていてアレコレ思いました。
芽を出したゼンマイに付いている綿毛のようなもの、昔の人はそんなものさえも利用したようです。
ゼンマイ紬です。
真綿(というと誤解する人もいますが、木綿のことではなく屑繭から取った絹の綿)の中に入れて織ったそうです。
保温性と防水性に優れていたらしいです。
ゼンマイ紬、今では高級品ですが、昔はゼンマイの綿毛まで利用したくらい衣類の材料に不自由していたのでしょうね。
紬自体、屑繭から作られていて、出来上がった着物は普段着であり作業着でした。
ですから紬は、正式な茶の湯の席や披露宴などには着て行ってはいけないと言われています。
例えて言えばジャージみたいな感じだったのでしょうか。
今では理解の難しい話です。
今回の新年度、いつもと色々と違っています。
まず一つ目は町会の地区の担当者になったこと。
細かい仕事が幾つもあります。
毎月、回覧板で回す用紙を地区内の各班の担当者の家に行き、ポストに入れておくこと。
町会の会費の集金のとりまとめなど。
4月から早速、町会の総会にも出席しなくてはなりません。
真面目にやるしかないです。
町会、めんどくさいので脱会者が相次いでいます。
ホントハ ワタシモ ヤメタイデス・・・。
昔は班内のほとんどの家が町会に入っていましたが今では半数にも満たないのです。
町会、色々とやってくれてはいるのですが。
もう一つは公民館の茶道教室の会計担当。
これもめんどくさいのですが、そんなこと言ってられません。
続けるのならやるしかないです。
細かな引継ぎは次回4月になってからあります。
これは前回、私が公民館に持っていった干菓子の入った入れ物。
金沢の親戚にいかなごのくぎ煮を送ったところ、お返しにお菓子が送られてきました。
その内、お干菓子になりそうなのがこれでした。
この小箱の絵、一つ一つ九谷焼の職人さんの手描きだそうです。
ですが小箱は陶器製ではなく紙製です。
中のお菓子はチョコレートでコーティングされたあられでした。
お稽古で出すお干菓子ですが、コロナで旅行に行く人がおらず、今までよくあったお土産をお干菓子にするということが出来なくなっています。
それで近所の生協で購入したりしているみたいです。
主菓子をはじめ、お菓子を用意する人も決められているのですが、その精算は会計の仕事になります。
お土産や貰い物のお菓子の場合、もちろん精算はありません。
もう一つ、これは本当にどうしようというのがボランティアです。
ボランティアもコロナでほとんど無かったのですが、4月から博物館で、来られた方を対象に体験教室を開くみたい。
綿繰り、糸紡ぎ、だけなら大したことないんですが、機織りまで体験して貰うことになりました。
先日、博物館に行って私が織ったコースター。
お世辞にも上手く織れていません。
これを来館者にも作ってもらおうということです。
このコースターは裂き織です。
つまり古い着物を解いて、生地を裂いて紐状にして、それを緯糸にして織っています。
裂き織にすると、紐は糸に比べると太いので織る時間が短くて済むのです。
ただ問題は、紐状にする時に折り返し地点がごろごろすることです。
(裂くといっても、短く裂き切るのではなく、長い紐状に切るので。)
それをそのまま織ると私が作ったコースターみたいに不格好になるのです(-_-;)
どれくらいの体験希望者がいるのか分からないのですが、機織りまですると時間がかかります。
希望者が多いとあまり手をかけることは出来ないので、色々と簡略した方法をベテランの方が考えてくれたのですが、そのやり方を知っているボランティアが少ないのです。
私はたまたまそれを見ていて、それでみどりさんは見ていたからできると思われたみたいで・・・💦
(出来るわけないだろと言いたい、というか既に言ってるのですが…)
今までは綿繰りと糸紡ぎだけで、機織りまで教えた経験は私にはないのです。
4月になったらボランティアに行くことになってますが、できるかどうか。
いざとなったらベテランさんを呼ぶしかないですが、今からドキドキです。
こんなふうにめんどくさい事や、難しそうな事をやっている内は私もボケないだろうと自らを慰めています。
雨が降って庭の草花が一気に成長を始めました。
お正月用に買った葉牡丹、花が咲いてもう終わりです。
これは吾亦紅の葉っぱ。水滴が美しくてマクロレンズで撮りました。
いつの間にか咲いていたダッチアイリス。
今を盛りのクリスマスローズ。
我が家の名物ゼンマイ。
ゼンマイを見ていてアレコレ思いました。
芽を出したゼンマイに付いている綿毛のようなもの、昔の人はそんなものさえも利用したようです。
ゼンマイ紬です。
真綿(というと誤解する人もいますが、木綿のことではなく屑繭から取った絹の綿)の中に入れて織ったそうです。
保温性と防水性に優れていたらしいです。
ゼンマイ紬、今では高級品ですが、昔はゼンマイの綿毛まで利用したくらい衣類の材料に不自由していたのでしょうね。
紬自体、屑繭から作られていて、出来上がった着物は普段着であり作業着でした。
ですから紬は、正式な茶の湯の席や披露宴などには着て行ってはいけないと言われています。
例えて言えばジャージみたいな感じだったのでしょうか。
今では理解の難しい話です。
やらないのは多人数の酒食の伴う会食くらい。
嫌なことも楽しいことも、気をつけながらやるっきゃないみたいです。
今年度はまとめてやってしまいます。
新年度になってたくさん活動されるのですね。
私もそろそろ自治会の役員が回ってくるかな
と思っているのですが、まだみたい。
去年も今年も、コロナで自治会の総会は中止になりました。
何でもやれるうちにやっておいた方がいいですね。
頑張ってください!
我が家の日向の狭い場所に徐々に株を増やしています。
役は嫌なんですが嫌々やるより少しは効用を考えてやるしかない。
さしづめボケ防止です(笑)
織物、ダンボールで織り機を作って織ることもできます。
「織物 簡単 ダンボール」で検索したら色々とやり方を紹介したサイトが出てきます。
毛糸や布がたくさんあったら遊べますよ。
(^_-)
広くて 日陰部分があるのですね。
私も役が又一つ増えちゃった!
サロンのチラシ作り。
地域ボランティアの元締め(笑)のお手伝い。
市の栄養委員のイベントのお手伝い です。
私も「篭ってるより ボケ防止に良いか!」って思う事にしましたわ。
織物 やってみたいです ☆〜(ゝ。∂)
博物館では色んなのを用意していて、来た人に好きなのを選んでもらいます。
裂き織は着物のリサイクルになるのでgoodです。
ベストなら、ちょうど今からの季節に着られませんか。
是非、着て下さい。
作った人が喜びます。
さわり心地がやさしくて、何よりもあたたかみが伝わってきます。
裂き織のベストをいただいたことがあるのですが
このコースターに色合いが少し似ています。
大事に仕舞ってありますが、今度着てみようかなあと思いました。
ボランティア、ドキドキわくわくですね。
新しいことに進んでチャレンジするみどりさん、見習いたいです♪
それで各班の輪番になり、班の中で私がジャンケンで負けて担当になりました。
(´;ω;`)ウゥゥ
町会自体は街灯の修理とか、公園の杉の木にクリスマスの飾り付けとか、色々とやってくれていて、ありがたいのです。
でも時節柄、そういう活動とは無関係でも構わない人も多くなりました。
寂しいことです。
何十年後は、私は死んでるかボケてます。
これを最後の御勤めにします。
吾亦紅、今は葉を伸ばす時期。
ゼンマイもそうです。
展葉期っていうらしいです。
こういう時期の葉っぱはとても綺麗です。
そこは輪番制というより重鎮(?)みたいな人が役員をやってる感じでした。たまに接触がありますが、役員は本当に大変ですよね。ずっとお願いしたい(笑)
ってか、うちもそろそろマンションの役員が回ってくるかも、、、
4月17日が初会合
これをミスると 班長をやらされるから絶対に出席。
毎月の会合は、 コロナ禍で 書類を手渡すだけが 多いそうです
干菓子も コースターも素敵
アイヌの織物や 沖縄の織物も お土産にと思っても 高価です
吾亦紅の葉って 気づかないなぁ
秋 ワインカラーの穂しか見たことありません
ゼンマイの発芽の瞬間
感動です
こんな風に開くのですね