現在、通っているシニアカレッジ、この9月で卒業です。
ここのところ、足の骨の怪我で、大事をとってシニアカレッジのフィールドワークに2回続けて参加せず、校外活動の京都街歩きも不参加で、ちょっと残念な日々でした。
堺のフィールドワークには是非参加したかったのですが。
先日、整形外科に行き、X線で診てもらって骨の状態は異常なしという返事。事故にあった日から考えて、骨の変形はこの先起こらないとの事。
完治するのは8月の半ば位らしいのですが(要するにそれまでは痛みが残る)安心して良い状態らしく、活動復活です。
でも、もう町中を歩き回るフィールドワークもなく、7月後半からは夏休み。シニアカレッジも終わりに近づいています。
というわけで10月からの進路を考えています。
幾つかの案があります。
カレッジの方からの提案は、①文学と歴史をメーンに学ぶ今の講座の2期目が創設されたので、そこに行く。②音楽や美術等、他の分野も学ぶ2年制の講座に行く、です。
当初、私は2年制だと、自分に合わなかった場合、2年も行くのが大変だと考えて1年制の今の講座にしたのです。でも、後で聞くと、合わなかったら2年目は行かないという選択もできたのだそうです。
今のシニアカレッジは、歴史の講座はとても面白かったのですが、文学が合いませんでした。しかもその文学の講座数がほぼ半分近くと、とても多いのです。
私の場合、文学そのものが嫌いなのではありません。
歴史は、ほぼ1回1回異なる専門の講師の講義だったのですが、文学は一人の講師がずっと講義します。そうすると取り上げる作家が違っても切口が同じになり、どの作家を取り上げても皆同じに聞こえるのです。
しかも長時間、話を一方的に聞かされるだけというのが苦痛でした。
今の講座の2期目に行った場合、その講師の講座をさらに1年、聞き続けることになります。(^^;)
(その講師の名誉のために書いておくと、その講師のファンも受講生の中には多いのです。)
ならば、その講師が受け持たない2年制の講座に行けば良いのかもしれません。
ただ、ここで一つ、今行っているシニアカレッジの欠点があります。
というより、シニアが行く生涯学習的な場そのものに共通する欠点かもしれません。
それはリピーターが多いということです。
今のシニアカレッジも、はっきりとは分からないのですが、3分の2以上の人がリピーター、つまり前年までそのシニアカレッジに通っていた人達のようなのです。
そのような人達は、ほぼ顔見知りであり、仲良しグループであったりします。
結果、自分達だけで盛り上がったり、はしゃいだり、言い方は悪いのですが、シニアカレッジという場を根城に楽しんでいる感じになります。
もちろん、来ていらっしゃる方達は大人ですから新参者に対しても仲間外れにしないようにそれなりに気を遣ってくれます。(実は、かなり幼稚な意地悪をされた事が1度だけありました。)
私は誰とでもすぐお友達になれるようなタイプの人間ではありません。
そういう人間関係の中にいると徐々に疲れてくるのです。
いずれ馴れるのかもしれませんが、そのシニアカレッジに通い続ける限り、どうやらその種の人間関係が付き纏いそうなのです。
シニアカレッジは学びの場なのだから講義だけ受けていれば良いというような割り切り方は、私にはできません。
で、別の案。
今のシニアカレッジで色々と情報を集めたのですが、別のシニア向けの大学の評判が良いのでした。
そこを仮にシニア大学としておきます。
聞けばシニアカレッジに通いながら別の組織が運営するそのシニア大学に通っている人もたくさんいました。
シニア大学の特徴は数十もの科目数があり、その中の一つに入学し、1年間、その科目についてのみ学ぶことです。フランス文学ならフランス文学だけのクラスに入るのです。
人気のある科目の場合、定員オーバーになり、入学は抽選になります。
(シニアカレッジの場合は申込先着順です。)
実はそこもリピーターが多いのです。なんと、7年間そこに通っているという人もいました。
ただ、同じ科目に複数回の受講はできず、次は別の科目を選ぶことになります。しかも抽選で外れて定員割れしている別の科目を勧められる場合もあるそうです。
その上、科目数がとても多いので、リピーターといっても、顔見知りばかりが一つのクラスに揃うことはなさそうです。
シニア大学の資料を見てみると、たくさんある科目の中の技術系の科目の一つに目が行きました。
以前から、そういう専門の学校がないか探していた分野です。
で、そこに行こうかと思っています。
シニア大学の方は4月開講なので、10月から半年間はどこにも通わないことになりますが、ちょうどボランティアの忙しい時期なので、かえって好都合です。
60歳を過ぎて、進路についてあれこれ考えたり、調べたり、迷ったりしていますが元気なうちに興味のあることをやってみるつもりです。
ここのところ、足の骨の怪我で、大事をとってシニアカレッジのフィールドワークに2回続けて参加せず、校外活動の京都街歩きも不参加で、ちょっと残念な日々でした。
堺のフィールドワークには是非参加したかったのですが。
先日、整形外科に行き、X線で診てもらって骨の状態は異常なしという返事。事故にあった日から考えて、骨の変形はこの先起こらないとの事。
完治するのは8月の半ば位らしいのですが(要するにそれまでは痛みが残る)安心して良い状態らしく、活動復活です。
でも、もう町中を歩き回るフィールドワークもなく、7月後半からは夏休み。シニアカレッジも終わりに近づいています。
というわけで10月からの進路を考えています。
幾つかの案があります。
カレッジの方からの提案は、①文学と歴史をメーンに学ぶ今の講座の2期目が創設されたので、そこに行く。②音楽や美術等、他の分野も学ぶ2年制の講座に行く、です。
当初、私は2年制だと、自分に合わなかった場合、2年も行くのが大変だと考えて1年制の今の講座にしたのです。でも、後で聞くと、合わなかったら2年目は行かないという選択もできたのだそうです。
今のシニアカレッジは、歴史の講座はとても面白かったのですが、文学が合いませんでした。しかもその文学の講座数がほぼ半分近くと、とても多いのです。
私の場合、文学そのものが嫌いなのではありません。
歴史は、ほぼ1回1回異なる専門の講師の講義だったのですが、文学は一人の講師がずっと講義します。そうすると取り上げる作家が違っても切口が同じになり、どの作家を取り上げても皆同じに聞こえるのです。
しかも長時間、話を一方的に聞かされるだけというのが苦痛でした。
今の講座の2期目に行った場合、その講師の講座をさらに1年、聞き続けることになります。(^^;)
(その講師の名誉のために書いておくと、その講師のファンも受講生の中には多いのです。)
ならば、その講師が受け持たない2年制の講座に行けば良いのかもしれません。
ただ、ここで一つ、今行っているシニアカレッジの欠点があります。
というより、シニアが行く生涯学習的な場そのものに共通する欠点かもしれません。
それはリピーターが多いということです。
今のシニアカレッジも、はっきりとは分からないのですが、3分の2以上の人がリピーター、つまり前年までそのシニアカレッジに通っていた人達のようなのです。
そのような人達は、ほぼ顔見知りであり、仲良しグループであったりします。
結果、自分達だけで盛り上がったり、はしゃいだり、言い方は悪いのですが、シニアカレッジという場を根城に楽しんでいる感じになります。
もちろん、来ていらっしゃる方達は大人ですから新参者に対しても仲間外れにしないようにそれなりに気を遣ってくれます。(実は、かなり幼稚な意地悪をされた事が1度だけありました。)
私は誰とでもすぐお友達になれるようなタイプの人間ではありません。
そういう人間関係の中にいると徐々に疲れてくるのです。
いずれ馴れるのかもしれませんが、そのシニアカレッジに通い続ける限り、どうやらその種の人間関係が付き纏いそうなのです。
シニアカレッジは学びの場なのだから講義だけ受けていれば良いというような割り切り方は、私にはできません。
で、別の案。
今のシニアカレッジで色々と情報を集めたのですが、別のシニア向けの大学の評判が良いのでした。
そこを仮にシニア大学としておきます。
聞けばシニアカレッジに通いながら別の組織が運営するそのシニア大学に通っている人もたくさんいました。
シニア大学の特徴は数十もの科目数があり、その中の一つに入学し、1年間、その科目についてのみ学ぶことです。フランス文学ならフランス文学だけのクラスに入るのです。
人気のある科目の場合、定員オーバーになり、入学は抽選になります。
(シニアカレッジの場合は申込先着順です。)
実はそこもリピーターが多いのです。なんと、7年間そこに通っているという人もいました。
ただ、同じ科目に複数回の受講はできず、次は別の科目を選ぶことになります。しかも抽選で外れて定員割れしている別の科目を勧められる場合もあるそうです。
その上、科目数がとても多いので、リピーターといっても、顔見知りばかりが一つのクラスに揃うことはなさそうです。
シニア大学の資料を見てみると、たくさんある科目の中の技術系の科目の一つに目が行きました。
以前から、そういう専門の学校がないか探していた分野です。
で、そこに行こうかと思っています。
シニア大学の方は4月開講なので、10月から半年間はどこにも通わないことになりますが、ちょうどボランティアの忙しい時期なので、かえって好都合です。
60歳を過ぎて、進路についてあれこれ考えたり、調べたり、迷ったりしていますが元気なうちに興味のあることをやってみるつもりです。
初歩から初めて、かなり上級まで「進級」したようです。
きっと二人とも古文書と講師、両方との相性がよかったんでしょうね。
それにしてもシニアで技術系、珍しいですね。
ぴったりくるものでありますように。
凄いと思います。
実は校外活動で古文書も習い始めたのですが難しいのなんの・・・。
分からん
技術系というと大げさですが、シニアで技術系って珍しくはないですよ。ITとかカメラとかね。
ごくごく初歩ですし。
予定は未定ですのでどうなるか分かりませんが。
一気に読ませていただきました。
向学心に燃えていらっしゃるみどりさん、すごいです!
このブログタイトルの通り、頑張っていらっしゃいますね。
シニアカレッジ、この辺にはありませんね。
あったら私もできるかな?
私もこういう場所で仲良しこよしでなれあっているのはどうも苦手です。
私、こう見えて人見知りするんですよ。
これからも頑張ってくださいね。
応援します。
縦書き困難症(笑)のあたしには絶対無理なので手を出さないことにしてます
正解でしたね〜、ぷぷぷ。
父に、くずし字辞典だったかな存在すら知らなかったような辞典数種類を
探して買ってくれって頼まれたことから「勉強してるんだ〜』と知りました。
なんでも、字がうまいかどうかだけじゃなくて、
どういう字を崩したか、どれだけバリエーションを持ってるか
そういうのが書いた人の教養を表しているらしく
「秀吉が毛利に戦費の用立てをお願いした手紙は、バリエーションが少なかった」、と。
要するに、秀吉は他の戦国武将に比べて教養で見劣りすることが、書を見ればわかるようになった
などと豪語しておいででした(笑)
がんばってくださぁ〜い
みどりさんバージョンの「豪語」聞きたぁ〜い
向学心をいつまで持ち続けることの大切さを、改めて感じました。
そしてお元気になられたことも嬉しく思いました。
どこが悪くても辛いですが、特に歩行に不便さがある場合は悔しいですね。
当地にもシルバーカレッジがあり、先日も年一回の発表会?報告会?もどきがあり、見学をしてきました。
国際課では、わざわざ現地に行き、交流を深めたような報告もありました。
総体に皆さん元気溌剌でした。
例の大臣の言いぐさ?「90歳でも老後を心配する…」は失言と思うほどでした。
でも向学心じゃないんです。
出掛ける場所や脳を使う機会を確保しているだけなんです。
他人としんどくない範囲で触れ合いたいし。
そちらにシニアカレッジ、ありませんか?
関西には多いのかなー。
私も今のところに行き始めて、皆さんが色んな所に行っているのを知って驚きました。
動けるうちに動き、楽しめるうちに楽しまないとと思ってます。
超超初心者なんです。続けられるかどうかも分かりません。
書道を嗜む人が言うには、古文書の文字の下手さには驚いたそうです。
上手下手は確かに関係なく、崩し字のバリエーションが多いのがカッコいいらしいです。
初めてのテキストは清水の次郎長が山岡鉄舟に宛てた手紙でした。彼は教養がなかったのでほとんど平仮名でした。(初心者のテキスト向き)
それでも変体仮名が多いのでスラスラとは読めません。
それより教養がある筈の山岡鉄舟の返信が、次郎長の手紙に合わせて平易な平仮名ばかりであったと聞いて感動しました。
相手をあるがままに受け留め、恥をかかせないように相手と同じレベルの字を書いたのでしょうね。
鉄舟は書の達人としても知られた人ですが、本当の人格の深さを感じます。
あえて良く言えば好奇心。後はボケよけ。
体も頭も使わないとダメになる一方って分かっていますから(笑)
兵庫県のシニアカレッジ、私も検討したのですが、確か4年制ではなかったかしら。
科目も少なかったので案の中には入りませんでした。
でも、今どきのシニアが元気なのはいずこも同じ。
老人らしくない老人の時代ですよね。
私も好奇心はいっぱいありますが、でも今さらどこかの講義に参加するのは面倒です。
調べたら神戸市にもシルバーカレッジがありましたが、車で30分はかかりそうなところまで通う意欲なんてありません。
(そもそもあんな不便なところで開催する市の対応がむかつく。)
古文書なんかひろげたら、古文アレルギーの私は卒倒しそうです。みどりさんにはやはり向学心がおありだとみました。
あと2年は勤務する予定ですが、その後どうするのか、今から考えておかないといけないと思いながら、なにも考えていないのでした。
句会にも入りたいと思いつつ、他のメンバーが、気になって
勇気が出ません
太極拳を習いに行った時、先生そっちのけで教えたがる
おじさんが、居て うるさくて辞めてしまった経験があります
トラウマです
堺にはいらっしゃらなかったんですね、残念
脚の方、良い方向だそうで 良かったですね