緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

高岡御車山祭を見る (3)

2018年05月14日 | 写真
翌朝は10時に荷物を預けてホテルを出発。
朝がゆっくりできたので助かりました。

フロントに集合だったのですが、少し早い目に行って、ホテルの前、ということは駅前なのですが、ドラえもんやら、のび太君やらを撮影。





こんな銅像がある理由は、ドラえもんの作者の藤子・F・不二雄氏が高岡の出身だからだそうです。

ツアーでは桟敷席で御車山の勢揃いが見ることになっていましたが、それまでに時間があり、高岡の金屋町の見学にいきました。

普段の高岡は路面電車が走っていますがその日は祭の為、一時的に撤去。
市内の交通規制もあり金屋町までタクシーに分乗して行きました。

金屋町だけでなく、高岡という町は、そもそもは加賀藩の二代藩主前田利長が隠居して高岡に城を築き、町づくり、産業づくりをしたことが最初だったらしいです。

金屋町の場合は鋳物師を招いて鋳物の産業を興したわけです。
金屋町は国によって重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。





鋳物も最初は農耕具を作っていたようです。
でも段々と金属加工の高度な技術を会得して、明治以降は美術工芸品などで世界に知られるようになったとのことです。

前田利長は鋳物だけでなく、漆工や染織、菓子の職人まで招いたとか。
御車山の華麗な装飾には、そうした技術が用いられているとのこと。

実は高岡城は一国一城令により直ぐに廃城となっています。
通常、城が無くなると、そこにあった町も廃れるのだそうですが、利長亡き後も産業づくりは続いたみたいです。

高岡が栄えたのは、そうやって商工業を誘致・優遇したことにあったようです。
何もない場所に豊かな町を作ったのですから、半端ない町おこしをやったみたいですね。


                                

というわけで、いよいよ高岡御車山祭の本番です。

ここは町の中心部、御車山の勢揃い式が行われる四ツ辻です。
手前の椅子が桟敷席で、ツアー客が座る場所。
まだ始まってません。

私はくじ運悪く3列目でした。

実はこの席、ちょっと問題ありで、ここに曳かれてきた御車山は向こうを向いて勢揃いするのです。
つまり勢揃いはお尻からしか見えないってこと。

一台一台、左手からやって来る御車山。

















やって来た御車山はドッコイショといった感じで前が持ち上げられ、向こうを向きます。













お尻からしか見られなかったこと、添乗員さんは観光協会の方に後で文句を言ったそうです。
確かに、ツアー代には桟敷席料も入っていますから。
後で見たのですが、正面の席には緋毛氈(レッドカーペット)が敷かれ、町のお偉い方達の席のようでした。

私も最初の内こそ3列目の自席で写真を撮っていたのですが、桟敷席の前に行って写真を撮る人もいて「あんたも遠慮したらいかん」と隣の席の人に促され、桟敷席の前、邪魔にならないように地べたに座り込んで写真を撮りました。
前日SDカードを貸してくれた人も前にやってきて、お互い撮ることに夢中。

添乗員さんは後ろ向きの席のことで責任を感じたみたいで、7台の御車山が揃った頃、前で写真を撮っている人達のところにやってきて、御車山が奉曵されるルートを教えてくれました。
そこで私達写真組は移動。

道路の縁石に腰かけて御車山を待ちました。
やって来た御車山。













曳いている人達、ホントしんどそうでした。







写真を撮っていて思うことは、勝手だけど写真を撮る人が邪魔だってこと!
「あんた、どけ!」と言いたくなる。
しまいには撮る人を撮っちゃう。

実は私も撮られてました。
地元の富山チューリップテレビのカメラマンに私が写真を撮るところを撮られました。
その日のテレビには私が映っていたかもね。

これは御車山に乗っている人達。人形は「尉と姥」。

なぜかドヤ顔のおっちゃん。


というわけで、写真はここまで。
この日は暑くもなく寒くもなく。ちょうどよい季節のお祭りです。
ちなみに去年は雨が降って中止だったそうです。

日本の地方は昔から頑張ってきたし、今も頑張っていることが分かる祭でした。

ここまで見て下さった方、ありがとうございました!




最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あるばとろす様 (みどり)
2018-05-17 11:22:18
私も初めて高岡という町を具体的に知りました。
私も含め、撮影目的のアマチュアカメラマンがたくさん来ていましたが高岡市の方はそれでもOKみたいでした。
とにかく人に来てもらって町おこししたいみたいです。
邪魔だなと思ったのは、むしろ腕に腕章巻いたプレス関係のカメラマン。
許されているからだと思うのですが、見学している方達に対する配慮がなくて本当に邪魔。
色々ありますよ。
返信する
にゃんころりん様 (みどり)
2018-05-17 11:13:53
富山で暮らしていたのですか。
今、北陸新幹線の開通で北陸は燃えていますよ。
ドラえもんは藤子F不二雄氏の作品みたいです。
調べてみるとAの方は同じ富山でも氷見市の出身で、小学生の時に高岡に引っ越してFの方と知り合っています。

銅器の引き出物って、壺か何かでしょうか。
名産品とはいへ、(-_-;)な感じですかね。
他に仏具とか茶道具とか、確かにジミーでした。

返信する
御車山祭り (あるばとろす)
2018-05-16 23:49:56
きもの友達に高岡出身の方がいます。どのような街か知らなかったので、みどりさんの記事で身近になりました。スペクタキュラーなお祭ですね。撮影お疲れ様でした。いい写真紀行になりましたね。
返信する
旅行に行った気分 (にゃんころりん)
2018-05-16 20:54:37
こんばんは。

観光客目線の説明と写真で私も旅行した気分にひたりました。ありがとうございます。
中学3年~高校時代を富山で過ごしたので、高岡は何度か行ったのですが、もっとジミーなイメージでした。
高岡御車祭というのも初めて知りました。八尾のおわら風の盆は家族で行ったんですけどね。
銅器は有名ですが、当時ドラえもんなんていませんでした。
そもそも藤子A不二雄の出身地と言うことも知りませんでした。
というので調べてみたら、1973年からテレビ放送が始まったようですので、まだどらえもんが誕生していませんでしたねm(_ _)m
富山の結婚式では引き出物に高岡の銅器がでてきますので、父がよく持ち帰るのが重いと嘆いていたのを思い出しました。
返信する
和子ねえさん様 (みどり)
2018-05-15 11:14:24
はい、お天気が良くて幸運でした。
去年は雨で中止で、町の人も余計気合が入っていたのかも。
私も最初はどうなることかと思ってました。
色んな写真を撮って、出来はともかく、経験を積むというのも大切みたい。

コメント、たくさん入っていてびっくり。
削除しておきました。
返信する
しまそだち様 (みどり)
2018-05-15 11:08:38
私も高岡が加賀藩だってこと初めて知りました。
高岡の町づくりをした利長は利家とまつの子供です。

御車山祭は祇園祭に影響を受けているらしいですよ。
加賀自体、京都の文化圏に属していますから、高岡も茶の湯とか能(謡曲)が盛んだったのでしょうね。
御車山の人形の演題も謡曲から採られたものが多いみたいですし、和菓子職人を誘致したのも茶の湯の関係でしょう。
華やかで文化の薫り高いお祭りでした。

返信する
pukariko様 (みどり)
2018-05-15 10:50:00
実は私も、高岡のことも、御車山祭のことも知りませんでした。
京都の祇園祭みたいに、暑くも混んでもいない、爽やかな季節のお祭りですよ。

金屋町も、維持に負担を感じるというより積極的な観光資源として生かそうとしてました。
金屋町独自のイベントも年に何回かあって。
北陸新幹線の開通が大きなきっかけみたいですね。
綺麗な石畳も、それに合わせて敷設したんだそうです。
返信する
keba様 (みどり)
2018-05-15 10:41:58
添乗員さんがベテランで、とても気が利く方でした。
色々と細かいところまで考えてくれました。

産業誘致de町おこし、今の特区みたいにお友達優先じゃなかったから成功したのかもしれませんね。

写真旅としては、写真の腕はともかく、大成功でした。

返信する
高岡御車祭り・完!! (和子ねえさん)
2018-05-15 06:38:21
お天気でよかったですね!
最初はどうなることやら…でしたが、終わりよければすべてよし!かな。
いろんな写真を撮って腕上げて?ください!!!
珍しい写真、ありがとう♡
返信する
高岡 (しまそだち)
2018-05-14 23:59:40
加賀藩って 金沢市を中心とする今の石川県って 思っていました
高岡市も含まれていたのですね
前田利家は、おまつさんの旦那さんですね

高岡御車山祭は 祇園祭や 高山祭の山車やらを複合したような
雰囲気なんですね
素敵なお祭りなんですね
華やかな加賀の香りを楽しみました 

返信する
豪勢なお祭り (pukariko)
2018-05-14 23:01:51
こんばんは。
高岡というところも御車山祭りも、恥かしながら知りませんでした。
メチャ混みということもなさそうで、
お尻からとはいえ、よく見えてよかったですね。
しかし豪勢なつくりで、独特の山車ですね。特に車輪が立派で。

金屋町の町並みも風情がありますが、
綺麗に整いすぎていて映画のセットのようです。
保存地区ということで維持保存にお金がかかっているのでしょうかね。
それはそれで苦労があって大変なんだろうな~。
返信する
Unknown (keba)
2018-05-14 22:42:00
産業誘致de町おこし、の成功例なんですね。
しっとりした保存地区の街並みも素敵です。

きれいにお尻を向けて並んだ鉾、
せっかくの桟敷席、せっかくの遠征なのに残念だったかもですが
鉾止めの形がずらりとみられて良かったですね。
それと添乗員さん、良い方でラッキー〜

お天気に恵まれて、明るい昼間、細部まできれいに写真に収まり
写真の旅、大成功でしたね
返信する

コメントを投稿