緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

茶室での事故

2024年02月04日 | 茶道
茶道のお稽古で事故など起こるのかと思われそうですが、起こる時は起こります。

元々ちょっと怖いなと思っていたのは、お点前をされていた生徒さんが立ち上がる時、足がこわばって動かなくなることがあること。
皆さん、年齢が年齢で正座で痺れることはあまりないのですが、足腰が弱っている人が多く、スッとは立ち上がれないんです。

変に動こうとするとひっくり返りそうになります。
で、そばにはシュンシュンと音立てて沸いている茶釜があるんです。
もし、つんのめって茶釜の上に倒れたりしたら・・・。
茶釜の下には、もちろん火を熾した炭が並べられているわけですから。
日頃、それは想像して怖いと思ってました。



先日のお稽古ではついに事故に立ち会ってしまいました。
私が想像していたような事故ではないです。
事故が起きたのもお稽古中ではありませんでした。
茶室でのお稽古の、午前の部と午後の部のちょうど生徒さんの入れ替えの時、それは起こりました。

そういう時ですから、茶釜に湯を足したり、炭を整えたりするのに一時的に茶釜を動かした時のことです。
たまたま私は離れた場所から見ていたのですが、熱湯の入った茶釜を移動させようとしたのか、着物を着た一人の生徒さんが環を使って茶釜を持ち上げました。

それが体全体がユラ~とするような持ち上げ方で、見ていて一瞬、私が後輩だったし齢も下だったので『私が動かすべきだったかも・・』と思ったのです。
でも、もう持ち上げてしまっていたからどうしようもない。
次の瞬間、彼女は前に倒れて茶釜ごと大量の熱湯を畳の上にぶちまけてしまったのでした。

後は何が何だかの大騒ぎ。
皆で雑巾やらタオルやら用いて熱湯をふき取り、倒れた生徒さんは手と顔に熱湯がかかったらしくて水道水で冷やしたり。
着物を着ていたので着物にも湯がかかったのですが、そのせいで直接足にかかることは免れたようでした。
それでも足袋が濡れてはき替えてました。

幸運だったのは熱湯が飛び出した先に誰もいなかったこと。
ようやく畳の上の湯を拭き上げて、きれいに逆さになったままの茶釜を先生が元に戻そうと拾い上げた時。
なんと畳で口が塞がれた状態で茶釜の中にはまだ熱湯が残っていたのです。
それを持ち上げたものだから、その湯が先生の方にドバッーっと。
誰もお湯が茶釜に残っていたなんて、考えてもみなかった。

もう一度大騒ぎです。
幸いにも2月の寒い日でしたので、先生は厚着で火傷するほどでもなかった様子でした。
お湯を拭きとって、やっと午後の部のお稽古開始。

お点前のお稽古は順番に行うのですが、最初にやるのは茶釜を落とした生徒さんでした。
でも、動揺しててお点前どころではない。
先生は気を遣って2番目にやるように言いました。
でも彼女は順番がくると「心臓がドキドキしてるので帰らせてもらいます」と言いました。

その気持ちは私でも分かります。
私だったら、しばらく横になりたいくらいのものだったと思います。
ところが先生は「お稽古していき。気分が変わるから」と。

それでお稽古してました。
終わってから先生は「どうや、落ち着いたやろ。ドキドキしたまま帰ったら、ずっとドキドキしたままや。お稽古はした方がいい」

した方が良いのか悪いのか、私には分かりません。
誰だったか、茶道やお点前を禅にたとえた人がいました。
お点前する時、人は息を整え、お茶を点てることに集中し、その結果、無心になるということでしょうか。
私は禅について何も知らないので間違いかもしれません。

先生は茶釜を落とした人をまったく責めず、色々と冗談も交えて励ましていました。
私は着物を着た人に茶釜を持たせたらいけないとか、体調の悪いときは絶対に無理をしてはいけないし、させないとか、心の中で反省しきりでした。
倒れて落としたのは、この日の茶釜は一番寒い時に使う大きくて重いものだったということもあったのでした。

帰ってから、グループラインで茶釜を落とした人から謝罪がありました。
先生はその生徒さんが落ち込まないようにラインでも冗談を交えて励ましてました。
ああいうことがあれば、私でも気を取り直すのは難しいかもしれません。

火傷は痛みもなく、大したことはなかったようです。
誰も大きな怪我がなかったことは幸運でした。
事故はどんな場所でも場面でも起こるものと心得なければならないようです。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (keba)
2024-02-05 13:06:21
読んでるだけでも恐ろしい
大事にいたらず不幸中の幸いでしたね。
先生のご助言、わかる気がします。
そのままドキドキで帰途に着いたらその道で何か起こす可能性があったかも、
少なくともものすごいショックだったでしょうから注意散漫で別の事故に遭うとか。
少し落ち着いて、落ち着いたって自分に言い聞かせることができる状態で帰る方が良かったと思います。
すぐに病院へ行かねばという状態じゃないと先生がご判断なさる客観的状況だったのなら。
返信する
事故 (しまそだち)
2024-02-05 13:33:56
お点前の時は 神経をつかうけれど 気の緩んだ時事故が 起きる 
そんなものなんですね
先生のお気遣いも さすがです
不幸中の幸い、大きな火傷に至らなくて良かったです

何を隠そう 30年前に事故が あって
左の太ももに火傷を負いました
いまでも うっすら残っています

お医者さんが、皮膚移植するか?って言うから
「今更嫁に行くわけでもないから 必要ない」って言ったらでした

余談ですが、火傷は 敗血症を起こすかもしれないので 軽く考えないこと
湯の掛かった衣服は 素早く脱がせ 火傷の部分に冷水をと言うことでした
返信する
keba様 (みどり)
2024-02-05 16:27:01
落とした人、車で来ていたので運転して帰ることを考えたらドキドキ状態で帰すのは危ないですね。
倒れる時、とっさの判断で誰もいない方に茶釜を投げ出すように倒れたことが、彼女自身の火傷の軽さに繋がったのかもと思います。
投げなかったら、もっと酷い火傷で、それこそ直ぐにでも病院に行かなくてはならなかったかもしれません。
正直、恐ろしすぎる事故でした。
返信する
しまそだち様 (みどり)
2024-02-05 16:32:51
しまそだちさんもそんな事故にあったことがあるのですね。
火傷は怖いです。
あの青葉被告も、死んでもおかしくないほどの火傷を負いながら直後はスタスタ歩いてました。
その時点では分からないのですね。
ラインが来た段階では痛みも消えたとのことでした。
熱湯や火を扱う時は自分の体調にも気をつけて、無理はしないことが大切だと思います。
大したことなくて良かったです。
返信する
Unknown (nana )
2024-02-07 08:55:41
そうでしたか。
ほんとに火傷はこわいですね。
着物を着ていると普段と違って
動きにくく、慌ててしまいますね。
帰りたいというお気持ちも分かります。
私もそう言うかもしれません。
でも先生のご判断のおかげで、
大事に至らず良かったですね。
返信する
nana様 (みどり)
2024-02-07 16:08:46
着物は着慣れていないと動きにくいです。
昔の人なら日常的に着ていて平気かもしれませんが、今の私たちは着物に慣れていません。
ほんとに余所行きになってます。
だからきちんと着すぎて動けないんだと思います。
着物を着ている人に茶釜は持たせたらダメだと思いました。
お齢を召された方も持たない方がよいし、持てる人いなくなっちゃいそう。
返信する

コメントを投稿