Photo:リガ中央駅に入線するValga行きエストニア方面接続列車
←3日目(2018年1月1日)からの続き
今日は早くもラトビアの首都リガを離れ、再びエストニアの首都タリンへと戻る。
朝10時半、リガ中央駅からValga行き列車に乗車…来た時と全く同じ行路を逆に辿る帰り路だ。
帰りの列車も事前に乗車券をネット予約しておいたのだが、なぜか行きは無料で持ち込めたスーツケースに手荷物持ち込み料金が要るとラトビア鉄道のおばちゃん車掌に言われ(実際ラトビア鉄道では、手荷物持ち込み料金は乗務員の裁量で徴収されたりされなかったりするのが普通らしい)、
しかもおばちゃん車掌は英語が話せず僕はラトビア語が聞き取れないのでお互いに困り果ててしまい、見兼ねた英語が話せる親切な若い女性が通訳を買って出てくれて、最後はみんな笑顔でなぜか「スパシーバ!」とロシア語で言い合うという和やかな鉄道の旅の始まり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9f/064299d366260b494fe7e5689461fb21.jpg)
首都リガから5分も走ると車窓は森の中になる。
森の中の貨物ヤードに並ぶタンク車、えらく派手に積み荷の油をこぼしとるなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b8/03888c88f73ba63e7d9bb9991b38a22a.jpg)
森を抜けると畑と牧草地…
基本的にラトビアは全国的にこんな感じの風景が延々続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/044cbb74a3a17a77af5479703267bc82.jpg)
時々小さな町に立ち寄り駅に停まる。
ラトビアでは旧ソ連占領時代からそのまま使われているような、古びて無機質な駅舎の駅が多い気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f0/7bbd077002f09950f1e74e55baed98d1.jpg)
畑の真ん中のプラットホームだけの駅に、踏切を塞いだまま停車中。
…JR北海道の通称“朝礼台”と呼ばれる無人駅と全く同じシチュエーション(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/3b79fd67038bf3e20782f19d6eb76161.jpg)
リガを出発した時点ではかなり混み合っていた車内も、国境が近づいてくるとすっかりガラ空きに…
やっぱり鉄道でラトビアとエストニアを直通する乗客需要は殆ど無いんだなぁ。
リガからおよそ3時間半、13:55に国境の町Valgaに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8b/22716ca6f47f6f1ecc8cdefc7a300660.jpg)
一昨日は5時間も待ち合わせ時間があったが、今日はなんと僅か4分での対面乗り継ぎ!
タリン行きのエストニア鉄道ELRONの列車に乗り換える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1e/2365318d08a9b475e397e93631be2fc2.jpg)
ここまでありがとう、ラトビア鉄道の旧ソ連型気動車。
(…なんかこの次に乗る時は、ラトビア鉄道もエストニア鉄道と同じスイスのシュタッドラー社製車両に置き換えられてる気がする。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ae/f51565828874fe200ed3fd461e5807fb.jpg)
という訳で、ここから先のエストニア国内はシュタッドラー社製最新型高性能気動車!
おお~車内もピカピカで乗り心地も良くて快適そのものだ!やっぱりソ連より西側諸国の方がいいよなぁ実際(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5f/03bfe16e3e7e6e2aa2597dcf954e825a.jpg)
エストニアに冬の早い夕陽が落ちる…
すっかり暗くなった午後5時過ぎ、エストニアの首都タリン空港近くのウレミステ駅に到着した。
ここでタリン市内の路線バスに乗ってホテルへ向かう…筈だったのだが、ウレミステ駅近くのバス停とトラム停留場の前にある「Rキオスク」(公共交通の乗車券類を扱っているキオスク)が閉まっているではないか!
なんてことだ、Rキオスクでスマートカードを買わないとお得にトラムに乗れないぞ!
…路線バスやトラムをはじめとするタリンの市内交通は、全てスマートカードというICカード乗車券で乗ることが出来る。
このスマートカードがなかなかの優れもので、IT先進国のエストニアらしく様々な機能を持っているのだ。例えば、単純に一定金額をチャージして使うだけではなく、1日乗り放題チケットや数日間乗り放題チケットを事前に読み込ませておくと、車内のICリーダーにタッチした時点で自動的に乗り放題期間が始まったりするのである。
(さらに、納税しているタリン市民はマイナンバーをスマートカードに紐付け手続きしておけば何と無料で公共交通を使うことが出来たりするのだが、残念ながらこれは外国人旅行者には関係がない)
という訳でタリンに着いたらまずはRキオスクでスマートカードを購入しなくてはならないのだが、あてにしていたバス停留所前のRキオスクが閉まっているともうお手上げである。
こんな場合はトラムの車内で運転手から直接「1回乗車券」を買うことになるが、「1回乗車券」は2ユーロもするしもったいない…
スマートカードで3日間乗り放題チケットを使うとたったの5ユーロなんだぞ…
念の為にバス停留所近くの酒屋やガソリンスタンドに行って「ユヒスカールト(スマートカードのエストニア語読み)ある?」と聞いてみたが、どこでも売っていないと言われる。
万事休す、やはりRキオスクでしか売っていないか。やむを得ん2ユーロ出してとりあえずホテルまで路線バスに乗るか…
諦めかけた時に、ウレミステ駅の裏の空港ホテルとの間にショッピングモールがあったことを思い出した。ひょっとしたら、ショッピングモールにRキオスクが入っているかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a8/18c9b6126957155f03fe9ce02009ab3d.jpg)
ビンゴ!(笑)
思った通りショッピングモールにテナントとして入っていたRキオスクを発見して、無事にスマートカードを手に入れることが出来た。
デポジットの2ユーロと3日間乗り放題チケット代金の5ユーロを支払ってその場で3日間乗り放題チケットをICチップに読み込ませてもらい、これでタリン滞在中はトラムも路線バスも全て乗り放題だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/90/cd842f6d6a6e7406e8dcb46fc195d8c7.jpg)
意気揚々と路線バスに乗り込み、今夜のホテルに向かう。
1980年のモスクワオリンピック開催に合わせて開業したという老舗のホテル・オランピア(現在はラディソンホテル系列)は、かなりの豪華ホテルでビックリ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/0954f5ad292434f23fe05996d8a1ca25.jpg)
しっかりバスタブもあるので大満足!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/4c3d524c52556910635c486f1147e156.jpg)
豪華ホテルに気を良くして、近くのスーパーマーケットで夕飯と甘いものを沢山買い込んできた。
(ちなみにこの時買い物したスーパーマーケットの隣りにあるスイスホテル・タリンには数日後に東欧とバルト三国を歴訪した日本の安倍総理大臣が宿泊したとのこと…まぁ安倍さんはスーパーに買い物なんかしに来れないだろうけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/08/6a250d83242dba544a32786a80327782.jpg)
ホテル・オランピアの部屋からはタリンの夜景も見える。
タリンはリガと違って、新しい高層ビルが多いな…
おやすみなさい。明日はスマートカードでトラムに乗って、街歩きに行くぞ…
→5日目(2018年1月3日)に続く