goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と葉巻とラーメンの日々 つれづれ日記 

無欲恬淡 酒と葉巻とラーメンを好む出張男の別荘・投資生活の実態をさらけ出します

ナマコの旨み

2025-01-21 14:01:25 | 食い物
ナマコ刺このわた付き

海にはナマコが生存しています。たまに釣りしてると針に引っかかって、ただし一見気味の悪い生き物なので、海岸や堤防に打ち捨てられたりしますが、実はとても風味が高く、高級な食材です。日本海は能登から新潟にかけてのナマコは日本一旨いらしく、昨晩はこれで一杯やりました。

潮の香りが強く、見た目はヌルヌルっとしているけれど、身はシャキシャキしているのだけど、歯の入り具合はさくっとした感触で、非常に旨く楽しめました。板さんの腕もあるのでしょうけど、これを新橋・銀座の割烹・料亭だと5千円以上なのでしょうね。

皿にはコノワタの塩辛が添えられていました。この風味の格調高いのなんの、コノワタの塩辛は、独特の磯の香りとコクが深くて、日本酒との相性も抜群でした。三大珍味の一つに数えられるのも納得です。口の中に広がる旨みが、至福のひとときを演出してくれます。この風味、食感、酒といっても日本酒が特に合うのだと思います。潮の香りがヒュンと脳天を突き抜けるようです。「海の宝石」たる由縁です。

ナマコは旬の冬の味覚です。ぜひこの季節に味わってみてください。

◆過去記事:季節はずれの三陸旅行(志津川:津の宮荘覚書)

2025/01/21 13:53 湯沢町 Pad6
 


まるきんラーメン木場店で豚骨スープを味わう

2025-01-19 19:00:19 | 食い物
まるきんラーメン木場店

ここに来るのは何ヶ月ぶりになるものか。久しぶりの「まるきんラーメン」です。妙に豚骨ラーメンが食べたくなって、土曜午後、旅に出かける直前に、木場にある店舗にうかがいました。都バスだと都07系統か、東22系統で木場2丁目バス停で降車し、富岡方面へ1分くらい歩くと店舗が見えてまいります。

ここができたのは25年前くらいでしょうか。当時は毎日通っていた気がします。その後も定期的に豚骨ラーメンを食べるなら「まるきん」を選択しています。緑3丁目の豚骨ラーメン店よりも、まるきんのあっさりとしたスープが好みです。
東京者には本場の、匂いの強い豚骨ラーメンは難しいと思います。まるきんならさっぱっりとした豚骨スープが楽しめますのでおすすめします。

麺は固めに茹でていただきましょう。年末からタブレット端末での注文方式に更新されていて、麺の硬さを簡単に変更可能です。お気軽にピポパと注文しましょう。
 ・麺の硬さ
   粉落とし>ハリガネ>バリカタ>普通>柔らかめ

すいていれば3分ほどでラーメンが提供されます。熱々の一杯をふーふーしながら麺だけを食べ進めます。スープを飲まないのは「替え玉」を注文するためです。スープが少ないと、替え玉を頼みづらいののです。

まわりでは家族連れのお客さんたちがわいわいしながら熱々のラーメンを楽しんでいます。みなうまそうに、笑顔で食べます。僕も内心にっこりしながら替え玉を注文します。今回は辛子高菜も別皿で注文していますのでこちらもスープに投入します。

なんておいしいのだろう。スープは25年前のコクのある旨いまま、麺は当時と変わらず細麺でパツパツしていて、ささーっと胃におさまります。これは感動的な味なのです。味変は積極的にすると飽きなくてよいです。
・紅しょうが
・すりゴマ
・おろしにんにく
・胡椒
(別途:辛子高菜)
 
替え玉の際は追加の味付け液を注文すると味が濃くなってよいです。ここは忘れずに必ずやっておくと幸せになれるかなと、土曜の午後茨城は筑波行のバス車内でそんなことを思い返しておりました。
辛子高菜オプション

<今回の注文>
・豚骨ラーメン:850円
・替え玉:150円
・辛子高菜:150円
※辛いメニューやつけ麺、和風麺もあります

◆過去記事:まるきんラーメン 木場店 とんこつ基本の一杯

2025/01/19 18:49 高速バス車内 Pad6

TOKYO豚骨BASE成田店について

2025-01-12 18:22:09 | 食い物
TOKYO豚骨BASE成田店

JR成田駅内にTOKYO豚骨BASE(トウキョウトンコツベース)はあります。いつできたのか知りませんが、内装を見るとまだ新しいお店のようです。僕はここしばらく豚骨ラーメンを食べる機会がなかったので、ついふらふらっと店内に吸い込まれてしまいました。あらまあ、値段もほかよりお安いし、なぜ豚骨の香りがもっとしないのだろう。駅ナカだからあまりにおいの強いお店って営業できなくて、といった感じでしょうか。とにかく豚骨ラーメン(バリカタ、850円)を注文します。

◆お味の方は?
旨いのではないでしょうか。駅ナカで本格的な豚骨ラーメンを出してきます。少しスープが薄いのかな。いや、スープの温度が不足してるんですねこれ。一口麺を食べて、直ぐに味変をしていきます。辛子高菜、おろしにんにく、刻みニンニク、紅生姜、胡椒などが卓に並んでいます。辛子高菜はこれよいですね。味ががらりと変わります。にんにくも少しだけ入れるとよいです。硬茹した細麺と相まって食がすすみます。
味変の材料一覧

◆替え玉は?
今回、替え玉はしないことにしました。通常の麺量だけでお腹が一杯になりました。ちなみに替え玉150円です。
 ・麺茹で加減:バリカタ> 硬め> 通常> 柔らかめ

◆総括すると?
お味は良いのではないでしょうか。スープにうっすら浮かぶ脂が良い仕事をしています。これがあると、油膜がスープをガードして温度が下がりにくいのです。ただし、外気が寒いとはいえ、少々スープがぬるいようですので改善お願いします。麺についてはいいですね。麺は博多ラーメンらしい細麺で、歯切れがよく、スープとの相性も抜群でした。それと、普段は手を付けることが少ないのですが、チャーシューはホロホロと柔らかく、味付けも絶妙で、スープとの相性も抜群でした。

まとめると、本格的な博多ラーメンをお安めに、お手軽に提供する優秀なラーメン店といったところです🤗
わかりやすい看板

住所:千葉県成田市花崎町JR成田駅改札出てすぐ
運営:力の源ホールディングス:https://www.chikaranomoto.com

過去記事:ど・みそ おろちょんメガファイア ハバネロ・ジョロキアスープ 危険

2025/01/12 18:01 成田のホテル Pad6

 

食欲が回復しました

2024-12-28 13:53:22 | 食い物
すき家のいくら丼

都内の自宅で5日間を過ごし、仕事をし、錦糸町や亀戸で買い物してたらお腹が減ります。

新潟の家では、手軽に外食を楽しむことが難しいです。一日中部屋内で仕事をして、風呂入るくらいだから体が動かないのです。なんといってもこの時期雪が積もってるから外出するのに怖い思いをします。

今回食べたもので印象深いのが、すき家の並盛いくら丼でしょうか。決してプリプリしたものではなく、噛んだ瞬間のプチンといった感触もありません。旨いか不味いかと問われれば真ん中と答えるでしょう。一体どこでとれたものでしょうか。今年は鮭が不漁で、国内のイクラはだめなはずです。天然とポスターに記載があったからどこかの国から輸入したものなのでしょう。

すき家の牛丼れんげ食堂のチャーハン・半ラーメン

それと、れんげ食堂で食べたチャーハン・半ラーメンが美味しかったです。チャーハンは2年ぶりくらいに食べましたが、胡椒と塩を一振して、しょっぱめにしました。うん、ここのチャーハンは本格的で美味しいですね。わざわざ隣町の王将にいかなくてもここで十分でした。(昔はオリジン東秀の店名でした)
 

他にもセブンイレブンでサンドイッチを購入して食べたり、ガストでモーニングセットをいただいたり、モスバーガーでハンバーガーを食べたり、さんざん飲み食いをしたせいで、少しは体重が増えた気がします。そう、都内の自宅で暮らすと食事量・回数が増えて健康になるのです。

新潟県の中心部であれば、東京と同様に様々な飲食店があり、同様の食生活を送ることができるでしょう。しかし僕が暮らすのはそこからバスで数十分かかる山の上です。辺りには食堂や居酒屋があるけれど、特に食べたいと思うようなメニューはありません。駅の方なら洋食屋や中華屋、焼肉屋、蕎麦屋がありますが、遠すぎて気軽に食べられるものではないのです。
新大橋通り

来年はどっちに滞在する時間が多いのでしょうか。以前と同じように、東京:新潟=4:3くらいが適切なのかもしれませんね。

◆過去記事:食欲回復焼き肉ランチを食す

2024/12/27 13:51 湯沢町 Pad6
 


焼肉王に、俺はなる!

2024-12-15 17:50:37 | 食い物
焼肉王に、俺はなる!

先日購入した「やきまる」を早速使用してみました。まずはプレートのシーズニングが不要かどうかは、一度やってみないとわからないため、念のためしてみました。結構時間のかかる作業で、また火を使うので決して目を離すことはしないようにしましょう。

◆今回の焼き物
・牛バラ (200g)
・豚もも肉(200g)
・上ミノ (100g)
・豚レバー(100g)
・人参 約半分
・ピーマン 2個

タレは肉のオオクボさんオリジナルを使用します。おいしいよ、ってPOPに貼ってあったからおいしいのでしょう。僕は信用しています。

よし、やきまるの脂が落ちるところに水を張っておいて、スイッチオン!プレートは結構早く熱せられます。油がパチパチ音を立て始めたら焼肉開始の合図です。早速肉を載せてまいります。

あら、本当に煙が少ない。出ないわけじゃないのかな、部屋の煙センサー対策に少し窓を開けておきます。窓をちょっと開いておいて煙を追い出すサーキュレーターを設置します。この煙が部屋中に充満すると、火災警報器が作動し、大変なことになりますので、マンションなど集合住宅にお住まいのお方は注意を払うところでしょう。

油跳ねは結構ありますので、油跳ね防止カバーを買っておきましたが今回忘れてしまいました。隣においておいたスマホの液晶がベトベトになっていたので、かなりの量が飛び散っていることがわかります。念の為にテーブルクロスを敷いておくとよいでしょう

順番としては、先ずは牛肉から焼いていきます。次に豚肉、野菜を挟んで最後に内臓を焼きます。牛と豚と内臓肉は明確に分けておきましょう。色や味で判別がつく人なら問題はありませんが、判別のつかない人も中にはいます。牛肉は生で食べても大丈夫ですが、豚肉や内臓肉はしっかり火を通さないと、食中毒や寄生虫被害につながるためしっかり火をとおしましょう。昔はこれが多かったのだそうです。
もち豚と野菜牛バラと内臓肉

やきまるのプレートもち豚を焼いていく
食べていてわかったのは、今回の肉は多すぎたようです。これはとても食べきれません。白米の準備をしていたのですが、そんな余裕はありません。肉と野菜焼きで今回は十分かもしれません。

最後に「やきまる」について書いておきますと、本当に煙が少なかったようです。これならマンション住まいの方々でも気軽にお家焼肉が楽しめることでしょう。煙を出す脂は殆どがプレート脇の水に落ちてゆくのと、プレート上の温度を一定に保つシステムを有していて、これが煙を出さない理由だそうです。

肉によっては煙が抑えきれないものもありますので、特に注意しておきましょう。
◆煙の少ない肉順
(1)鶏肉
(2)牛肉
(3)豚肉
(4)内臓肉

今回の反省点について記しておきます。
・匂いのきつい肉は食べられない
・量は多すぎると食べきれない(300g/人程度が適量)
・焼き加減を目視できないので昼間にした方が良い。
・中越地方は豚肉が名物で、特にもち豚が美味しい
・焼肉のたれは、使用前によく振りましょう

お家で焼肉はかなり極楽なので、お好きな方はぜひ「やきまる」を使ってみてくださいね。

過去記事参照:最強低気圧襲来で大雪予報

2024/12/15 17:38 湯沢町 Pad6

 
 

最強低気圧襲来で大雪予報

2024-12-14 20:09:49 | 食い物
やきまる

最強ってのは言い過ぎだと思いますが、雪は夜半過ぎから降り続けています。今朝は早からマンション管理人(が雇った雪かき人)がごしごし雪をかいてました。管理局による街道の除雪は7時くらいから始まった気がします。気がするのは僕が朝酒を飲んで意識が朦朧としていたので、はっきり覚えていまないのです。ここは雪国なので、冬は雪が降るのが当たり前です。

さて僕は本日都内に戻ってポスト状況を確認する予定でしたが、積雪におそれをなして、やめておくことにしました。明日戻って、明日のうちに湯沢町までもどればよろしかろうと。部屋内は温かい。デロンギのオイルヒーターは結構役に立ちます。経済的でもあるし、火も出ません。(火事にならない)

加えて電気カーペットと湯たんぽの合せ技を使うので、案外寒くはないのです。電気は食うけど、都内で使用してる、900Wの電熱ヒーターよりかかってない気がします。スポット的な暖の取り方ではないから、部屋中どこにいても温かいのでとても良いです。加えてオイルヒーターは空気が乾燥しませんので、喉が痛くなりません。おすすめです。

今週半ばに、Amzonから「やきまる」が届きました。これで焼肉を楽しもうと考えてはいるのですが、何しろ近所に肉屋が少なくて難儀しています。都内にいると、町の肉屋さんとハナマサ、その他のスーパーで肉の調達に困ることはありませんが、ここでは麓まで降りて、「スーパーのぐち」までタクシーで往復するか、原信ネットスーパーで実際に見てもいない肉を購入するしかありません。

肉と果実・野菜は鮮度が命なので、色や切り口を見て、新鮮なものを選びたいのですが、なかなか難しいです。
かきあげうどん(越後湯沢駅) 肉のオオクボ 越後湯沢駅前の積雪


どうしようかな。午後はバスに乗って麓まで降りてみるかな。でもこの雪・・・実は雪に慣れていないのです。一面に積もった雪、滑って転んで怪我しそうですしね。ここで怪我すると救急車が到着するまでの20分間に凍死してしまいそうです。

そして雪は降りゆく。

◆過去記事:Amazonブラックフライデー 2024年

2024/12/14 12:34 湯沢町 Pad6

 
 

焼肉さかえやで一人ぼっちの忘年会

2024-11-23 16:45:55 | 食い物
焼肉さかえやで忘年会

昨日は仕事終わり次第、すぐにバスに乗り込んで、越後湯沢駅へと向かいました。買い物(お酒)と食事をするためです。何を食べようか少し悩みましたが、空いていたら以前から目をつけていた焼肉屋さん「焼肉さかえや」に寄ってみようと決心しました。

店内の雰囲気

店に入ると、一人だと伝えたところ、店員さんが少し慌てた様子でした。一人焼肉は都内ではよくあることですが、ここ湯沢町では珍しいのかもしれません。席に案内され、メニューを眺めながら注文です。
ビールで乾杯

メニューは、観光地価格かなと思いきや、思っていたよりもリーズナブルでした。特に、肉の量は半端なく多く、しっかり熟成されていてとても美味しかったです。ビールを含めて3,000円以下で済んだので、コスパの良さに驚きました。

牛ハラミ
牛ハラミ
豚ロース
豚ロース
ホルモン(味噌ダレ)
ホルモン(味噌ダレ)

つけダレは軽めで、味付けは、コチュジャンとおろしニンニクで自分好みに調整できるシンプルなものだったのが良かったです。レモン汁も用意されていて、牛タンにぴったりだと思いました。今回は注文を忘れましたが、次回はぜひ牛タンも味わってみたいです。

例年この時期は忘年会で忙しかったのですが、今年は体調が優れないため、全てをパスしました。完全リモートワークなので、都内に戻るのも億劫で…。代わりに「焼肉さかえや」で一人ぼっちの忘年会を開くことになりました。

【焼肉さかえや】
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢3丁目2−1
電話:025-784-2551
※非常に混むお店なので、電話予約をおすすめします
※支払いは現金のみです

2024/11/23 16:35 湯沢町 Pad6
 
 

闇バイトについて

2024-11-03 15:35:13 | 食い物


昨今の治安について、闇バイト・窃盗強盗等の跋扈によってとても危険な状況にあると思います。された方は死亡するか後遺障害になりますし、やった方は10〜15年の刑務所生活になるといいますが…。

闇バイトの募集について
ここについては最初に言っておきたいのが元締めは「広域暴力団」です。半グレなんかはその媒介です。その後にわからない無職の人たちが「怪盗ルフィー」を演じます。その後の犯行は金のない若者が実行しますが、捜査はルフィーまでしか及ばないのが現状です。主にSMSから秘匿チャットへ流れ込ませるようです。

何をターゲットとしてる?
・現金保持
・現物保有(金や’装飾品)
・戸建て優先
この情報がどこから漏れているのか判然としません。但し金融関連については、財務省(金融庁)が全ての情報を把握していることから、怪しいなとは思っています。

Myナンバーについても財務省と直結ですから、どこか漏れるのかは見当がつきません。
・氏名
・住所
・所得
・金融資産
・振込額/日時

を全て知ってるのは財務省です。所得・金融資産・振込額がわかれば現有資産がわかったりします。また地元のヤクザなら地元で羽振りの良い、または溜め込んでいる人物・世帯を特定することが可能でしょう。

防衛のために
まずは貴金属を身に付けるのを止めましょう。それと金融機関に頻繁に出入りするのを止めましょう。車も誰でも購入できるような車種に変えましょう。
彼らの視点は、①金融資産があるか ②現金があるか に絞られてる気がしますし、②についてはそんなの誇示してても良いことは何もありません。(世間体くらいかな)

今後の闇バイトについて
決定的な判断がなければ進展はないと思います。犯罪する若者は目先の10万円のために他人を殺しますし、半グレ連中は拠点を変えて姿をくらまします。広域暴力団は半グレが口を割らない限り安泰です。
そもそも先に書いた
・氏名
・住所
・所得
・金融資産
・振込額/日時
上記はMyナンバーにおいて一括りにされてる情報源です。どこかで何か漏れていませんか?報道は事実を追うのは当然ですが、ここを探って欲しいです。

2024/11/03 15:16 湯沢町 Pad6
 

 

親父の味は筋子の醤油漬け

2024-10-22 11:41:19 | 食い物
筋子の醤油漬け

僕の親父は料理好きでした。中でも魚を捌いたり魚卵を漬けたりするのが大得意で、数の子の皮剥きを丁寧にしてる姿を見て不思議な感じをいだいたものです。

普段はあれほど大柄に、社員に対しては厳しく接し、僕の家族も彼を恐れていましたが、不思議と魚料理に関しては、気分が乗った日しかしませんがやたらと手際よくぱっぱとやってしまいます。出刃包丁や柳刃包丁など、刺身を切るための包丁が揃っていたので、母が買ったとは思えず、父が購入したのでしょう。

◆親父の得意料理
・刺身
・煮物
・焼物
・漬物

中でも刺身ときたら相当なもので、鰤を買ってきて皮を剥いで三枚おろし、刺身包丁でささっと切ってゆく。盛り付けは下手だったようで母がしてました。

それと漬物です。数の子、筋子、秋鮭の筋子からいくらを作り、醤油漬けにしたり、イカの塩辛を作ったりしていました。家族では彼と僕しか食べないんだけど大量に作るんです。5杯〜6杯捌くからとんでもない量です。母が近所に配って歩いてました。

◆親父の苦手な食べ物
西洋料理、特にチーズを使ったものは嫌ってました。辛いのは大好きだったけど、キムチは嫌ってました。胡麻油の香りが嫌だったのでしょうね。餃子や焼売も手をつけませんでした。何かこだわりがあったのでしょう。

◆親父の好きだった食べ物
刺身、鮨、ステーキ、焼肉、漬物、(たくあんとか)を好んで食べてました。夕刻、父から携帯電話に連絡があると鮨屋か焼肉屋でした。これが毎日だから驚きです。焼肉屋には出資してたからつけ払いしてた気がします。
 
◆僕の好き嫌い
親父が死んで15年近くになりますか。僕は親父と同じ食事の好き嫌いをしっかり継承しています。数の子、筋子、イカの塩辛も自分で作ります。刺身はあまりしませんが、3枚下ろしくらいは楽勝です。

まああまり懐に余裕はないから毎日鮨、焼肉は真似できませんけど

2024/10/22 11:05 湯沢町 Ipadmini
 



味覚の変化

2024-10-20 07:53:59 | 食い物
昨晩食べたズワイガニ

昔は苦手だったものが今は好物になった食べ物があります。変わらないものもあれば好物だったものが苦手になったりもしました。味覚の変化は年齢とそれに伴う経験と環境の変化が影響しているものと思われます。

◆昔と今
・好物と苦手なもの
  もの   昔   今
1.人参   苦手  好物
2.ピーマン 苦手  苦手
3.鶏唐   好物  苦手
4.長芋   苦手  苦手
5.グラタン 好物  苦手
6.蕎麦   苦手  好物
7.蟹    苦手  好物
8.蜜柑   好物  好物
9.トンカツ 好物  好物

3.について、やっぱり脂っこいのが苦手になったようです。外はぱりっと、中はジューシーな唐揚を食わせる店が近所にあったので好物でしたが、その後僕は引越して、そのお店もとっくに閉めたと家族から聞きました。今ではすすんで食べるものではなくなりました。

4.については、旨味が感じられません。野生の自然薯などは野性味あって大地の豊かさを感じることがありますが、スーパーで売ってるもしくは牛丼屋で出してくる、業務用長芋とろろなんて味気も何もありません。昔は長芋を食べると口の周りが痒くなって、これも苦手の一つでした。アレルギーの反応だったのでしょう。

7.蟹については、昔小さな頃は関節の折り方や身の出し方がよくわからずに、食べても旨味がわからずに苦手でした。これも口の周りが痒くなるので苦手だったのでしょう。今では冬の味覚として、週に1回位は蟹を食べては満足しています。

8.蜜柑(みかん)は秋から冬の味覚として大好物です。年越しは蜜柑とお雑煮、磯辺焼があれば幸せでこたつに入り浸りながら、漫画なんかを読んでた気がします。果実に苦手はないですね。ほとんど食べられます。
 
◆味覚の変化の原因
経験と環境の変化は「味覚の変化」に強い影響があることを意識しながらいろいろ考えますが、卵料理と魚卵、烏賊の塩辛、酒盗は変化なく今でも好物です。酒盗は作りませんが、その他は自分で作れるのもよいですね。

年齢を重ねると旨いもの、手の掛かった高級なものや様々な土地のものを経験するため、過去の味覚を刷新する効果があるのかもしれませんね。

皆さんは、ある特定の食品の味覚が変わった経験はありますか?

2024/10/20 7:43 湯沢町 Pad6

 

越後湯沢駅で食う「越後つけめん維新」

2024-10-14 20:50:12 | 食い物
越後湯沢駅で食う「越後つけめん維新」

最近、越後湯沢駅ナカの一番手前にある「越後つけ麺維新」によく入ります。かなりいけるんですここ。まず麺がよろしい。つけ汁もよろしい。具のしなちくがよろしいです。

◆つけ麺維新のメニュー
メニューについてはたくさんあって迷いますが、普通は無難に「辛とん」か「つけとん」を選びます。
・辛とん
・つけとん
・かつお合わせ
・醤油つけ麺
・ヤバ辛醤油
どれも1,000円前後なのでよいですね。1年前はもっと安かった気がします。つけとんで900円くらいだったかな。

夏場を除く季節になると、
・醤油ラーメン
・味噌ラーメン
を提供しています。ラーメン好きな方未だに多いですね。人気があって昼は混み合います。

◆どんな味なのか
基本は豚骨スープです。合わせで鰹節使ったものもありますが、基本に忠実な方がよろしいでしょう。素材の味を最大限引き出すために丁寧に調理がされています。

スープはこくがあって、豚臭くなくてよろしいです。具材に、豚バラ・シナチク・ネギが入ります。その中でも特に気に入ってるのは豚バラです。これは中越地方の名産品であります。

◆越後つけ麺維新の麺について
これについてはかなり定評のあるもので、麺に新潟県産コシヒカリを練り込んで、つるつるもちもちしています。麺をスープに浸す前に一口スープをつけずに食べてみましょう。小麦の豊かな香りが口中に広がります。

◆越後つけ麺維新についての総論
いいですねここ。安定感あって店員さんもよく教育されていて、余計な動作をしません。よくある店員同士のおしゃべりも、ここでは聞いたことありません。湯沢町に本店があって、中山道(17号線)のセブン・イレブンの隣りにあります。ここも夏場を除くとかなり賑わっています。
旨い店は人気ありますね。川崎や熱海にもお店がありますので、是非一度試してみてください🐱

越後つけ麺維新ホームページ
o住所:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-1  
(JR越後湯沢駅CoCoLo湯沢がんぎどおり)
営業時間:11:00~19:30 (LO.19:00)
支払い方法:現金、SUICA、クレカ、QR決済

◆おまけ 食べ方マナーについて
つけ麺だから麺をスープに浸して、レンゲを使って口中に入れます。ずるずると汚い食べ方はしないほうがよいでしょう。これってクチャ食いと同じです。他人に嫌な思いさせるのはマナーがなっていないからです。

しつこく書きますが、江戸の昔から食い物を音させて食べないのがわが国です。蕎麦をずるずるすするのは、ラジオで落語を流す際に、雰囲気伝わって便利だろうと始まったものです。五代目古今亭志ん生が「貧乏自慢」に書いておりました。

江戸期から蕎麦はずるずる食ってたのは嘘です。蕎麦は「たぐる」ものです。すするのは汚らしいという意味があって、「蕎麦はたぐるもの、うどんはすするもの」くらいに言われていて、これは関東者が関西のうどん文化を皮肉ったものです。わかりますか?「すする」行為は田舎もんだと皮肉られてたんですよ

同じように誤解されてるのが鮨の食い方の表現で、鮨は食うものではなく「つまむ」ものです。「三丁目の角を左に曲がってすぐのところに旨い豆腐を食わせる店があって・・・」という表現は鮨には当てはまらないものです。

かなり脱線しましたが、麺を音立てて汚くすするのは止めましょう

2024/10/14 15:29 新幹線車内 Pad6

越後湯沢駅で小嶋屋のへぎ蕎麦を愉しむ

2024-09-29 09:16:46 | 食い物
小嶋屋のへぎ蕎麦を愉しみました

ようやく越後湯沢駅に到着し、駅前のマツキヨで酒を買ってバス乗ろうとしたら次の便まであと1時間もある。このパターンはここでは「あるある」でさて何しようかな、うん飯食おうかといったところ。駅ナカに旨い蕎麦を食わせる店があって、以前も紹介したかな。小嶋屋です。

◆小嶋屋について
十日町市で創業してから約70年ほどの老舗で、布海苔を混ぜ込んだぬるっとした蕎麦と奥行きある味わい深い出汁を提供するお店です。「へぎ」という木枠に一括りづつ盛られているので「へぎ蕎麦」と呼ばれます。まあ、布海苔混ぜ込めばだいたいへぎ蕎麦と呼ばれてます。

ここの店は人気があっていつでも混んでいます。通常は行列になるのですが、本日は平日の夕刻16時ですから客は僕を含めて5〜6人ほどしかいませんでした。

奥深い味わいの出汁


お品書き

いいよね、この品書き。木枠に収めてあるんですよ。こだわりですね。


きれいな細工の照明機器

◆天ぷらについて
これは旬のものを揚げてきます。歯ざわりはかりっとしていて中身はほくほくジューシーです。揚げすぎてない丁度よいタイミングで油からあげないとこうはならないんです。

普段は僕天ぷらは出汁につけちゃうんですけど、ここではあえて塩で味わうことにしてます。衣のカリカリ感と具の熱を奪ってはいけないからあえて、と。



今回きのこの天ぷらがよかった。そうきのこの季節到来なんですよ。なめこや舞茸、この地域では大きなものが穫れます。本物の自生きのこは旨いんですよ。

◆薬味について

本物の山葵

普通に長ネギの輪切りにしたものと山葵(わさび)を出してきますが、この山葵が本物なんですね。鮫の皮で丁寧におろさないと香りが出ないんですね。粉山葵なんか使ってる鮨屋がたまにありますが、あれはだめです。まあコストかかるからなんとも言えないところですがね。

◆そば湯とまとめ
蕎麦も終わりに近づくと蕎麦湯を持ってきます。蕎麦を茹でたお湯を出汁に注いでいただくんですが、これが旨い。蕎麦湯が緑色かかっているんですね。布海苔の緑ですよ、これ。

へぎ蕎麦一人前と天ぷらはいまの僕には多すぎた気はしますが、ささっと食えて店員さんのやわらかいおもてなしにほっこりして店を出ます。いやー最高だね、小嶋屋は新潟の宝だと思った次第です。

・天ぷらへぎ蕎麦(一人前) 2,000円

2024/09/29 9:02 湯沢町 Pad6
※Photoチャネルはこちらから:https://blog.goo.ne.jp/photo/465448

 
 

新宿でよく食うものについて

2024-09-06 22:10:40 | 食い物
新宿駅西口で鮨を食う

僕は職場が新宿なので(新宿の外れね)、西口ヨドバシ街でよく食事します。毎日ではないけどそうね、週5日のうち3日くらいはそうしてるかな。あら、テレワークが週2日だから出社する日はほとんど新宿で食ってるのね。

◆新宿駅西口の飲食街
西口といっても広くって高層オフィス街もあれば都庁近辺もあるし、なんなら大ガードそばの辺りも西口なのでしょうが、僕が想像するに18時以降とても人が集まるのは新宿ヨドバシ電気本店近辺だということです。ヨドバシとはあの辺りの町名で淀橋と書きます。電電公社流に書けば淀橋交換所とか淀橋局舎(局所)なんて呼んでいたのでしょう。何しろ飲食店が多くって目移りしてどこの店にも入らずに、町の動きを撮影してる外国人すらいます。まあ、そんなところです。

◆どんな店が多いの?
ほんと何でもあると思います。蕎麦屋、ラーメン屋、つけ麺屋、鮨屋、イタリアン、フレンチ、アメリカン、ターキッシュ(トルコ料理)数え切れません。その中で何を選択するかが重要で、何食っても自由ですが僕は通常なら鮨屋を選ぶでしょう。鮨なら銀座や新橋のほうが旨い、なにしろ市場との距離が近いから、とかとんちんかんなことは言いません。今どき豊洲→銀座、豊洲→新宿が距離・時間としてどれほど差があるものか、車で運ぶわけだから高速道使えば時間的な差異はほぼありません。それでも差があると言う方は江戸時代に詳しい方か江戸留学から帰国できないおっちょこちょいなのかもしれません。

◆鮪の旨味について
鮨については時期的なものあるし、夏場なら鯵、鰹、鱸や真蛸など旨いものはるでしょう。ただし鮨屋が本当に大事にしてるのは黒鮪です。これはいまどき海外では色んな国で穫れますし、なんなら養殖物でも将来こと足りそうな状況ではありますが、あの匂い、あの舌触り脂の味なんてまるきし再現はできそうにありません。かつて佳き日にごちそうとして振る舞われたものでして、なんだろう鮨屋さんも巨大な鮪を自慢して半身何かを自慢気に見せびらかしてた記憶があります。仕入れが難しかったんでしょうね。

◆新宿西口の愉しいところとまとめ
とにかく人が多いのと、お店の商売っ気に驚かされます。マーケティングにはいろんな作法がありまして、客がどう動いたらこうする、とかどんなメニュー構成にしたら他店との差別化を図れるとか、どこに看板を仕掛けるとかそんなの西口ヨドバシ街では当たり前となっており、詳しくは書きませんが客にとっては最高の飲食場所となっています。すごいんですよ、客が看板・メニューに足を止めたらすかさず引き戸をあけていらっしゃいませ!どうぞどうぞってやるんですよ。客は驚くけど悪い気持ちしませんから、ああそうだねって入店します。その所作を後人もしくはアルバイトに教え伝えることを綿々続けているのです。強いよね新宿。

マーケティングなんて難しい言い方したくないけど、客に好かれて客にいい思いさせて報酬は当たり前にいただく。そのデータに基づき次のマーケティング活動を計画、実施するんだからこんなの公務員とか半公務員では無理だよね、なんて思った金曜日でした

2024/09/06 21:58 自宅 Pad6


 

 

相変わらず食欲ないです

2024-09-02 11:42:05 | 食い物
ラーメンスープの単品もの


都内にいると結構もの食いますが、湯沢町ではほとんど食いません。買い物して冷蔵庫に食材はあるのですが食う気になりません。唯一果実だけは別で、あればあるだけ入ります。なぜかな、ここにいると何もしないから腹が減らないということかな。
偶にうどん玉やラーメンを買ってきます。無理して調理するわけです。

◆うどん
  • 作り方は超簡単
出来合いの出汁をあたためて塩と酒で味を整えます。そのまま使用すると角が立った味と風味なので砂糖も少々。うどんは別鍋で茹でて温まったら丼にうつして出汁を張って、ネギ、天かすなどを載せておしまい。簡単です。

食ってみてわかるのが、市販の出汁では深みが無いんです。長期間寝かせたようなコクが無いのです。それと麺です。以前よりはよくなりましたが、袋で売ってるものはだいたいだめです。唯一冷凍されたフリーズドライの麺は旨いです。この辺りは価格も違いますし細かいこといっても安いほうが嬉しいのであえて袋のものを選択しますが、ほとんど食べられないんですね。途中で箸が止まる。出汁だけ味わってその他は残して終了。生ゴミばかりが出るので最近流行ってる食品ロスなのかな。
・解決策候補:麺を半分にすることで飽きないのではないかな。

◆ラーメン
  • 作り方はやはり簡単
出来合いの麺・スープを温めて、肉や野菜は別で炒めておいて保温してたものを載せて、最後に胡椒一振りで調理終了。うどんより簡単かな。

これも途中で箸が止まるんです。えーこんなに麺食べなきゃいけないの、と。ところでラーメンも麺が進化していて昔のものより旨いもの作れるようになってます。別茹でしなくてもいいような茹で湯をそのままスープを溶かす湯に出来るものもあります。これ麺も秀逸だしスープも旨いし言う事無しです。だけど量食べられない。さてどうしようとスーパー内見渡したら「こんなん出ましたけど~」。(泉アツノ風)

◆解決策・まとめ
僕にとって麺量がネックだったのです。麺はすこしでよい、とはいっても椀子そばみたいな量のものは市販してないのでここは考えた挙げ句麺はカット(無くす)することにしました。出汁・スープと具材だけでやってみたらなるほどこれなら食えます。栄養不足に陥る心配はなくなったのです。

しかしスープだけ売るなんて考えられませんでしたが、今どきはそれに加えていろんな種類があるから、選べます。醤油・塩・味噌味といった基本的なものから、豚骨・・・その他忘れてしまいましたがすごいですね。入ってる香辛料や脂を変えればなんでもできちゃうんじゃないかな。天下一品の通販でもあのスープが丸ごと入ってきますが、スープだけ別売にしても、ああしても意味無しか。あれはあれで別の食い物だから麺や付け合せがないと怒る客もいることでしょう。そんなこと考えた月曜朝の時間でした。本日会社は休暇となります。

2024/09/02 11:41 湯沢町 634モデル


 
 

白海老の天丼と鯵の干物について

2024-08-31 17:38:34 | 食い物
白海老天丼弁当


いやー駅弁温めすぎてやらかしました。天丼のタレが破裂してビニル袋内飛び散ってました。どうにか中身を食べ終えて後始末もきっちりしておきましたが、肝心の天丼旨かったです。白海老って最近流行ってますがどんなもんかと弁当で試しましたが大当たりです。通常のエビ天丼と違い小型の海老がずらずらと飯の上に置かれています。

白海老(シラエビ)は車海老の仲間で富山で揚がるものが有名になったとのことです。淡泊で風味が大人しく身がぷりぷりしていて、ちょっと上品なお味です。刺身や鮨でも旨いんだろうけど、こうして熱を加えると旨味が増加し歯ざわり良くなります。どんな魚介でもそうなんですが、熱を少し加えてあげると旨くなります。ただしどうしても刺身・鮨で食いたいものもあるので無理強いしてはいけないんだろうと思います。
 

魚貝といえば中華街で売られている干し鮑干しエなんか典型的だけどあの食い方は絶妙だと思います。さすが中華、こと飯においては高段位と言わざるをえません。新鮮に拘らないなら、陰干して、偶に天日にあてて海水ぶっかけてというもうこれ旨さの粋と語られる鯵の干物なんて最高です。朝これを出す宿泊所は他もだいたい他のおかずもよいと思っていいです。よい干物とそうでないものがあるので選定眼が求められます。形や色、干物の匂いでだいたいわかりそうなものですが、機械で干したものはだいたい干からびすぎていますのでご注意を。

現在上越新幹線で高崎に到着しようとしています。僕の高崎での定宿は朝食で、旨い干物を食わせる宿でしたたがここ数年うかがっておりませんで、旅人なんて気まぐれなのでそのうち行くかもしれません。金曜の夕刻、車内販売のコーヒーにうっとりしながらうつらうつらして、寝癖のついた髪型して少し格好のよい機械式腕時計をつけていて、大きなリュックを担いで葉巻の香りする客がいたらそれは僕です。大急ぎで干物を発注しておいてくださいね。


白海老本当によかった。富山は新潟の隣で近いと思いますのでこんど寄らせてもらいます。

2024/08/31 12:30 車内高崎駅 Pad6