酒と葉巻とラーメンの日々 つれづれ日記 

無欲恬淡 酒と葉巻とラーメンを好む出張男の別荘・投資生活の実態をさらけ出します

蒙古タンメン中本御徒町店で北極2辛を楽しむ

2024-10-07 19:55:57 | ラーメン
蒙古タンメン中本御徒町店の北極2辛です

数週間前になりますが、御徒町に用事があったので久しぶりに入ってみました。相変わらずの人気店で、今回も行列ができていました。この日は暑い日で蕎麦でもたぐろうと思ったんんだけど、ちょっと時間がずれて夕刻早い時間に要件すんじゃったから、蕎麦屋が閉まっていたので、予定を変更して中本へ。

◆蒙古タンメン中本について
すでに皆さんが知ってる中本ですが、もとは中華料理屋だったと思います。そこの蒙古タンメンに現社長が惚れ込み最後は暖簾を引き継ぎ、独自の進化を遂げました。本店は上板橋か桜町にあったと思います。

辛さレベルでは一般の唐辛子系ではトップクラスではないでしょうか。まあより辛いもの好きはこれにハバネロぶっかけてアピールする人いますけど、そのままふりかけたって大して辛くはありません

中本の調理場をよく見てください。大きな中華鍋をぐるんぐるん回しながら唐辛子投入してるでしょう。そう、唐辛子の辛さは熱を加えないと出てきません

いまだにノーマルな蒙古タンメンを好む向きもおられましょうが、僕はいつもどおり北極2辛です。これ以上辛さ上げるとスープがゲル化してしまい、スープを穿るような食い方になってしまうんですね。そう、ノーマルでもとても旨いのです。

◆おすすめの食べ方
北極2辛をそのまま食べるようにしています。以前は卓上の唐辛子を追加したりしてましたが、粉っぽくなるし大して辛さも上がらないので、そのまま食うようにしています。

別途ご飯を追加するのもよいでしょう。辛いスープにむせ返りながら白米をかっこむのはかなり極上です。おそらくセットメニューにご飯付きがあると思います。

旨い太麺は柔らかめに茹でてもらうと旨さは倍増します。もやしはスープが水っぽくなるから抜いてもらうとより辛さを楽しめるのではないかなと。
 
◆中本の思い出
池袋芸術劇場そばにあったころは毎日通ってましたね。熱くて痛くて何度も何度も楽しんだ気がします。その後は急激に店舗が増えて自宅に近い亀戸にも出来ましたのでそちらに通ってました。池袋芸術劇場そばのお店はいまあるのか知りません。亀戸のお店は錦糸町に移りました。

新宿歌舞伎町に中本が出来た頃は会社の同僚と食ってた気がしますね。僕が北極を平気面して食うのをみなが喜んでいた気がします。それに唐辛子振りかけるものだから、同僚だけでなく店内賑やかにしてた気がします。

千葉駅前店が出来た頃はすでに有名店になってしまっており、開店前から行列作ってるのをみて、ここの中本は他店より旨いのかな、なんて行列に並んだこともあります。佳き思い出です。

◆中本は旨いのかまとめ
繰り返しますがとても旨いのです。辛さにやられてるとかではなく、そうね、ちゃんと豚肉を炒めてスープに甘さを加えているんですね。

中本の秘密は実はここにあって、唐辛子をじっくり炒めて辛味を引き出し、豚肉などの具材と一緒に豪快に鍋を振ることで、深みのあるスープが生まれますスープも麺もとても旨いと思います。

皆さんも、蒙古タンメン中本を楽しんでくださいね!

2024/10/07 19:49 たにがわ車中 Pad6
 

ラーメンいっとうやCoCoLo新潟店

2024-09-23 21:19:02 | ラーメン
ラーメンいっとうや

今回湯沢町からの移動で新潟駅に到着したのが17:00近くなってしまい、急遽駅ナカで食事をとることにしました。新潟は米どころだけどラーメンも人気があって、そうだね、そろそろ空気も冷えてきたから熱いものでもよいのかなとググってたら「いっとうや」が候補としてあがりました。一之江にある人気店?と勘違いしてよくよく調べたら、一之江にあるのは「とうかんや」でした😁

ご飯

◆旨いかどうか
味は豚・魚介の濃いめの醤油スープで出してきます。脂はちょっと多めかな。麺は太めのもちもちしたもので食べやすいと思います。載ってるのはシナチク・焼豚・海苔・ネギくらいなものでシンプルだと思います。濃いめってどのくらいなのかと問われれば、横浜・寿々㐂家と比較しますが、同程度と考えてもらってよいです。スープに魚介が入ってなければ同じような味になったのかなと考えてしまいます。ちゃんとアク抜きが行われていてえぐみはないし旨いと言わざるをえません。なぜ横浜家系と比較するかと問われると、似てるんですよね味つけが。寿々㐂家と比較したのはそれだけ味つけが好みであり、これは最上級の賛辞と捉えていただいて結構です。

◆今回の注文について
今回注文したのは以下のとおり
・かさね醤油(小)
・ご飯(小)
合計1,000円

なぜ(小)かというと、食欲がないからです。ただし今回ご飯が気になっていて、ラーメンも小にしておきました。ご飯おいしかったですよ。それでも麺を残すんですけどね。

◆接客・混みよう
接客はみな明るくて朗らかでよいのではないでしょうか。車で来てれば駐車券にスタンプかな?を押してもらったり、今回駅ナカなのでJREポイントを着けることが可能でした。混みようは18:00近くなると客はわんさか入店してきます。人気あるんでしょうね。旨いし安いし。だから早めに入店して、早めに食って、早めに退店するのがよろしいかと思います。一杯飲んだ後に食べるのが理想なのかな。まあそんなの人それぞれか。

◆まとめ
新潟駅ナカにありながら、見事な一品でした。何度も通いたいから次回は体調よいときに寄らせていただきますね。お店の店員さん本日もお疲れ様でした。

◆ラーメンいっとうや

2024/09/23 21:13 新潟市内のホテル Pad6

 
 

新宿駅西口の三田製麺のつけ麺

2024-08-22 21:38:33 | ラーメン



三田製麺って品川区大森になかったけ?HP見たら品川区には存在しなそうで、やめちゃったのかな。僕の通ってたのは5〜6年前関連会社での月一の会議陪席時だから、年月経つとラーメン屋なんてヤドカリみたいに移動するし廃業したりします。昔は企業の寿命って平均30年くらいでしたが、いまではもっと短くなってるんでしょう。

三田製麺所は新宿駅西口、いわゆるヨドバシ口にあります。あまり目立たないから普段は通り過ぎておりましたが、本日は処暑の候を過ぎてなにか一服したのか、気温が30℃ちょっとしかありません。暑いはあついのですがふらりとつけ麺やに入ってしまうのはなぜなんだろう。

この町の店員さんはみな勉強熱心で、何が他店と比較して売れるのか、ぷらぷらしてるサラリーマンや学生さんを如何に店内に呼び込めるのか、如何に高価なメニューをすすめられるのかを日々研究実践しています。

今どきの歯医者は院長からして営業熱心でどうしたらインプラントやホワイトニングを患者が望むのかを勉強したり、実際患者に対して診療のたびに営業したりします。そんなの普通だと言われる方はマーケティング上級者かと思います。この話はまあいいか。


三田製麺所についてですが、豚鳥魚粉による濃厚なスープを冷盛り熱盛りどっちでも選択できますが、売りはこの腰ある太麺なんでしょう。喉越し良く表面はつるつるで大盛り(400gかな)までは追加料金なしで持ってきます。ボリュームあるけど400gのつけ麺は案外簡単に腹におさまります。

これ食い切るには途中飽きるので味変のためにいろんな薬味が用意されています。まあ今回使わなかったけど、三味唐辛子なんて魅力的ですね。七色(なないろ)じゃないところがよいです。他にも鰹塩なんて普段知らないものが用意されてますのでどんなもんかと思ったら行ってみて食ってみてください。んで僕にも情報を共有していただけるとありがたい。次回に食うとき参考になりますからね。

最後はスープ割りをいただいておしまい。三田製麺所は高品質なつけ麺店として今夏あらたに僕は記憶した次第です。実に港区三田が本店なのね想像通りでした。で、大森になかったかなぁ?

2024/08/22 21:33 自宅 Pad6

新宿紀伊国屋地下 水山(すいざん)で出すちゃんぽんうどんが旨い

2024-08-21 20:42:06 | ラーメン
水山のちゃんぽんうどん

本日は仕事上がりにさっさとタクシーに乗り込んで新宿東口に車を向けてもらうことにしました。車中僕は話しかけられたくないから、イヤーフォンして眠ったふりしてるんですが、ふと目を開けたら西新宿五丁目、あれーしかも逆走して初台に向かってるあやー。すぐ車止めさせて君、逆に向かってるよと指摘したら、悪びれもせずに新宿ってあっちだと思ってましただってさ(草)。

タクシー人手不足で大変かとは思いますが、東西南北間違わないでね。これは最低限のお話でだって目的地と逆方向に進んでくのをわからない客だっているわけだし、地理というか方向感覚はしっかりしておかないと、タクシー会社も乗客もだれもいい思いしなでしょ。

そんなこんなで処暑の候まだ暑さ引けぬ時間に新宿の水山(すいざん)で熱いちゃんぽんを食べてまいりました。正確にはちゃんぽんうどんですね。1,150円也。いや、これ旨いのなんの久しぶりにちゃんぽんに感動しました。熊本に旨いちゃんぽん食わせる店があって何度も通った事ありましたが匹敵しますね。

麺は腰のある中太のうどんで海鮮が入っていて、スープがしっかりちゃんぽんのそれなんです。野菜と肉、海鮮を炒めてそこに麺を投入し再加熱、熱くなったら鶏スープを注いでグツグツやって完成。だからさらりとはしてない、麺洗いしてないから小麦がスープに溶け込んでコクを増すのです。

旨いちゃんぽんうどん1,150円

これは良いな、毎日食べてもいいんだけど新宿三丁目だからちと遠いね。せめて会社からバス一本で行けるんだったら通ってもよい、そんなこと思いました。ちなみに水山はサガミフーズグループ店で、都内に数軒あるそうです。横浜にもあるけど僕には遠すぎますわね。

ちなみにタクシー屋さん、僕は全く怒ってないよ、確かに乗り込んだときに言ってたからね。いやぁ僕都内の地名知らなくて…そうそう僕が悪いんです。今度あったら水山のちゃんぽんごちそうしますね。いつもありがとう、本日はおやすみなさい。

2024/08/21 20:38 自宅 Pad6

北京料理・新大蓮(しんたいれん)の格安ランチ 湯沢町

2024-08-11 17:38:24 | ラーメン
湯沢町の中華屋新大連

新大連って西口にありませんでしたっけ。最近そちらを閉めて、東口商店街に引っ越したようです。以前あじろうがあったところを居抜きました。土日は昼営業もやってるらしく、僕も中華料理なんて久しぶりなんで思わず入ってしまいましたが・・・あれエアコン効いてないぞい。エアコンないのか。夏場は厳しくないのかな?まあいいか。んで注文。ランチ1,000円だったのでかなりお得感あります。
<ランチ内容>
・ラーメン
・ご飯
・①野菜炒め ②鶏唐揚げ ③酢豚 ①~③の一品

以上でこの値付ですからインフレ続伸の都内より破格値だと思います。しかし値付け表(メニューっていうのかな)を見るとどれも単品高くって、案外都内と同等もしくは高価な感じがします。代わりにランチが安いので店としてはやりたくないのでしょう。世の中特に飲食系は人手不足だし、物の値段が急騰してるので飲食業としてはかなり頑張ってると思います。

さて、提供されたのが以下のものです。写真には写ってませんがご飯を山盛りにして出してきます。さすが米どころの飲食店です。
ランチ内容書き 塩ラーメン 鶏の唐揚

お味の方は、いいんじゃないでしょうか。さっぱりしていて食べやすい。麺は低加水で細いものなので、僕みたいにゆっくり食べる向きには向いていそうです。上に載ってるのも種類が少なくて、もやし焼き豚ネギくらいなものでシンプルイズベストの真骨頂みたいなものですね。

鶏の唐揚げは揚げたてを出してきます。小ぶりな柔らかい肉なので食べやすいです。野菜もついて来ますが、今回ボリュームありすぎて僕は手を出しませんでした。唐揚げ食べるのにとんかつソースありゅ?ってきいたら、ないです。塩で召し上がってくださいとのことですので、唐揚げはソースで派な人は持参で臨みましょう

麺・スープ・唐揚げ・ご飯の繰り返しは極楽でかなりよきものでした。

◆店の特徴
・ランチ格安
・ご飯山盛り
・あっさりさっぱり
・塩味メイン(ラーメンも基本塩)
・駅近
・エアコン無し
・支払いは現金だけ

こんなところです。土日は昼飲みも出来るようなので、慣れるとかなり使いやすいと思います。湯沢町にまた食の選択肢が増えたようで嬉しいです。

2024/08/11 17:35 湯沢町 634モデル

中華蕎麦ます嶋 千葉市旨いラーメン

2021-10-02 14:23:20 | ラーメン
千葉市はラ・ピエール通り、現在蒙古タンメン中本先の路地を入ると、中華蕎麦ます嶋の赤ちょうちんが見えてきます。広くはない店内ですが清潔でな感じがします。




食券機で今回通常の中華蕎麦を注文してしばし待ちます。あら、調理担当は女性です。麺の茹で方になにかのこだわりを感じます。しかもタイマーを使用していません。なにやら嫌な予感が漂いますが、何かをきっかけにして麺を非常に勢いよくかき混ぜます。これはグルテンがなにかしら変化を起こすやり方ですが、独特だなと思いました。それからの湯切り、両刀でぶんぶん振ります。力ありそうな調理担当には見えませんが、これはすごい。湯切りのしっかりしたラーメン店は必ず旨かった経験があります。

助手らしき男の子が具材を載せてさて完成。実食です。ちと風邪気味だったので鼻が少しだめなのですが、魚介の香りがしてきてもしや煮干し系かとひやりしたものですが(煮干し系苦手)、節系でした。青湯と節ですからこれは旨いものです。麺についてもこだわりの製造で先程書いたようにこだわりの茹で方と湯切りです。すすーと胃に収まってゆきます。具材もこだわっているようで、意識高い系でよく出すあの細長くて柔らかいめんまが載ってます。チャーシューも柔らかいもの出すので普段食べない僕もついつい手をだしてほろほろ感を味わいました。




中華蕎麦ます嶋は全てにこだわりを感じるとても旨いラーメン屋さんでした。ごちそうさまでした。



2021/09/18 12:32 宇都宮市 GeminiPDA

神座(かむくら)京王モール店 道頓堀ラーメン

2021-06-05 15:03:19 | ラーメン
神座(かむくら)は新宿駅と新宿駅新線の京王モールにある旨いラーメン屋です。ここ2ヶ月くらいで出店したのではないかと思います。たまに地下モールに行くのですが(RINGOアップルパイ購入)この次期の出店に驚きました店外に豚の甘い香りが漂います。嫌いな方はきらいんんでしょうが僕は好きです。吸い込まれるように店に入って行っていまいました。本当は食券機が外部にあるのでそこでメニューを選んでから入店することになります。

[着丼]


[辛いニラとすりおろしにんにく投入]

神座(かむくら)は他とは一風変わった醤油とんこつラーメンとなります。とにかく甘い豚臭い、辛子ニラが辛いといったところで、大量に入る白菜と豚バラがこの甘さを出しているようです。これは癖になる味で、20年前大阪堺で初めて食したときにはあまり好みではありませんでしたが今ではたまに食わないと胸が痛むってくらい好みとなってしまいました。東京ラーメンの煮豚の汁を使用するスープに少し似た味ともいえます。


[ごちそうさまです]

ラーメン780円、新宿の中心地点でこの料金はかなり頑張っていて神座の本気が伺えますし、味わえます。

2021/05/22 14:02 常磐線快速車内 GeminiPDA

麺屋 彼処(かしこ) 沼津市で食う博多豚骨ラーメン

2020-11-15 11:14:31 | ラーメン
沼津駅南口から徒歩10分くらいのところに「麺屋 彼処(かしこ) 」はあります。本格的な豚骨ラーメンを食わせる店として近所で噂されています。僕は通り歩いてる際暖簾の色合いにひかれて入りました。


鮮やかな色の暖簾


僕は迷わず豚骨ラーメン(800円)を麺硬めで注文しました。メニューは全体的に高めですね。注文して2~3分出てきたのがこれです。あれ葱が…。まあ香りよろしいので早速いただきます。おー本格的に旨い豚骨ですね。ただし何かが足りない。なんだろ。まあいいか替え玉注文。いいねこの麺。ぱつぱつの中細麺、博多ラーメンというのは本当なのでしょう。麺もスープもささーっと手軽に楽しめます。
旨い本格豚骨ラーメン

麺が旨い

ここ沼津にはラーメン屋がたくさんあって全てを愉しむのは今回ちと時間的に苦しいのですが、ここともう一軒「流星」なるお店は沼津では有名らしく、次回は流星も愉しみたいと思います。しかし彼処(かしこ)のラーメン何かが足りない気がする。そう替え玉入れた直後に感じた水っぽさ、スープはもっと濃くとったほうが良いのかもしれませんね。ごちそうさまでした。

16:04 2020/10/26 深川 ONEMIX3PRO

河口湖町 いけ麺(いけめん) 激辛チャレンジ

2020-10-25 16:53:19 | ラーメン

以前に紹介したことのある河口湖町の「いけ麺」さんですが、本日湖畔に宿泊ついでに再訪してたみました。あれ、メニューに激辛とある。ふーむ。どのくらい辛いんだろう店員さんに聞いてみると「いくらでも辛くできますよ」などと。僕は可能な限り辛く麺は柔らかめにと注文しました(800円)。

激辛だそうです
麺は太くてもちもち

20分程度待って出てきたのがこれ。へーなんか辛そうだな。特別香りに強いものはないななどと一口スープを舐めてみると、熱い辛い。これはよいものを出してきました。早めに麺をかたつけようとたぐれどもたぐれども麺が終わりません。もともと量が多いのかそれを柔らかめにしたから量が多く感じるのか知らんがなかなかスープにたどり着けませんでした。

さて麺は終わり、僕はこの時点で汗だくだくです。外気は10℃くらいなものでしょうか。異様な熱さにからだがかっかしてきます。スープを数口、これは辛い。僕はこの料理の辛さを認めました。とはいえ辛さには慣れています。慎重にスープを終わらせ完食です。ありがとうございました。


おどろおどろしい赤み

店構え

冷たい空気の河口湖町茅ヶ崎、僕は必要なものを買い出しにいつものファミマへ。店内物色していたら、あーきました。内臓の痛み、痙攣。学生さんで込み合うコンビニ店内で僕はうずくまってしまいました。これは普通の唐辛子ではありません。数種類混ぜ込んだ唐辛子の中にスコーピオでも混ざっていたに違いありません。女子学生が心配そうに僕に話しかけてくれます。息もたえだえのなかで僕は女子学生に飲むヨーグルトを買ってきてくれと小銭を渡したのでした。

辛さにやられるなんてここのところ無理しない僕はあまりありませんが、最近では特別な唐辛子が手軽に手に入ることもあって、この手のいたずらする店はあるにはあります。枯野の色にそまる河口湖町において今年は特別な唐辛子に沈められました。助けてくれた女子学生さんありがとう。本当に死ぬかと思いました。

16:29 2020/10/25 深川 ONEMIX3PRO


激辛 赤ん粉メニュー追加(あかんこ) 天下一品新宿西口店

2020-09-13 10:15:24 | ラーメン
金曜日は定時にあがり新宿淀橋口をふらふらしてたら天下一品を食いたくなりました。ここしばらくは茹だるような暑さから冷えたものしか食べられない日々が続いておりましたが、都内もようやく秋の空気漂い雨は地面や建物を冷やし人心地ついたものです。

久しぶりの天一

今回新メニュー「赤ん粉メニュー追加(あかんこ)」から赤んこってり+3辛を選択しました。しめて990円ですから決して安い料理ではありません。なお公式HPに載ってないメニューであることから新宿西口店オリジナルなのかもしれません。

新メニュー登場

赤ん粉スパイス+3

粉がなければ普通の天一こってり

さて、出てきた料理はこういったもので通常天一こってりに赤ん粉スパイスを振りかけたものと理解していただければと思います。実食、あれ辛くない2口目ああマイルドな辛さだな。とこんなものです。店員さんは驚いてましたがこの手のスパイスはフライパンで炒めて熱を加えないと本来の辛さ風味は出てこないのです。確かに辛そうには見えるだろうし。辛さに慣れてない方には辛いものなのかもしれません。

粉を除けば普通の天一こってりなので、ラーメンだれとニンニク薬味・辛し味噌を追加していつもと変わらずおいしくいただきました。このメニューたまに変わった天一を愉しみたい方にお勧めします。僕は通常天一こってりでよかったのにね

◆過去記事
下一品 錦糸町店(てんかいっぴんきんしちょうてん) 元祖ドロ系ラーメン

10:13 2020/09/13 千葉にあるホテル ONEMIX3PRO

粉麺小屋(こめんこや) 旨いラーメン 新中野駅から徒歩10分

2020-09-06 11:11:56 | ラーメン
新中野駅から青梅街道新宿方面へ徒歩10分右手に「粉麺小屋(こめんこや) 」はあります。ラーメン屋としては新規開店なのでとりあえず一杯と思ったのですがなにせ猛暑続く都内ですから入店するのは躊躇しました。以前は「こめんこや」として武蔵野うどん屋でしたが何を思ったかいつの間にやらラーメン屋に様変わりしておりました

居抜きかなと思いきやうどん屋からラーメン屋への転身でした


メニューはシンプル

今回僕は中華そば並(830円)を注文しました。待つこと10分、旨そうな丼が出てきたものです。具は華やかで豚叉焼、鶏叉焼、かいわれ、海苔、葱、シナチク、つみれといったところで、これ見ればスープは鶏と豚だとわかるものです。スープは見た目通りすっきりしていて、ただし甘味を底本としているから旨味がとても際立つ一品となっています。麺については昔の武蔵野うどんこめんこやと似通った腰の強い中太麺でこれはこれで歯ごたえあるし旨いものです。全体としてとても良く拵えており、甘味を味の土台としていることから和食と相通じるものとなっており中華屋で食うラーメンとは一線を画しております。

見た目華やかな感じです
もちもち麺はこんな感じ

つみれが入ってました

最近ではラーメンを食うこと少なくなりまして、どちらかといえば和食、次に焼肉、中華、フレンチなどを好んで食すようになりましたが、偶に新店見つけるとうれしくて試してみたい気になります。激辛チャレンジもそろそろ再開したい気もしますし、こうして書いてると人生は食であると思う次第であります。

以前紹介したお店
こめんこ屋 親子カレーうどん ハードボイルド 新中野
 https://blog.goo.ne.jp/mj_germaine/e/2dedfddd256ec8b6209923e9a237da5c
新中野 旨い武蔵野うどん こめんこ屋
 https://blog.goo.ne.jp/mj_germaine/e/604f47d0b84c2343a67adf85da40d76f

11:08 2020/09/06 千葉にあるホテル ONEMIX3PRO

都内で食らう博多ラーメン まるきん木場店

2020-05-10 10:53:21 | ラーメン
本日は木場駅から徒歩5分程のところにある「まるきん木場店」博多ラーメンの紹介です。ここは15年ほど前にオープンして以来、地元を中心に来店の絶えない人気店であります。本日はまるきんラーメン(720円)を注文しました。替え玉は100円となります。




この麺僕は大好きで、茹で上がりの麺の香りが素晴らしい。ここでは麺硬めにしましょうね。歯触りもとてもよろしいものとなります。スープについては豚骨を長時間炊き上げたもので、においが少ないことから相当注意してるんだろうなといったところ。濃くもなく薄くもなく、脂分もあまり感じない関東者に好かれるものです。とはいっても旨いですよこれは。現在では近所に「谷やんらーめん」が移ってきましたので麺好きにはよい場所と相成りました。






いわゆる出汁の素

僕は15年間頻度は減りがちになりましたが偶に寄っては旨いなとつぶやいたりしています。当初は毎晩通ってました。路地裏に車を停めてラーメン替え玉2個をすすっと胃袋に納めてそのまま辰巳からお台場までドライブしました。都内は夜間車通りが非常に少なくなります。当時は環八が八王子で工事停止してまして、それでも都心を抜けてく輸送は少なく、環七なんかを利用してみなあちこち目的地を目指します。当時はまだ石原都知事が現役のころでしたから、都内からディーゼルガスをまき散らすポンコツ車を排除する動きだったと思います。同時に大気汚染解消にむけて自動車がたびたび停車しないで済むように信号間隔を調整していた記憶があります。自動車は停車・発車にエネルギーがとてもかかるのです。都市工学を勉強したことがある方ならよくわかると思いますが、この実験的な試みはヨーロッパが先行して行ってましたが、都市部においてはやがて車の侵入を規制する方向になってゆきました。ですから東京都の試みは大胆でいてしかし国民や都民には上記あまり理解してなくて、当時正当評価が少なかった記憶があります。現在においても自動車優先の信号整理は継続しており、一時期舛添が執行してた時に逆のことしたことありますが、現在でも都内の大気汚染度は郊外に比べてとてもよい状態が継続しています。

ラーメン一杯食うにも思いでが沢山あって余計な事書いてしまうようになりました。年とるとこんな傾向があるようです。それで本日もごちそうさまでした。

◆まるきんラーメン
 http://maru-kin.co.jp/
◇以前の記事
 江東区木場 博多ラーメン 濃いのも可 まるきんらーめん
 https://blog.goo.ne.jp/mj_germaine/e/0bd4152b26beb1f568a0afe08d262176

10:52 2020/05/10 錦糸町 ONEMIX3PRO

辛めのラーメンを食する ひむろ錦糸町店 #激辛ラーメン #大盛り

2020-05-04 15:48:52 | ラーメン
もうどこへ行くにも面倒くさくなっていて本日も錦糸町に来ております。バスで10分足らずの至近の町ですから買い出し等にちょうどよいのです。本日は食に変化をつけたくて「ひむろ錦糸町店」に参りました。昼時なのに客がいませんね。連休中で都内に人が少ないことも影響してるのでしょうがお隣錦糸公園は市民満員なのですが、お店に入って飯食う行為が「危険」と思い込んでるのでしょう。コロナ専門家が国を滅ぼしそうな気配です


いわゆる京成すみまるくん



本日は鉄火麺大盛と小ごはんを注文しました。ラーメン大盛とご飯ですよ。こんな注文は10年以上したことないと思います。1日1食で腹を満たしたい要望からこんなことになってます。辛さはもちろんカラカラでもやし抜きをお願いします。


鉄火麺大盛もやし抜きの一味まぶし

さて実食ですが、辛くないですこれ。なので一味ばんばん振りかけてしかしこれでは粉っぽくなるのだけで舌ざわり悪いスープになり果ててしまいそうです。もやし抜きが効いてるのでしょう、水っぽさがありません。これでも通常の方々においては激辛なんでしょうが、次はわかめ抜きも検討します。麺について、ここは非常に良いものを提供するのですが、なんでしょう硬めに出してきました。これでは麺の旨さがわかりません。いや、まったく旨くないのです。ここははなから麺柔らかめコールをしなかった僕のミスかもしれませんが、各ラーメン屋さん(九州ラーメン除く)は現実をよく見てください。ばかな若者どもがしきりに麺硬めを注文するのは何かメディアの影響を受けているのです。旨味をわからぬから右ならえの法則で同じことを宣うのです。旨い麺はこうやって茹でるんだとどこかが声を発してください。ばかな若者はそれを聞いてようやく麺硬めの愚かさから逃れることができそうですので。



さて本日は連休中により錦糸町セイユーにおいて食品など買い物して帰宅しようと思います。早くコロナ渦が消えますように、マスコミが危険危険と吹聴しないように、早く経済活動が始まりますように。ごちそうさまでした。おかげで腹一杯に相成りました。

株式会社フォートップス(ひむろ錦糸町店)
 http://www.4tops.co.jp/tenpo_kinsityo.htm
◆以前の記事
 激辛新境地 ひむろ錦糸町店 北海道ラーメン
 https://blog.goo.ne.jp/mj_germaine/e/9dab5fd6dddd70e7e886bf26d77347f6

15:47 2020/05/04 錦糸町 ONEMIX3PRO

駅前で政治活動中(安倍さんの悪口を叫ぶ)の共産婆たち

安定した旨さ 亀戸ラーメン司(つかさ)

2020-04-27 16:04:54 | ラーメン
緊急事態宣言下、天気の悪い月曜日本日僕は休暇をとって家に閉じこもっているつもりでしたが、目が覚めてさて風呂に入ってしまうと途端に腹が減ります。朝から酒でも飲んでしまおうと思ったのですが、連休中にもったいないから亀戸へラーメンを食いにゆきました。腹が減り飢えていたのこれは不要不急ではない行為です。





さて、本日もラーメンさっぱり(600円),ランチ一品ご飯,トッピング海苔(100円),刻みニンニクを注文しました。この注文は10数年前から僕の変えてないものして、いや特にこれが何か優れてるというわけではないので悪しからず。出てきた一品はこれ。濃厚スープにぷりぷり太麺。こく深いスープに胡椒をかけて刻みニンニクを沈めておくとこの香り達に腹の中さわさわ探られてるような気がします。そう直ぐにでも腹の中に入れたいのです。トッピングの海苔がまた良いもの使ってます。香り高い浅草海苔ですが産地はどこでしょうか、まあそんなことはどうでもよくて、ここで書きたいのはこの料理の数晴らしさなのです。





北大路魯山人翁はその昔随筆の中で素材の新鮮さと伝統的技法による料理をあつくあつく書いていたものです。実際、大正期星岡茶寮(ほしがおかさりょう)において自身の手で料理して客に出してたとのことで、大変な美食家として知られています。料理にかける時間とその執念において後世の料理人を戦慄せしめる魯山人翁についてあえてここで引いたのは現在の料理人にも新鮮な素材とこだわりの技法で料理を追及してるものが多いということ。そのくらい食文化というもの奥深いということです。

さて長々書きましたが、亀戸にある「ラーメン司(つかさ)」は何度もブログに書きましたが、何度食べても常に心ときめかせ腹満足する珠玉の一杯だということです。本日もごちそうさまでした。

◆以前の記事
 亀戸ラーメン司(つかさ) 今年も旨いぞ
 https://blog.goo.ne.jp/mj_germaine/e/25dd44622b24dfebd4572ba656ece475

16:01 2020/04/27 門前仲町 ONEMIX3PRO

木場の横綱 谷やんラーメン(大)を食らう やっぱり旨い

2020-04-23 16:50:26 | ラーメン
新型感染症渦中自宅勤務中ではありますが、本日は木場にある「谷やんラーメン」に行って参りました。ここについては過去ブログで何度も取り扱ってるのでしつこく書くのはどうかと思いますが、今回注文したのがラーメン(大)いわゆる大盛ビッグラーメンだったので感想がてら書いておきます。大盛ビッグ800円でした。普通との違いは丼が1.5倍ほど大きくまた内容物は2倍になっているそうです。体育会系の学生さんなんかはビッグ一押しなのですが、そんな客にも店主谷やんいわく普通でいいんじゃね?そんな感じであります。

永代通りの一本裏筋黄色のテントが目印

麺は高加水中細縮れ麺で今回は柔らかく茹でていただきました。もやしは抜きで、これはスープが水っぽくなるのを防ぐためであります。スープは豚骨でぐらぐらと長時間高温で炊かれたものを使用してます。昔はこれの高濃度なのが食いたくて土曜の深夜帯を狙って食いに来てる地元の猛者もおりましたが、谷やんなんか調子悪いのか月曜~土曜11:00~16:00しか営業しません。立地が微妙なこともあり以前のように夜間雲助相手の商売も辛くなったのでしょう。無理な長時間営業してませんのであしからず。

大盛ビッグとご飯小




柔らかめ…なはず

叉焼は今回とても柔らかいものが出てきました。これでご飯掻っ込むととても旨い飯の友となります。ネギが極上の九条葱で…あれ、普通の青ネギだな。なんだろ、仕入れ難しくなったのか知らんがまあいいか。

店内張り紙にも書いてありますが、ここのラーメンには胡椒がよく合います。またすりおろしニンニクもとてもよく合うので、ニンニク食っても大丈夫な日ならたんと投入すると旨さ百万倍と相成ります


完食です

久しぶりに来てみたらアルバイトなのか弟子なのか若いのが一人小間使いしてまして、声の大きいのは谷やんに似てて後は腕と度胸さえ親方に仕込まれれば十分な暖簾分けとなるでしょう。幸い谷やんの息子さん立派になったから、親子弟子ともどもお店がますます繁盛してくれれば長年のファンとしてはこれほどうれしいことはありません。大盛ビッグ残さず食べきりました。本日もごちそうさまでした。

◆以前の記事
 谷やんラーメン本店 江東区木場駅 屋台の味
 https://blog.goo.ne.jp/mj_germaine/e/e6678f94c2ca00dff574079347eb4ddf

16:48 2020/04/23 自宅 ONEMIX3PRO