goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と葉巻とラーメンの日々 つれづれ日記 

無欲恬淡 酒と葉巻とラーメンを好む出張男の別荘・投資生活の実態をさらけ出します

AmazonFireHD8Plusが届いたのでレビュー

2020-06-28 10:54:12 | PDA
来月になるはずだったAmazonFireHD8Plusの納品ですが、今週金曜には指定のコンビニに届いていました。驚かせようと思ったのか、Amazonセール後の混乱を避けたかったのでしょうか、日本企業で普通はしない行為ですが、週末前だったので遊ぶのにちょうどよかったかもしれません。



◆サイズ感と質感について
開封して直ぐ気づいたのは普段使用しているFire7より全体丸みを帯びてるなということ。先代Fire8でもそうだったのですが、これは質感よく感じます。また画面縦横比が変わったのでしょうか、先代より液晶が正方形に近くなっています。ベゼル長の違いなのかもしれません。ですから今回は横持ちが使いやすくてまたデフォルトとなります。逆に縦持ちでは指が両端届かないといったサイズ感となります。



◆性能とアプリケーションソフト
今回先代と比較して変更されてる箇所は主にCPUとメモリとなります。1.3倍高速化されたCPUと2倍となったメモリですから性能は確実に上昇しているはずです。はずなのですが、使っていてもあまり実感できる場面はありません。そう、動画・写真視聴やWeb閲覧程度では差は出てこないくらい先代の出来が良かったということでしょう。ゲームや表計算などでは違いが出てくるかなとは思います。Androidバージョンは先代7.1から今回9.0に上がっています

◆ワイアレス充電
まだ手元に届いてないから評価は避けます。一緒に届けてくれれば楽だったのにな。

◆総評
以前にも書いたと思いますがAmazonFireシリーズは常に最新のものを使用している限り不満は出ない端末だと思います。今回についても以前からのシンプルさと完成度をそのまま継承しまたOSのバージョンを上げたりメモリ量を増やしたり、またCPUにも余裕を持たせたことによってまた1年間何不自由なくAmazon生活を楽しむことができるでしょう。Googleplay導入によりアプリの少なさも挽回できており、また世にAndroidタブレット新型が出てこないことから買い替えの選択肢は限られており今回の端末はとても売れるのだろうなと思います。流行りのサブディスプレイ化も簡単に実現できるのでアフターコロナ生活にもちょうどよいかなと思った次第。

AmazonFireHD8Plus
 https://www.amazon.co.jp/dp/B086PQ7GXT/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_Ezw5EbCQ33QEE

Fireタブレットをサブディスプレイにする方法
 https://ygkb.jp/15823


10:17 2020/06/28 千葉にあるホテル ONEMIX3PRO

本日の昼食
みんな大好き脂たくさんなトンテキ(980円)

安くて軽いAndroidタブレット AmazonFireHD8Plus

2020-06-28 09:56:29 | PDA
ガジェット好きな僕だからしかも価格がずいぶん安いので、さっそく飛びついたのではないかと思われる節があるかもしれませんが、今回僕は欲しい気持ちを必死に抑えて購入せずにいます。延期になったプライムセールを待って、ちょうどボーナス時期後でしょうか、そこで購入しようと考えてます

FireHD8はGoogleストアを導入すると非常に使いやすくなります。KBとマウスを装着すればAndroid タブレットと遜色なく使用できます。GPS装置が備わっていないので測位情報が使えないのですが(外付け対応可)その他変わりはありません。また、Fullではありませんが簡易版Officeを使用して編集できたりします。その他ストアがなくともSilkブラウザでオンライン会議などにも容易に参加できるようになるのでしょう。もちろんAPPがあればそちらで参加してもよいわけです。

サイズは8インチでとても使いやすいです。僕は現在ONEMIX3PRO8.4インチを使用してますから同等のサイズ感と考えてもらってよいです。重量は355gですから8インチタブレットとしては普通です。ボディーはプラスティックでしょうから軽めの印象があります。前回のFire8もオーディオがずいぶん頑張ってて、Dolbyなのでしょうかとても良い音を出すことでしょう。解像度も前回同様で、FullHDでないのが残念ではありますが、十分なものだと感じることでしょう。

実は僕Fireシリーズはずいぶん購入しています。8.9なんて最近まで風呂モバに使用していたくらいです。Fire7は2台か3台買いましたし勿論8も持ってます。結論はFire7 が最も使用頻度が高い=使いやすいのですがこれは軽さによるものなのでしょう。旅行の際PCとAmazonFireを持ってくわけです。ジップロックは常携してるのでお風呂でラジオも動画も見放題になるわけです。PCで作業しながらAmazonFireで動画を見るのもよくしています。昨今のマルチディスプレー流行りの先行版といってよいものでしょう。もちろんAmazonFireをWindowsのサブディスプレー化する方法もありますし、こうなると万能な2番手としてAmazonFireは持っておくべきなのでしょう。その際軽さが重要になってきますので、まずFire8を購入してそれで重いと感じればFire7も購入してみてください。低性能のポンコツだななんて見下す輩も多いようですがとてもできる子だとわかってもらえることでしょう

AmazonFireHD8Plus

通常に戻った生活の大切さ_そうだ軽キャン買おう

2020-06-14 10:11:06 | 旅行
緊急事態宣言解除から数週間たちまして、世間は全き以前の生活に戻ったようです。一部大企業ではテレワークの継続化実施しているようで、わが社においても総人労はそれをしています。僕はあいにく現場に近い部門なので、顧客情報を一部扱ったりしている関係からそれはできかねるわけです。他の部門はどうかと問われると、開発や生産物流はいろいろあって継続できていないようです。営業はどうか、これはオンライン営業といいますかそんなシステム導入して、週4日出社にしているらしいです。真新しさも手伝って売り上げはまあまあらしいです。

1月に昇格辞令を受けてさて4月に異動するはずだったのですが新型コロナ影響でかなり引き延ばされております。こうなると6ピン異動も通り越し異例の7ピン人事となるわけですが事前通告すらありませんのではてさてといったところです。入社して10数年経つわけですし、もともと僕は総人労を希望していたわけなので、そうなるとは思います。




今回新型コロナ騒動が始まったころ僕はテレワーク移行を見据えて直ぐにキャンピングカー生活を思いついたのです。通常のトラックベースは1,000万円超、ハイエースベースで800万円、1.5Lトラックベースなら400万円、そして最近人気急上昇なのが軽キャンなわけでこれが2~4百万円。中古ならそれぞれ半額程度となるものと思われます。使用者は僕一人ですので軽キャンで十分かと思われます。トイレや風呂はガススタや銭湯・公衆浴場でしのごうと考えてます。飯は車内で自炊すればよいわけで、気が向けば外食もするのでしょう。

いまどきいわゆる携帯電話網(LTE)は全国隅々までいきわたっているわけで、それを補完するのに公衆WIFIも整備されているので通信環境に困ることはないようです。燃料費は現在安くなってます。となると8ナンバーに係る毎年の車検費用と重量税、自動車税および車庫代がネックになろうかと思われます。車庫はどこか田舎に車を登録して月に5千円程度に収めましょう。車検・税は合わせて年間15万円程度ですから月割りで1.5万円くらいです。ついでに自宅も田舎に移動してしまえば生活費がぎっしり圧縮されるはずです。車にかかる2万円/月は問題ないものと思われます。

もちろん僕はもっと田舎の熊本辺りへの異動を希望してましたから、いまでもそうなればよいなと思ってはいますが、熊本支店は今回閉鎖とあいなりしからば四国松山はどうか、これも閉鎖。ならば北陸金沢はこれも閉鎖と相成りまして、未来への希望は僕が総人労へ移動し軽キャン内でテレワーク業務して、毎日移動を繰り返し日本一周できるかなといったくらいのものです。暮らしずらい世の中になったものですが、それでもしぶとく愉しく生きてゆこうと思った次第です。

株式会社コイズミ かるキャン
 https://www.karucan.jp/tf-karucam/index.html

10:03 2020/06/14 千葉にあるホテル ONEMIX3PRO