ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

コアジサシ飛翔

2024-06-02 15:06:02 | 野鳥

 コアジサシのダイブの合間の飛び回るもので 狙ってみました
ちょっと遠いと思っていると 急接近も 追跡は難しかった


水面から急上昇後、餌が見つかったのか急反転





尾羽はツバメ風



ダイブ直後、すぐに食べているのかも?






沢山撮りましたが フレーム一杯の画像無 難しいものですね
整理に時間がかかりました(-_-;)



咲くやこの花館シリーズ 多肉植物&高山植物室編 その1

2024-06-02 08:06:02 | 咲くやこの花館

 まだまだ沢山ありま~す(^.^)
半分ほどが岩場に綺麗なのが少ないなぁ~



おっポツンと目立つ花が


袖が浦(サボテンの夜咲き花)・・・・咲くやこの花館の得意技で昼間に開花させてました。 ピンク色も見たいなぁ

メタリックカラーが

右がハクランポウギョク 左がハンニャです


いつも不思議が輝きに魅せられてます

続いて高山植物室へ
小さな花 3mmほど

スティリディウム・デビレ 原産:オーストラリア東部

足元では クリンソウにそっくりな プリムラ・ビーシアナ


サクラソウカ科 原産:中国 雲南省 クリンソウと見分けはわからないなぁ(-_-;)

プリムラ ヴィアリー


この花もいつもお目にかかるお馴染みさんです

もう少しあります メコノプシスも続編で・・・


咲くやこの花館シリーズ 熱帯花木室編

2024-06-01 15:06:01 | 咲くやこの花館

熱帯花木室とロータスガーデンを見終わり 次は 熱帯花木室です
目を引く花が少ない中
ハイビスカスワールドへの通路前で



ハイビスカス専用温室はイマイチで、ウェルカム花壇が綺麗でしたよ

ハイビスカスワールド温室前のジャガランダ・ミモシフォリオ

剪定されすっきり 花が無かった
室内に鉢植えが置かれてます




オクナ・カーキ    さかさミッキーマウス(^_-)


すぐ横には 小さめの オクナ・セルラタ


トケイソウの仲間

パッシフローラ ペルフォリアータ


ひときわ目尾引くオレンジの花

オアフ島の花 イリマ レイの素材としても利用されるそうです

片隅にヒスイカズラ(翡翠葛)が神秘的な色合いで


これは初見かも?

ギンコウカン(銀合歓)(別名ギンネム)

開花の少ない中、楽しませてもらいました(^.^)


コアジサシに会えた

2024-06-01 08:06:01 | 野鳥

 咲くやこの花館シリーズちょっと休憩(^_-)

2回目の出会い ラッキー
前日、大池渕で数時間待つも現れない・・・・・ 翌日、ちょっと早く待機
寒いなぁ~ 寒いはず5時気温14.5℃
待つこと約5分後 池向こうの林前で見つけた(^.^) 大池をあっちこっちへ飛び回り何度もダイブしてました







採餌できたかな? よくわからない・・・・ダイブ後、飛び上がりすぐにダイブすることも、沢山見せてくれました(^.^)
私より早い方が1人いました(@_@)
撮影2024-05-30 早朝 
今のところ1羽だけ 数羽の飛来を期待してチャンス待ちしようかな 


咲くやこの花館シリーズ ロータスガーデン編

2024-05-31 08:05:31 | 咲くやこの花館

 熱帯雨林室通路から少し入ったところに熱帯睡蓮専用温室 ロータスガーデンがあります
見てみると やはり変化がないなぁ 年中、同じ花ばかりです いつもフレッシュな色合いが楽しめます 

最近、手入れが良くなり見やすいなぁ~ 名札も新しくなってました。

ニンファエア コロラタ


ニンファエア ジョナサン

アブ?が

別アングルで



お馴染みの”紫式部”です いつも蕊の輝きに魅せられてます

ニンファエア ダォファー


ニンファエア ジャックウッド

水温は20数℃ 金魚、熱帯魚も元気よく泳いでました
ロータス:蓮、睡蓮だとか
ニンファエア:スイレン科スイレン族の水生植物の学名だとか

熱帯花木室へ続きます


咲くやこの花館シリーズ 熱帯雨林室編 その2

2024-05-30 15:05:30 | 咲くやこの花館

 その1の続編で~す
パフィオペディルム・パイナルディアヌム


スパトグロッティス 品種はアッフィニスかも?


次へ進もうと1歩踏み出すと 大きな枯れ葉が目の前へ
上を見上げると

うーんどこから舞い降りたのかな 時々、こんなこともあるので上空注意です(笑い


リュウキュウエビネ(琉球海老根)別名:ユウズルエビネ(夕鶴海老根)



開花を見たのは初めて いつも大きな葉っぱがあるなぁで通過してました

ウッドペッカーが(コモスス・ベイケリ)

毎年、この時期に出会います
熱帯雨林室から次の熱帯花木室への間で楽しませてくれます

熱帯花木室へ続きます


咲くやこの花館シリーズ 熱帯雨林室編 その1

2024-05-30 08:05:30 | 咲くやこの花館

  前回は3月8日に眺めたところですが 久しぶりに花に変化は?
色々撮ってきました

大阪・関西万博のシンボルキャラクター「ミャクミャク」風ボードがお出迎え

プロフィール
出生地:関西のどこかにある小さな湧水地。
性格 :人懐っこいが、おっちょこちょいでよくポカをする。
特技 :色々な形に姿を変えられること、雨上がりに虹を見つけること。
好きなこと:あらゆる生き物や物事と触れ合うこと。

順路に従って 熱帯雨林室から


見頃の花には👍マークが

オンシデウム(オンシジューム)


ランの仲間でピンク系もあるとか 見たいなぁ

シンビディウム(シンビジューム)”福娘”


ちょっと見上げるとバンダ

年中咲いてます

シンビディウム・インシグネ 



アフリカハマユウ(アフリカ浜木綿)

浜木綿に比べ花びらが大きいですね インド浜木綿もこんな感じ 私には百合です

カトレア花壇

少しシンプルな配置では

エピデンドルム


沢山咲いてました

その2へ続きます。

久々の八尾空港 その2

2024-05-29 15:05:29 | 航空機

続きです
東側で爆音に気が付いた ヘリコプターが



ここまで・・・建屋の影へ 機体番号読めない(-_-;)

西から進入してくるR22


右旋回中


ぐっと高度を下げ地上2~3mくらいで横移動開始


高度1m?くらい


ここで右旋回後左旋回して所定の駐機場所へ ゆっくりゆっくり移動でした



タッチダウン

距離2~30mで着陸前の音はそんなに大きくなかった 飛んでいるときと比べると静かでした

エンジン部・・・・シンプルに見えました



ローター部


テールローター

エンジンも止まり牽引車で停止位置調整後、給油待ち


右手は操縦桿を握ってますね

パイロットショップができていました

帰路に見つけた 以前にはなかったなぁ 2019年にオープンだとか
屋根の飛行機にびっくりでした。
空港内東側には陸上自衛隊八尾駐屯地があります 夜間訓練も行っており近隣の方への騒音もありそうです
航空ショーを期待したいなぁ・・・・多分無理でしょう

八尾空港編これにて終了(^_-)


久々の八尾空港 その1

2024-05-29 08:05:29 | 航空機

 久しぶりに空港へ 何年ぶりかなぁ~
地図で場所を確認して出かけたもの 道路標識を当てにして動くと 以前と 同じ過ちを(-_-;)
スマホで位置を再確認すると 最初の道路標識は相当昔に設置されており ややこしい
誤りではないが、めちゃ遠回りの標識、早く撤去しないと・・・・

中央環状線を南へ 松原IC付近で左折するとすんなり到着(^^;)


V字滑走路の間の施設 何だろうな 調べてみると
「VOR/DME」と言われる「VOR(VHF Omnidirectional Range):超短波全方向式無線標識でした
国内の空港には1基は設置されている装置で飛行中に自機の位置確認に利用されるとか
(飛行機用の灯台みたいな役目でしょうね)

管制塔

高さ10数mでは 可愛い管制塔です

駐機場では


色んな小型飛行機が並んでます

ヘリコプター専用かも

4人乗りのロビンでは

滑走路東端から離陸中のセスナ機







JA03AL 朝日航空 2015年から運用中のCessna 172S Skyhawk SP IIでは
西向きに上昇し暫くすると戻ってきて空港南側を東へ 高度確保?それとも慣熟飛行?よくわからない

飛行機雲が綺麗なぁ

近くのカメラマンがスマホでチュエックし情報をいただきました/ありがとう
ANAのスターウォーズ機とのことでした 色は黄色でしょう

午後編へ続きます。


コアジサシがやってきた

2024-05-28 15:05:28 | 野鳥

 少し早く出かけて 公園内、あちこちへ山のエリアは開園前なのでせせらぎ渓流を一回り
やはり小鳥は無理ですねぇ
 大池渕でアオサギを眺めながらぼーっと
コアジサシがやってきた 今期初見!!



水面サーチ 首の曲がりが凄い


水面近くを飛翔


ダイブは別の場所だ めっちゃ遠くで




この後も池の上を飛び回って



ちょっと遊んでみました

何とか撮れた連続ショットを合成(右から左へ飛翔)

今年は1羽だけ 現れる時間帯がバラバラで 朝と夕方が多いそうです。