ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

ヒヨドリの食事

2017-08-31 08:30:31 | 旅行記

 鶴見緑地8月下旬 暑いです。 木陰に入ると 心地よい風も アスファルト、コンクリート
を離れ 芝生・・・・少ないですが 雑草の中のベンチで 休憩は 最高です。
歩きをサボっていてると 小鳥が やってきますね。

小鳥が出入りする枝を眺めていると ヒヨドリが よく見ると
蝉を銜えてました。 やはり大きいと見えて 一気に食べることが
出来ないようで 振り回しながら 移動していきました。




コゲラもやって来た ちょっと遠い、いや 小鳥が小さいのだ




シジュウカラも 
パイプに上手く止まってます。

枯れ葉を 小枝をつつきまわし 餌探し・・・・じっとしてません。

少しずつ移動する 遠くへぴょんぴょんと逃げていきます。

遠くの小枝へ 何かやって来た カワラヒラが 最近、よく見かけるようになりました。


カワセミも ちらっと ちょっと遠すぎです。 時間も遅い・・・・
何とか 影が 

色が悪いなぁ 若かな

めちゃ遠い小枝に止まって 水面を眺めて なかなか飛び出さなかった。

大トリしてます。

ウチワヤンマも


シオカラトンボ

この時期のシオカラトンボ 気配を感じて 飛び上がますが しばらくすると 同じ場所へ
戻ってきますね。 止まる場所はお気に入りのようでした。

最後までご覧いただきありがとうございます。


レトロビル

2017-08-30 08:20:30 | 旅行記

天神橋筋を ぶらぶらしていると 古めかしいビルを見つけました。
大正13年建築  へぇ~ まもなく100歳になるんだぁ おどろきのビルディング

スクラッチタイルの外壁が大正モダンの雰囲気を残すフジハラビル。
廃屋同然だったビルをオーナー藤原さんが独力で修復し、今では、
天神橋のシンボル的存在になりました。(大阪建設業協会HPより引用)

当時とは 趣きが 変わってます 
張り紙とか 看板類はないものと思って ご覧ください。


歴史を感じさせる チャイム


たぶん 当時のものでは


定礎 1923年(大正12年)


西側の門

オーナーの独力で 維持修繕が行われてます。
空襲時にどのような形で残ったのか興味のあるところです。
ビル名は フジハラビルです。

大阪の街 メインストリートから外れて歩くのも面白いものですね。

最後まで ご覧いただきありがとうございます。


天満天神阿波踊り No3

2017-08-29 06:58:00 | 旅行記

阿波踊り たくさん撮りましたが 難しいものです
流し踊りを 1m~3mの至近距離で撮らせてもらいました。

はなしか漣の流し踊り

衣装が目立ってます。

どの漣か 判らなかったのですが
鳥追い傘からの笑顔が  やっとさ~の掛け声が 聞こえますでしょうか・・・・


お囃子の横笛


後ろもバッチリ決まってますね どの漣も 綺麗な飾りを工夫を凝らしてました。


天神天満阿波踊り 終了です。 
お付き合いの程、ありがとうございました。

最後までご覧いただきありがとうございす。


久しぶりに カワセミが見えたぁ~

2017-08-28 06:36:36 | 旅行記

阿波踊りちょっと休憩。

8月に入り カワセミが来ないかと いつもの小池で 
やっと21日に 巡り合えました。 
 数日前には ちらっと飛翔姿が 止まってくれない・・・・
遅い時間に 採餌にやってきました。 
遠くて、甘ピンですが・・・

池のほとりのしだれ桜にやってきてくれました。
こんな高い場所から 水面の魚は 見えないと思うのですが


見つけたときは さらに遠かったぁ~

もう少し近くへと 思い 前へ進むと逃げられました。(-_-;)

カワセミに出会い前には 茶室前で 小鳥の水浴びを楽しんでました。
メジロが なんとなく小さく見えますね


ヒヨドリがやってきて

一声 ぴ~

ちょっと、うるさなぁ~

咲くやこの花館前へ 立ち寄ってみると
オニバスの花が これ以上開かないそうです。 



百日紅とちょっと気の気の早いモミジ


夕陽が 大阪空港への着陸機が 交差しないかと期待したのですが・・・・残念

夕陽が高かったぁ・・・・残念 あと10分ほど待てばいいものを・・・・辛抱が足りませんでした。

最後までご覧いただきありがとうございます。



天神天満阿波踊り 2017 No2 

2017-08-27 08:48:00 | 旅行記

昨日に続き 阿波踊りの模様です。

楠公漣の皆さんの 流し踊り

ちょっと 近すぎて

男踊りの中の女性 ナイススマイル


鳴り物 大太鼓が アーケードに響き 一段と華やかです。


流し踊りを 終えた後 大川添いの 公園へ行ってみると 天満宮境内での演舞に向けて
練習をしてました。 凄い!


演舞 鐘の音が 良く響きます。 
この型が 漣のコンダクターのようですね 金のたたき方で 踊り方が変わったり 終演を
知らせているようでした。


六甲漣の皆さんの 演舞
鳴り物には 竹筒も 響きがいいですね


にしき漣の皆さんの演舞・・・・なんとなくスズメ踊りの感じで 楽しんでますね



鳴り物に 竹筒 ひょうたんも よく響いてました。



鐘を打つ 連全体を仕切ってます。

踊りの変化と 鐘の音を聞いていたのですが 早くなるとか 遅くなるのはわかるのですが
踊り手の交代、終演などの合図は聞き取れなかった すご技ですね

最後まで ご覧いただきありがとうございます

もう少し続きます。


天神天満阿波踊り 2017を観てきました。 

2017-08-26 07:51:51 | 旅行記

8月19日は 前夜祭があったんですが 見に行けなかった・・・・
8月20日 午後から 天神橋筋商店街の3か所から ほぼ同時に
19もの漣が 流し踊りを繰り広げました。
調子のよい2拍子の軽快で 陽気なリズムで  漣の先頭では
高張提灯が 次いで 鳥追い傘の女踊り 次いで 男踊り 
その次に鳴り物(三味線をはじめ大太鼓、締太鼓、鉦、笛、鼓など)
賑やかです。

天満宮境内での関西阿波踊り協会 本殿前演舞
なにわ連の皆さん



なにわ連の流し踊りは撮れなかった(-_-;)

南大阪漣の皆さん・・・天神橋筋商店街の流し踊り








天満宮境内での関西阿波踊り協会 本殿前演舞
南大阪漣の皆さん

超満員の中 人と人の隙間から何とか撮れたところです。

鳥追い傘が綺麗でした。

もう少し 続きます。

最後までご覧いただきありがとうございます。

 


天満天神さん ブラブラ日記

2017-08-25 05:32:32 | 旅行記

天満天神さん 阿波踊りが 開催されるので ちょっと見てきました。
まづは、 天神橋筋商店街の 起点です。
この場所から 北へ 約5kmくらいかなぁ~ 日本一長いといわっる商店街が
延々と続いてます。 端から橋まで歩いてみようと思ってますが なかなかいけませんね
取り合えづ 起点を 紹介します。(*^^*)
 
商店街のアーケードには 天神祭りで 神様をお迎えする人形が あちこちに飾られてます

幾度となく 通っているのですが こんあ可愛いお迎え人形も あったんだなぁと 眺めてました。
初めて気が付いた。

天神橋筋商店街 3丁目付近


未だこの辺りは すいてますが~


進んでいくと IR大阪環状線 天満橋駅近くまで行くと ユニークの招き人形が
喫茶店の前に ちょっとびっくりです。(@_@)



少しづつ 混んできたなぁ パレードの開始かな
阿波踊りのオープニングに 商店街近くの 大阪市立扇町高校のブラスバンドが やってくる


総勢96名の鼓笛隊 なかなかの迫力が・・・・浴衣姿で これもいいなぁ
男子は 少なかったぁ



更新姿を撮るのは難しいですね ピントを合わせる場所が ・・・・ちょっと上手くいきませんね
もっと シャッター速度を上げないと・・・・(-_-;)

夕方には 天満宮境内で 奉納演奏してました


若い人たちの元気な様子と 迫力ある音楽で 暑さをちょっと忘れさせてくれました。(*^^*)

最後までご覧いただきありがとうございます。

次回は、各連の踊り風景を アップする予定です。


鶴見緑地の 散歩記録

2017-08-24 06:18:00 | 旅行記

定期健康診断も 結果良好 日々の散歩が功を奏したのかかも
Drに午後4時ころから散歩していることを告げると ちょっと
出かける時間が速いなぁ もう1時間半ほど遅い方が いいとか
 遅く行くと コンデジでメモできないなぁ~
今まで通りとやっていこう、 昨日も出かけようとすると 雷の音が
およそ、3~40分の夕立 久しぶりの夕立でした。 雷も近くに
落ちたのでは 一時的におよそ600m先の いのちの塔が 雨で
見えなくなるほどの激しい夕立でした。

8月16日の百日紅
百日もの間 楽しませてくれる サルスベリ公園内で 良い色を見せてくれてます

韓国庭園前の 赤色の百日紅 つぼみも たくさん見えるので 当分、楽しませてくれそうです。
8月16日のザクロ

ここからは、8月18日の様子です。

小鳥が よく集まる 茶室前へ行ってみると
アオサギが 木に向かって必死の感じ 見ていると どうやら蝉をゲット
驚きですね アオサギ なんでも食べますね・・・

銜える瞬間が 撮れなかった・・・・ちょっと残念

手水鉢を覗き しばらく待っていると メジロがやって来た 

水浴びに飽きたのか 一向に降りてこなかった・・・残念

しばらくすると シジュウカラが来てくれた。

慎重ですね 近づいては向きを変えて
少しだけ水に浸かって・・・・ これでおしまい・・・

残念ながら水浴びは撮れなかった・・・


ヒヨドリもやって来た。
喉が渇いたのか 上品な格好で水を飲んでました。


カワセミが来ないかと 小池へ回ってみたが 残念ながら来なかったぁ なかなか会えませんね
諦め中央ゲートから退出、 門は閉まっているので回転ドアから 大池になんかいないかなぁ~
特に変わった様子はないなぁ
猫じゃらしが 綺麗だったので

つる 鶴 蔓 と猫じゃらし

夕陽にはちょっと早いですが光芒が観れました。


ザクロもよい色になってきてました。


8月16日と18日の いつも散歩の光景です。

最後までご覧いただきありがとうございます。


咲くやこの花館シリーズ (8月14日版)

2017-08-23 06:00:00 | 旅行記

咲くやこの花館のフォトコンテスト応募締め切りが 9月15日に迫ってきてます。
何とか ハッとする写真を撮りたいところですが 中々 思うようにいきませんね・・・
難しい・・・

8月14日の見かけた 花達を紹介しま~す。
名前は 名札を控えたつもりですが 一致しないこともあるのでご注意願います。(ペコ・・・)

飛んで飛んで(パフィオペディルム)


パフィオペディルム・プリムラ・・ 末尾が土の中へ隠れ見えなかった。

パフィオペディルムは いつ見ても面白いですね 種類が多すぎますね。

チャポイランイラン(香水の原料)


夜咲きサボテン袖ヶ浦・・・・なぜ? 昼間に見れるのかなぁ・・・・咲くやこの花館の得意技でしょうね


レンゲ(蓮華)ショウマ うつむきの可愛い花です。


アオモリマンテマ・・・・・可愛い花です 花弁の大きさ 1cmくらいでした。


オゼミズギク


マツムラソウ

花弁が変わってます 内側が赤色なんですよ 長さ3cmくらいだったかなぁ


カカオの木
年々増えている感じです 緑色のものは 今年の実では


アンスリウム・フッケリー
まるで数珠サンゴか 赤いなまこか?・・・・表現が難しいなぁ


種類が いろいろ、閉館後 少しづつ植え替えられてます。
1~2週間で変わることもあるんので 楽しみにしてます。

最後までご覧いただきありがとうございます

 


咲くやこの花館シーリーズ(8月11日版)

2017-08-22 06:39:39 | 旅行記

手ぬぐい生地 色んな柄が作られてますね 知らなかった。
咲くやこの花館の1階 フラワーホールの天井から 飾られてました。
大阪手ぬぐい「にじゅら」が ぶら下がってました。(にじゅら:ブランド名です。)
プリントでなく 染めてあるんですね・・・知らなかった。
詳しくは 株式会社 ナカニHP「http://nakani.co.jp/」 をご覧ください。


ロータスガーデンの ネッタイスイレン(熱帯水連、熱帯睡蓮) 夜になると閉じるので
睡蓮が いいかも

トロピック・サンセット

いつもながらん不思議な 輝きに引き付けられてます。

胡蝶蘭


高山植物室では
サギソウが 


カナダオダマキ


サボテンの花


アリストロキア・ギガンティア

原産地:ブラジル東南部
ウマノススグサ科
香りで昆虫を呼び寄せ 花冠の中央部の袋状になっている状態です。
袋状が開くと 縞模様を見せてくれます。
赤茶色の部分が開き花びらに見えているのは花ではなく萼です。

この画像では まるでサツマイモに見えますね(笑い・・

今日は 定期健診で~す。どんな 結果が出るかなぁ(*^^*)

最後までご覧いただきありがとうございます。