さつきまつりの綺麗な花の続きで~す。
いつものコース 熱帯雨林室から
18日も オオオニバスの花が 最近よく咲いてます 花弁を拡げる様子は 夜にならないと見れないのが残念です。
まるでキューリのような オヒルギ(胎生種子と 成熟すると赤い額から離れ 地面に刺さると根付くと樹になるそうです)
色んな種の生き方があるんですね
ロータスガーデンへ寄ってみるとニイファエア マリアン ストロウンが いい感じ カトレア モシアエ 種類が多い花ですね~
ギンネム・・・・・どうも初見の感じでした。 枝葉が邪魔でした。
ギンネムの種子? 花が種にならない? それとも実かも 不思議な花です。
プルメリア・・・・・ハワイやタヒチではレイに使用される花です。場所によっては街路樹としても利用されているとか
日本でも植えてほしいものですね
ヒビスクス「パステルピンク」・・・咲くやこの花館のハイビスカス専用 温室で
今年も バラミツ(ジャックフルーツ)が出来てます。 なんとなく恐竜の頭の感じ(笑い
ロサ ポミフェラ デュプレックス・・・・・最近、高山植物室で展示されてます。
ヨーロッパ。西アジア原産の薔薇で~す。歯からはりんごのような香りが、果実がなり りんごのような形だとか
英名:apple rose
最後までご覧いただきありがとうございます。
春の花&桜&探鳥 いつもの公園へ出かけると ちょっと忙しいなぁ 目に入るものを
撮りまくってま~す。
4月5日の締めくくりは 小鳥さんです。
3月下旬に アカハラを見つけた場所へ寄ってみると 居なかった・・・・
変わりに シロハラさんが1羽 少し、お腹が赤身が・・・・たぶんシロハラさんですよね
採餌に夢中かな 枯れ葉を突いて ・・・・見つけられた・・・・逃げない ラッキー
うまく撮ってねかな
警戒中でしょうか 様子見の感じ
接近 約10m
駆け足で逃げ出した
この後、舞い上がり 居なくなった。 脅かしてごめんなさい。
ムクドリが
茶室前の池のアオサギ 池の淵に立った人が レジ袋からなにか取り出す仕草に反応するアオサギです。
蝶々もやって来た キタテハでしょうね なんとなく弱弱しい感じ 生まれたてかな?
昆虫たちも春を教えてくれているようでした。(^-^)
最後までご覧いただきありがとうございます。
変わった花が 見れましたよ~
ダイヤモンドリリー 光を当てると 小さなキラキラが浮かび上がってきました。
コンデジでは イマイチですが 少しだけ感じが出たかな
片手で LEDライト 右手にカメラでは 難しいで~す。
三脚が居る~
妖怪サボテン・・・ハロウィン風のサボテン
サボキノトケイソウ
これは初見でした(@_@)
クルクマ・ロスコエアナ(ショウガ科)
変わった花 朱色の葉の間から 可愛い花が
お馴染みのネッタイスイレン
この日は コンデジだけで撮ってみました。
毎日 ほんとに暑いで~す。 いつもの散歩 池の淵で 池を渡ってくる
風に吹かれて 涼んでばかりで~す。
いつもの公園の花に谷でトンボを見ぃ~つけた
もっと 近づきたかったのですが よく逃げられるので 離れたところから (トリ済み)
素材が少なくなってきました。 もっと 頑張ろう~
最後まで ご覧いただきありがとうございます。
TST ぶろぐ記事が 新着一覧表に表示されない COMカスタマサポートへ
照会 具体的に記事をUPし 自分で確認しろってさ UP内容のタイトル名と
日時を連絡しろってさ
自分のところのマシンは大丈夫だとの見解 まるで私が 誤り情報を
送付しているかのような受け止め方
COMとして このような仕掛けで UP時間から少なくとも5分経過すれば
新着情報に20件は表示される 21件目からは カテゴリー別 新着へ
50件が表示されるとかの回答できないらしい
マシンが勝手に取捨選別していることなので わからないらしい
もうすこし しっかりした ブログ管理システムは出来ないのでしょうか
ブログ開設から本日で500回目 2010年9月27日の第1号から2年と約3カ月かかった
ボヤキから始まり 日常の写真など入れてボケ防止に役立っているかも 出あるくときは
ポケットにはコンパクトデジカメ (コンデジ) なかなか生かすチャンスが無かったところですが
JR大阪駅で堀川戎の福娘に出会った時には、役に立ちました ニュースに遭遇するのは難しいものですね・・・・ これからもアチコチでかけ 季節感のあるものしたいな~
1月11日 大阪城の続き
撮影 2013-01-11 16:05 夕日に照らされて少し赤くなっていました
撮影 2013-01-11 16:00 どの場所から撮影したかわからくなってきた????
たぶん南面と思うのですが(>。<)
撮影 2013-01-11 16:29
この場所は、今まで立ち入ることのできなかった場所からです
いつから解放されているのか不明ですが
久しぶりの釣り堀 みさきへ 入場順番は9番目 以前の約1年前の場所へ入った 最初の30分で3匹 その後、2枚もばらした 残念です あたりが止まってから 約2時間後 やっと1匹 左のほうのコーナーあたりでは(去年あまり釣れなかった処)では、釣果抜群の模様 向かい側ではハマチ、シマアジ、タイが目につく 左側では、タイ、アイナメ、マハタ 、おまけに別の竿を 餌をつけたまま、釣り堀の外へ垂らしていたら、ススキが食いつき竿がばたつき、大騒動 やく60cm たぶん 生き餌のコアジをつけたまま、水面下20~30cmくらいにあったのでは、こんな釣り方もあるのか と感心した次第
やはり場所ですかね
あとアイナメが1匹 煮つけにしようかな・・・・・・
タイの南蛮漬けもおいしいですね 刺身もいいですね 最後は塩焼きにしようかな