ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

ぶらぶらフォト うめきた公園 サウスパーク その2

2024-12-29 15:12:29 | 日記 & まちあるき

続きで~す








梅田スカイビル方面











芝生広場ではスマホをかざすとライトアップが変化するとか 何処に何が有るかわからなかった・・・・(-_-;)

イマイチ画像ばかり うめきた公園の様子がなんとなくわかった気分になりました
又行こうかなぁ~

久々のナイトクルーズ?編終わりです お付き合いいただき有難うございます


ぶらぶらフォト うめきた公園 サウスパーク その1

2024-12-28 15:12:28 | 日記 & まちあるき

 うめきた公園ノースパークの後、梅田スカイビル、ワンダーガーデンでX'mas気分を味わい
サウスパークエリアへ移動 
ライトアップ・エキシビション開催中
■光とアートテクノロジーが織りなす、幻想的な冬のガーデン体験

「グラングリーン大阪」の冬の夜に、スマートフォンと連動した新しい光体験が誕生します。『YOI-en - 誰もが温かい気持ちになれる冬の広場 -』では、
パナソニック株式会社が展開する照明演出サービス「街演出クラウド YOI-en」、および「YOI-iro」を活用し、来場者一人ひとりに合わせたインタラクティブなライトアップ体験を提供します。
会場ではYOI-enを活用した体験コンテンツ「YOI-iro」にアクセスし、来訪者が自身のスマートフォンに誕生月を入力することで、誕生月の季節に見頃を迎えるデジタルフラワーがスマートフォンに表示され、
芝生広場内と周囲のライトアップがそれに呼応して温かく光り輝きます。光とデジタルが融合する新しい体験が、冬の「グラングリーン大阪」に特別なひとときをもたらします。

案内図


初めての訪問 
撮影順に

















ノースパーク方面のビル群


その2へ続きます

HPより引用

2024年12月07日(土)〜2025年01月26日(日)

全体企画主旨
ライトアップ・エキシビション「Everything Lights Everything」は、アーティストの幻想的な表現とともに大阪の企業や学校、
来場者一人ひとりが公園を照らすライトアップ・アート展示です。
“照らされた街”をただ見に訪れるのではなく、子どもから大人までが、草木と鳥が、月や星々といった多様なすべてが、
みどりとまちを照らす主人公となり、イルミネーションを共創します。
その光はきっと、私たち一人ひとりの未来も明るく照らしてくれるでしょう。
Everything Lights Everything.

入場料:無料










ぶらぶらフォト うめきた公園 ノースパーク

2024-12-27 15:12:27 | 日記 & まちあるき

JR大阪駅からグランフロント大阪を通り抜け ひろい公園 国鉄の時代からJRになっても
活躍していた梅田貨物ヤードが再開発され 当初は多目的競技場建設も計画されてました
計画当時の大阪府知事 橋本さんの考えで 広大な公園計画に変更されたとか

12月21日だったかな 黒田・良純・橋本さん達が「うめきた公園」からグランフロント大阪
を散策するテレビ番組を見ていると 3人組を見つけた通りがかりの方が
”橋本さん 広い公園を有難う” の声がかかってました

”うめきた公園”が出来上がって間もないもので ちょっと寄ってみました

公園入口からグランフロント大阪の眺め タイミングよく飛行機雲が

進んでいくと

何だ、この3人は


クラウド人間?・・・・・・ 一瞬ハットさせられたところです

未完成で工事個所も



梅田スカイビルです(新梅田シティ)
工事は2025年春には完了見込みでは 万博が迫ってくるよ~急いでね

大阪中央郵便局跡地のビル

JPタワー大阪 別名:KITTE大阪(商業施設名) 未だ中へ入っていないので見に行きたいところです
最近のビルはガラス張りが多いですね 地震に対応できるのかな?

特に目立つものは無い・・・・・奥へ進むと

ロボットが通行人と会話?の感じ 通行人に無視されてました


近づいてみたが相手にされなかった(-_-;)

建物内には

警備ロボットが・・・・・この時は充電中?  
こんなのがうろうろするなんて 気持ち悪いなぁ
しかし、あと数年もすれば当たり前の世の中になるかも

元の道を戻るとクラウド人間、未だ会議中?立ち話? 日も暮れるのに・・・・


他に目新しいものなし、目に入るのは飲食店ばかりでした 引き返し 新梅田ビルへ
X’masツリーを眺め うめきた公園 サウスパークへ移動です・・・・続きます


ぶらぶらフォト 京橋からJR大阪駅へ

2024-12-26 15:12:26 | 日記 & まちあるき

 交通を利用して久々の外出、周りの景色が懐かしくもあり 目新しいものも
ちょこちょこ出かけないと 取り残されそう? すでに取り残されているカモ(-_-;)
大阪メトロ京橋駅で下車すると 京阪モールが工事中(2024年10月~ 4月まで)
最悪だ 階段で地上へ・・・・疲れる
JR京橋駅へ向かう



このガード下を京阪電車(複線)が通過していたのです
多くの商店街が立ち並ぶ場所には 狭いホームがありました
ラッシュ時の大混雑は想像を絶するものがありましたね 大きな事故は記憶にないですが
ところが1966年(昭和41年)8月3日午後、京橋駅から京都よりの 複線から複々線合流か所で
急行と普通の衝突事故発生(当時、数百メートル離れた場所で仕事中、救急車の音が激しいなぁと感じてました)
この事故をきっかけに京橋付近は再開発が進み、京阪電車京橋駅は素晴らしいものになったのではと思います

西側は

この道路は片町駅・天満橋駅へつながる軌道敷跡です
今ではこの地下部に大阪メトロ鶴見緑地線が走ってます

JR利用も久々で京橋駅から大阪駅へ 電車を降りると





環状線内回りと外回りホームの床面が凄いことに ラッシュ時に利用していないですが 効果抜群では

ホームから外には真新しいビルが

右側がJPタワー大阪(大阪中央郵便局跡地)が開業してますよ~

1・2番線ホームから北側は


改札を出て 渡り通路から 西側


東側


渡り通路の北側から

手前は特に変化なし 中央の道路がすっきり その先の「うめきた公園」がちょっと綺麗な感じ 行ってみよう

駅前のスケートリンク恒例だ

大人2000円(時間無制限かも) ホームから10分で楽しめるのはいいですね

先へ進むと




この後、「うめきた公園」ノースパークから梅田スカイビルへ移動し 帰りの夜景を

大阪駅北口の夜景

グランフロント大阪 南館と北館の間の交差点 地図で確認すると交差点名が無かった?

大阪駅バスタへ向かうのか 出発していたのか? 行き先は関西空港とあるので出発便かな?




この付近のイルミはシャンパンゴールドだとか OSAKA光のルネサンス2024の参加だそうです
ほんとに久々の市内見物、 あちこち新しいビル、公園が 時代遅れになってきてます(-_-;)

うめきた公園へ続きます


ぶらぶらフォト OSAKA光のルネサンス その4

2024-12-25 15:12:25 | 日記 & まちあるき

久々の市内あちこちうろうろ~
年末ジャンボ売り場を通過し、市役所方面へ
大きな交差点 梅田新道を渡る 交差点北側には横断歩道あり
他の東・南・西側なし 車優先の交差点です
東側の歩道橋を利用しないと 南へ行けない 上り下りが大変で~す



 
フェニックスタワー前のイルミ(梅新交差点南東角)


交差点北西角から・・・・・時間が短いね




歩道橋の途中から 手摺を利用、スローで 橋が良く揺れる(>_<)


歩道橋から

ここから南の江口橋前パープルゾーンです



江口橋北詰のイルミ


江口橋から上流の水晶橋 左は阪神高速道路環状線です
この後、市役所・中央公会堂へぶらぶら~でした

JR大阪駅界隈へ続きます


ぶらぶらフォト OSAKA光のルネサンス その3

2024-12-24 15:12:24 | 日記 & まちあるき

久し振りに市内中心部へバス・地下鉄・JR利用で出かけ
うめきた公園へ 広いなぁ~ 暗くなる前に 梅田スカイビルへ
毎年、大きなX’masツリーが有名なもので







 何とか動画も記録でき 帰路へ

すっかり暗くなってきた

入るときは気が付かなかった マツダのショールームが

最新のロードスターかな?

新梅田シティ ワンダースクウェア  ジングルベル
設定で1080を選んでいただくとちょっと綺麗な画像になりますよ~(^_-)
フルスクリーンOK



新梅田シティ ワンダースクウェア くるみ割り人形

新梅田シティ ワンダースクウェア マツケンサンバ2
音がうまく拾えていないです 騒音ばかりで~す
菅北小学校の皆さんが一生懸命演奏してくれました





ぶらぶらフォト osaka光のルネサンス その2

2024-12-23 15:12:23 | 日記 & まちあるき

 大阪市役所玄関の3DマッピングLEDの後は 中之島イルミネーションストリートへ
メイン会場への幻想的な光のトンネル 全長約150mのケヤキ並木 光のルネサンスを象徴だそうです

残念 フリッカーが出てしまった(-_-;)


これも少し出ているなぁ


中ほどから西側


終点付近   デザインは同じですがイルミネーションを刷新したそうです 明りが綺麗だった


土佐堀川の遊覧船


大阪市中央公会堂 南面
国指定 重要文化財 
竣工 1918年(大正2年) 100歳を超えましたね
保存・再生工事 2002年(平成14年)
 中学生のころオーケストラ演奏会で中へ 演奏曲は何だったかなぁ~
 社会人になってからは 大きな麻雀大会のお手伝いに(バイト)

令和6年のP.Mテーマ?

国指定重要文化財・大阪市中央公会堂の東玄関壁を利用したP.M

大阪・中之島のシンボル、時代とともに脈々と受け継がれてきた
歴史と想い・現代的グラフィック・CGなど様々な表現と壮大な音楽で、
大阪の地で築かれてきた「繁栄」を鮮やかに

中之島に広がる水辺の風景を活かした
光のプログラム、「水の都」としてのルーツを見つめ直し、
かつての「八百八橋」のように、水辺と人と街の関係を「繋ぎます」

あちこちの説明から引用しました

OSAKA光のルネサンス 2024 大阪市中央公会堂


JR大阪駅周辺編へ続きます


ぶらぶらフォト osaka光のルネサンス その1

2024-12-22 15:12:22 | 日記 & まちあるき

 久しぶりに市内中心部へ出かけてみました
今年も 光のルネサンスが大阪市及び周囲の各市で開催されてます
一番身近な花博記念公園では 全く気配がないもので・・・・・

インフメーション

フリッカーが出てしまった(-_-;)

大阪市役所玄関壁に3DマッピングLEDにより 動くイルミネーションに変わってました
今までは

今までに比べ数倍、綺麗になってます

玄関には

大阪・関西万博2025 キャラクター「みゃくみゃく」サンタクロース姿で

到着時のマッピング模様



youtubeで約2分30秒を記録してますので 下記のリンクからご覧いただけたらと思います

ライトアップ


市役所西側には 日本銀行大阪支店が


市役所南側には、中之島イルミネーションストリートが
御堂筋から東へ約150mの光のトンネルでメイン会場へと誘われて行きました

画面右の高い建物は「日土地淀屋橋ビル」・「京阪御堂筋ビル」を共同で建て替え
高さ約150mのランドマークとなる「淀屋橋ステーションワン」が2025年夏ごろ
お目見えするビルです 2022年から取り壊し 2025年夏完成見込み
31階には高級レストランの開業が決まっているとか
気軽に行ける展望室を期待したいところですが、どうなるかなぁ?

2024年の飾りは 3DマッピングLEDが登場です
光の線が表すのは「人と人のつながり」
OSAKA光のルネサンスの玄関口で輝きを放ってました

OSAKA光のルネサンス2024 大阪市役所
大阪市中央公会堂編へ続きます



ぶらぶらフォト 岩松橋界隈

2024-08-02 08:08:02 | 日記 & まちあるき
 ちょっと出かけ待ち時間の合間に カンカン照りの中変わった水門を
見たくて
(初めて新バージョンを利用してみました、画像が小さい ファイル名非表示
使い勝手がイマイチ)



道頓堀川下流の水門(道頓堀川水門)で閘門機能もあるとか
他にも大阪三大水門があり 大阪市中心部を水害から守ってます

川縁にはモニュメントが


よく見ると船着き場が

大阪ドーム千代崎港 今ではセラドームですよね 
どうやら運用していないなぁ

大きな橋を眺めると
川と道路を跨ぐ大きな橋 対岸から地下鉄・阪神電車なんば線への
連絡橋でした(大阪ドーム前歩道橋)

よく見ると黄色舟が



ほたる号 (総トン数19t 定員48名) 屋根は昇降機能があります


千代崎港は通過した・・・・・どこへ

タグボート大正に停泊してました

多分、道頓堀川との観光連絡船になっているのでは HPを見るも
よくわからない・・・・インバウンド利用が多いのかも

尻無川下流側で大阪湾へつながります

大きな鉄橋はJR大阪環状線の鉄橋(岩崎運河橋梁だそうです)です

この川の右側は大阪で最初のガス製造所があったところです
今では天然ガスに切り替えて広範囲にガスを供給してますが
昔は上下式のガスタンクが(朝方には高くそびえ夕方にはぺちゃんこなる
「湿式容積可変ガスタンク」 )が沢山あった記憶が 
現在ではタンク敷地跡がドーム球場になってます

京セラドーム(大阪ドーム)

オリックス・バッフアローズ本拠地球場


久しぶりの大阪城公園 その3

2024-06-17 08:06:17 | 日記 & まちあるき

 お目当ての小鳥に振られたぁ~ 久しぶりに天守閣へ
チケット売り場では観光客の長蛇の列が、いろんな国の言葉が飛び交っており
不思議な様子です
 私は大阪市民なので 身分証を見せて はいOKで進んでいくと 待ち行列2列
左はエレベーター利用 右は階段利用 エレベーター利用は進まないなぁ~
階段へチャレンジ 

階段は1階から8階までで165段 途中で足が上がらなくなり3回ほど休憩して最上階へたどり着いたところです 何年ぶりかなぁ~

日経新聞社跡に完成したホテル 下にはOTV:テレビ大阪が入ってます ホテル左下には旧社屋が少しだけ見えてます


西の丸庭園 

1995年のAPECの会議に使用された迎賓館が右に見えてます

南西方向には 左から大阪歴史博物館 NHK大阪放送巨 大阪府警察本部・・・・・・も少し右には大阪府廰


南方面には 新しいホテル工事中


桜門と豊国神社 青い屋根は大阪市立修道館(柔道・剣道・なぎなた・弓道、その他武術の道場、柔道・剣道教室も)


東南方面 1931年に建設された旧第四師団司令部が今ではミライザ(複合施設)として活用されてます


OBP(大阪ビジネスパーク)方面 楕円形の建物は大阪城ホール



北方面には 淀川へつながる大川に架かる通称銀橋(国道1号線)正式名は桜宮橋と新桜宮橋(2006年完成)


 12時前に大阪国際空港へ向けて 天草エアラインのイルカが見えた

この日は京橋付近上空で脚を出し始めてました

天守閣8回の壁面絵図 浪速の街の西半分が描かれてます 山は六甲山系では その手間には川も多く八百八橋と言われた橋が沢山描かれてます

下り専用階段で各フロワーの展示物を眺めていると
大坂冬の陣の絵図が 左端が大坂城

初めて見た気がします 


3、4階には珍しい特別展示物があるのですが撮影禁止で監視員も数人 撮影できなかった
海外からの観光客に圧倒され どこの国にいるのかなぁ周りの風景で天守閣内だ 一安心してました(笑い