ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

野鳥撮影に成功した

2014-01-31 08:37:53 | 旅行記

 いつも公園へ アオサギなどの様子を撮ろうと思い 出かけたところ
緑地の国際庭園の池で カワセミ撮影の方が たくさんいらっしゃいました
倍率の高い 望遠レンズが 目立ったところです すごい装備
小鳥の撮影には必需品のようですね

 しばらく見ていたのですが カワセミ君一向に表れないですね

カワセミが飛来しやすくするため 何か 仕掛けがあるみたい よくわからないが

小生は 瓢箪型の池を回って 小枝にとまる野鳥を探していると 上の方で
ムクドリが アチコチヘ飛び回り ピッツ ピッツ とよく泣いている
何とか 木の上のムクドリを撮ることができました
こんな鮮明なのは初めて 撮れたところで~す


ムクドリ ↓
Img_8783a
木の実を咥えたものの 硬くて 手に負えない 咥えてはポイ
を繰り返し 下の遊歩道は 木の実(たぶん栴檀では?)でいっぱいでした

ムクドリ ↓
Img_8775a

ムクドリ ↓
Img_8769a

アオサギ ↓
Img_8757a

池の淵で休憩していると アオサギが ぬき足 差し足で 移動中
あまり見かけない歩き方だと思います


フユサクラ

2014-01-30 08:43:08 | 旅行記

 フユサクラ 満開 寒いのに 頑張って 白い花を見せてくれています
さくらは バラ科 1年に2度 開会するようですね 名札には 開花時期 11月~1月と4月と
バラの花も同様 春と秋に楽しめる 納得フユサクラ ↓Img_8733a
撮影 2014-01-22 12:54

薄暮の カンサクラ ↓
Dsc08383a
撮影 2014-01-14 17:35

寒いと さくらの花見 ちょっと雰囲気が いまひとつですね
淡いピンク色が よかった ところです


大阪市内の花壇

2014-01-29 21:38:31 | 旅行記

 近くの公園 港区の公園 どこも同じ鉢植えが多く見かけた
大阪市公園は 建設局が運営しているらしい 大量仕入れで どこもかしこも
同じ花が見立っていました 港区の花壇では 名札がきちんと差し込んであり
名前がよくわかった  いいことだ 一方 鶴見緑地公園では ほとんどに
ついていない 差し込んでも 誰かが抜き取っているのかも そんな悪いやつは おらへんで大阪には・・・・・・ さてどちらが正しいのか・・・・・私にはわかりません

クリサンセマム・ノースボール ↓
Dsc08628

ストック ↓
Dsc08631a

プリムラ・ジュリアン ↓
Dsc08634a

たぶん ストックでは? ↓ ちょっと違うような気もする
Img_8492a

プリムラ・ジュリアン  ↓
Dsc08637a
花の名前は ややこしい

シロタエキク ↓
Dsc08642a
これは葉です 茶色の花をつけていました


交通科学博物館 2

2014-01-27 12:19:56 | 旅行記

 2014年4月6日で閉館される

館内アチコチ 珍しいものがたくさん展示されている

転車台 模型
Dsc08475a

関門トンネル用に開発された機関車(カットモデル)
外装は塩害に強いステンレス製
Dsc08505a

ディーゼル機関車 カットモデル 
構造が理解できる
Dsc08483a

青函連絡船 八甲田丸 模型
Dsc08510a

BSバイク (自転車の後部に2サイクルエンジンを取り付けたもの)
Dsc08522a
まだまだ他にも 有ります 次回へ


閉鎖される 交通科学博物館

2014-01-26 14:42:45 | 旅行記

平成26年4月6日で閉鎖が決まった
行ったことがないので 見学に 便利な場所に有った JR大阪環状線 大阪市営地下
弁天駅で下車し ホームから3分程度で 入口へ行ける 大変に行きやすい場所である
入館料400円 展示内容からみてリーズナブル  
 館内はちょっと照明が うす暗くしてあった(節電かも) 各展示コーナーでは それなりの
照明があり いい感じ
 しかし 閉館が決まったことと お子様の(幼児も)多いこと アチコチ走り回り 歩いていると
ぶつかってくるので ご注意!!

 日本の鉄道の始まりから リニアモーターカーまで観ることができる 素晴らしい

実物の機関車(蒸気・電気)が屋外に 屋内では こだま・0系新幹線先頭車など
鉄道マニアには 良いのでは

 三輪自転車(リンタク?)昭和のバイク(リトルホンダ:これは懐かしく拝見) スクター(ピジョン) 自動車 航空機 航空機用のエンジン(実物) 実物駅舎 各車両のスケールモデルと素晴らしいものがたくさんあります 書きけれません

なかでも人気なのが 鉄道模型パノラマ館 アナウンス解説付きで 30分程度の模型車両が走り回る展示もありました 

ゆっくり見て回って約2時間程 ゆっくり見て回ると半日はかかるのでは
休憩室では駅弁の販売 ちょっと販売担当さん無愛想 列車のブッフェも屋外にあり
食堂車の気分も味わえます

0系新幹線、こだま 運転席の見学は順番待ちで 大変だ 平日がいいようですね

4月6日で閉館後は 2016年3月に 2年後 京都の梅小路機関区跡地に新装されるとか

ちょっと待ちどうしいですね 出来たらぜひ行きたい気分になりました

Dsc08452a
Dsc08455a
Dsc08461a
Dsc08462a
Dsc08487a
Dsc08524a
Dsc08612a
Dsc08558a
Dsc08557a
Dsc08541a
Dsc08602a
見ごたえは十分有りました 懐かしい車両 器具など
たくさん展示されています


緑地公園散歩

2014-01-25 09:07:48 | 旅行記

いつもの公園 ちょっと寒いが メタボ改善のためウォーキング しかし寒い
国際庭園へ ステンレス製の地球儀 いつもながら よく光っていた

Dsc08340a

南の方を見ると いのちの塔 そこへ飛行機が
Dsc08352a

十三夜の月と地球儀 
Dsc08370a

大池のカモ達もお休み
Dsc08379a
岸辺で スヤスヤz-z-z-

寒い日には テブクロ カイロ 帽子 忘れないように
寒くて指が動かなかった


大阪城公園へ行った

2014-01-24 18:37:08 | 旅行記

大阪城公園 最寄駅 OBPから 天守閣まで結構な距離ですね 先日は梅林を通り
豊国神社前で 昼食 桜門を通り 天守閣前へ ゆっくり行くと 観るものが 多いものだ
数年前まで使用されていた 大阪市博物館 旧大阪府警本部 その前が一時的に
大阪府警視庁 その前が占領軍の司令部 その前が第四師団司令部とか
およそ90年ほどたっているが 空襲にも遭わず 奇跡的に 今も美しい姿を見せてくれました

正面から
Dsc08245a

天守閣と旧大阪市博物館
Dsc08240a

南側から 木立が枯れており 全体がよく見えます
Dsc08236a  

玄関 広いですね 
Dsc08241a

 天守閣展望階から
Dsc08298a
地震 風水害 などにもびくともしていない感じですね

撮影 2014-01-11


夕焼け

2014-01-22 08:26:18 | 旅行記

 いつもの公園へ 水の館前の池 3っつに分かれており 西側だけ 氷が張っていた
午後4時ころ 朝から凍っていたのか 縦横斜めに筋が入り 夕陽に 浮かび上がって
きれいな模様見せてくれた

Dsc08313a
撮影 2014-01-14 16:24
いつもは 割られているのに どこも割れていなかった ということは この日に凍ったのかも


大池へ行くと 大空が 白い雲で きれいだね
大空をキャンパスに 風の芸術は素晴らしい
Dsc08320a
撮影 2014-01-14 16:33

夕陽も美しい ふと 東の空 十三夜月 雲にかすみながら 顔を出した
Dsc08334
撮影 2014-01-14 16:45

しかし この時間になると 寒い 手がしびれる 手袋 カイロ 無し
ちょっと厳しかった 次回からは 気をつけよう!!


大阪城内のお宮

2014-01-20 20:51:01 | 旅行記

先日 大阪城の天守閣を桜門から 極楽橋へ行く途中 今まで行ったことがない場所に
石の鳥居を見つけた 地蔵さんがたくさん また 大きな石にしめ縄が 
 ちょうど 女性が一人 到着し 周りの掃除を始めた 手慣れたもので みるみる きれいに
水をまき 線香を手向け 一段落した様子 少し教えていただいた いつ頃からか わからないが 何人かで世話をしてきているが 平成25年の夏で 最後の供養を終わり 平成26年は出来ないそうだ 大阪市から使用禁止となっているとか 鳥居には昭和24~5年ころ建立とか
大手の建設会社の名前が刻まれていました
 おそらく 戦争中の空襲などで犠牲になった人たちの慰霊の場所では と思ったところでした

Img_8603a

Img_8604

Img_8607

Img_8608
撮影 2014年1月11日 午後

世話をしている方は 緑橋方面から小一時間かけて歩いて来られていました
ご苦労様です