鶴見緑地の山のエリアへ入れないので・・・・せせらぎ沿いをうろうろ
何か飛んでいる 黒っぽいなぁ ブルーバードだ
横顔がちょっとだけ 枝被り・・・・残念
後ろ姿ばかり・・・・
回り込もうとするのですが、逃げられる 追いつくも後ろ姿になってしまった。(-_-;)
久しぶりに楽しませてくれました。ラッキー
大池をよく見ると マガモですね
カルガモにご挨拶かな・・・・
鶴見緑地、山のエリア以外でも 小鳥に出会う場所がやっと見つかったぁ(^-^)
最後までご覧いただきありがとうございます。
鶴見緑地の山のエリアへ入れないので・・・・せせらぎ沿いをうろうろ
何か飛んでいる 黒っぽいなぁ ブルーバードだ
横顔がちょっとだけ 枝被り・・・・残念
後ろ姿ばかり・・・・
回り込もうとするのですが、逃げられる 追いつくも後ろ姿になってしまった。(-_-;)
久しぶりに楽しませてくれました。ラッキー
大池をよく見ると マガモですね
カルガモにご挨拶かな・・・・
鶴見緑地、山のエリア以外でも 小鳥に出会う場所がやっと見つかったぁ(^-^)
最後までご覧いただきありがとうございます。
9月23日 いつもの公園を ぶらぶら~ 台風の影響、ほんとに凄い、
公園内未だ片付いていません~
彼岸花が 元気よく咲いてます。
花桟敷で
リコリス・オーレア(黄色い彼岸花の名前が判った、名札がありました・・・・(^-^))
チラッと蝶々が 樹の上で ルリタテハですね 良く見えないなぁ~すみません
保護色で どこにいるか判らないな。
咲くやこの花館の西側に広場 この日には 多くの方が楽しんでました
せせらぎでは 小川に倒木が 橋になりそう 子供達が喜びそうですね
倒木 上手く利用する方法も考えないと 例えば椅子とか ベンチとか・・・
切り刻まれてますね・・・・・・何かに利用してほしいなぁ~
南太平洋諸島のエリア 休憩所が 倒木で壊れてます。
およそ2mくらいに切りそろえられてますね 軽四トラックにも積載できるかなぁ
消却はもったいないなぁ~ 製材してベンチの材料にしては と思いま~す。
花の谷の西側出口付近 石垣も壊れており修復には 相当時間がかかりそうです。
鶴見緑地パークセンターさん 綺麗な木材は ベンチなどに 是非、活用してねぇ~
最後までご覧いただきありがとうございます。
9月27日 14時入港予定の 豪華クルーズ船MSCスプレンディダ 137、936トン
台風の影響か?午前9時30分に繰り上げ 大阪港初入港 慌てて出かけた
何とか間に合った(^-^)
埠頭には たくさんのカメラマン
クルーズ船 大関門を通過し、Uターンの準備中
進路を変えながら微速前進
13万トン さすがにでかい(@_@)
ぼちぼち 色んな画像をアップします。(^-^)
9月彼岸に入り いつもの公園 花もいろいろ咲いてます。
オキザリス ・トライアングラリス名前調べに時間がかかってました(-_-;)
別名ムラサキの舞もありました。
少し紫色が入ったかれんな花ですねぇ
葉が三角(トライアングル)なのが特徴ですね
銀杏豊作で~す。
萩・・・・・秋の七草のひとつですね
ちょっと変わった花が 初見で~す。
たぶん、犬鬼灯(イヌホウズキ)と思います。小さな花です(大きさ5mmほど)
いつもと違うコースをウロウロすると 珍しい花を見かけました。
見慣れない花もいいですねぇ(*_*) 名前を調べるのも、又、楽し(-_-;)
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 小鳥が見つけにくいですねぇ~
せせらぎに沿って 上流へうとうろ いないなぁ~
山のエリアへは入れない パークゴルフ場横を通り抜け 北側通路を東へ
ひょうたん池へ向かっていくと数人のカメラマンが構えているではありませんか
ラッキー カワセミが 久しぶりだねぇ~
ちょっと暗いなぁ~
ダイビングして戻ってきた 残念だねぇ 空振りだった。
ダイブの準備で 狙ってます。
なかなか飛ばない・・・・毛繕いし始めた
方向を変えた
この後、飛び出し どこかえへ消え去った・・・・この日はこれにて終了。
どうやら台風後も やって来ているようでした。
ほんとに久しぶりのカワセミさん 楽しませてくれました(^-^)
カワセミの後にやって来た コサメビタキ・・・・ズームする間がなかった(-_-;)
せせらぎ沿いの林で見かけた ムクドリ
ちょっと大きいムクドリが居ました びっくり
ムクドリ? ちょっと小さいなぁ 白いなぁ~ 名前不明の小鳥さんです。
たまに見かける 修羅場 たぶん鳩が犠牲になったのでは・・・・
犯人は・・・・たぶんオオタカでは 猛禽類がやって来ている証拠になりますね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
9月19日天気がいいなぁ 久しぶりの青空 青空をバックに撮ってみました。
南面・・・・このアングルが一番多く撮影されている感じですね
西面です。
西面 ほぼ全体です。
西北角・・・・このアングルが観光客に良く撮られてますね もう少し後ろからですね
縦位置で
角石の下部の方は 切り込みはぎとよばれる方法だとか 外へのふくらみを
押さえる力学が働いているとか
豊臣期には 野面積み⇒打ち込みはぎ⇒切り込みはぎ(徳川期)と変遷しているそうです
(大阪産業大学の資料より)
石垣の積み上げる工事方法 奥深いものがありそうですね
1995年(平成7年)阪神淡路大震災、震度4でも崩れなかった・・・・今後の
大地震には大丈夫かな・・・・ 震度7~8に耐えたら この工事方法は 凄いことに
なりそうですね。
大阪歴史博物館とJOBK
近くらからみあげると 大阪府警本部です 建物は立派ですが、
富田林警察署の不祥事未だに解決しない中、又、とんでもないネコババ事件も 一部、警察官の
資格を疑われる行動から発覚・・・・資質が
最後までご覧いただきありがとうございます。
大阪城の不思議シリーズ 第2弾 六番櫓の西側の大きな穴は・・・・抜け穴 その先は
やく1.3km南南東の三光神社の境内へ そこにも抜け穴とよばれる場所が・・・・
単なる庶民の空想が招いた話がもっともらしく語られてました。
六番櫓の左下に 小さな黒い穴が見えますでしょうか
天気がいいと一段と綺麗ですねぇ(16:9画像です)
大手門と六番櫓
六番櫓・・・・白すぎです ハレ気味(>_<)
大手門枡形と多門櫓 千貫櫓
天守閣を中央 右が多門櫓 左が千貫櫓です
斜めの通路は追手口土橋ではと思います。 いつものこの場所名に悩んでます。
大坂城絵図から読み取った名前です。
多門櫓下の御門 なかなか人が途切れない・・・・
珍しくも途切れた・・・・ほんとに珍しいことだ(@_@)
約2分くらいだったか(@_@)
門扉
生物季節観測標本の銀杏が黄色くなってました。 樹齢100年だとか
台風21号で 途中から折れてた倒木の葉が黄色く染まってました。
折れた銀杏
近くの樹木の剪定作業
バケット車が大活躍ですね もちろんエンジンカッターで 次々と枝が切り落とされてます。
桜門前の空堀には ススキが
大坂城の天守閣があるエリアは特別史跡に指定されています。
オレンジ色の範囲です。
特別史跡とは 国が文化財保護法で指定した史跡のうち、特に価値の高さが認められたもの。
国宝と同格だそうで 指定基準は 都城後、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に
関する遺跡と指定されてます。
特別史跡指定は1953年6月24日(昭和30年)
画面右端には JR森ノ宮電車区の車両基地及び大阪メトロの森ノ宮車庫が写ってます。
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 山のエリアへは入れないですが ついゲート前まで様子を見に行ってま~す。
入れないなぁ~で、あきらめて
しかし、小鳥がちょこちょこ見えてきました。 人通りの多い、楠木通りで コゲラにバッタリ
鳴き声で 教えてくれました。 最初はシジュウカラが鳴いていたのですが いつにまにか
コゲラに変わり 何とか撮れました、ラッキー('_')
コゲラ
大池のカルガモが急に増えて来た・・・・どこからやって来たのかなぁ~
スズメが一休み
今年は ほんとによく見かける セセリチョウ
大池のコサギ
小鳥は台風前より見つけにくくなってきてます。 ちょっと遠くへ行ってみようかな~
最後までご覧いただきありがとうございます。
豊臣秀吉が築城した大阪城では 秀吉が亡くなり、大坂冬の陣で 勝利した家康の
との講和で あっちこっちを埋め立て 脆弱になった大阪城、1615年(元和元年)
の大坂夏の陣では、旧暦の5月8日 徳川軍に追い詰められた 秀頼とその母、淀殿が
山里丸(天守閣北側)の櫓に潜み、自害したと多くの記録が伝えている。
そのことにちなんで、平成9年(1997年)に 山里丸の一角に 大阪市の手により
この碑が建てられたそうです。
このような社もあります。
淀殿とともに殉死した32名の忠魂の菩薩像が
天守閣へ向かう坂道から見えました。
台風の影響で多くの木が倒れ 見通しが良い 私も気がついた。
初見でした(-_-;)
有志の方によるものでは・・・・このようなこともあるので、
大阪市が平成9年に記念碑を建立したのでは・・・・・?
すぐ近くには こんな石垣もあります。石垣に穴が開いてます。
昭和20年のアメリカ軍による無差別攻撃の機銃掃射痕です。角が吹っ飛んでますね
天守閣への爆弾投下は無かったようですが、石垣への機銃掃射、統率の執れていない
兵士によるものでは、天守閣東側の砲兵工廠は、爆撃により死者多数の 建物の残骸は
昭和44年?ごろまで放置されてました。
大阪城名物に 石垣に埋め込まれた人面石(じんめんいし)がちょっと有名ですね 観光客へも
御座船から見やすい?で 案内されてます。
モノトーンで見てみると ほぼ中央の丸い石が 人の顔に見えますでしょうか
この場所は天守閣から東北に当たり鬼門になるので このような石を置いたとか
・・・・・真意のほどは?
しかし、もっともらしいですね(^-^)
アップすると
あまり大きくしない方がよかったかな(-_-;)
観光客に大もての御座船
3艘でフル回転で~す。
極楽橋からの天守閣
観光客が好んで撮影するアングル 天守閣北西から
江戸時代末期まで存在していた 本丸東側諸櫓
これは大阪城天守閣所蔵のもので、城内二の丸の南東、雁木坂の下りぎわ付近から北方向を
望んだもの。
本丸東側の石垣上に建つ4棟の内、いちばん南の櫓をのぞく3棟の櫓が一枚に収まっていて
迫力がある。
手前は武具奉行が管理し、徳川家康の馬印が納められた「馬印(うまじるし)櫓(やぐら)」、
中央は鉄砲奉行が管理する「月見櫓」、奥は蔵奉行が管理する「糒櫓(ほしいいやぐら)」である。
建物はいずれも戊辰戦争の大火で焼失した。
石垣は城内で最も高く、馬印櫓付近の石垣は根石(基礎)から約34メートルに達する。
惜しいですね・・・・
内堀東側 左側の石垣の上に並んでました。二つ目の角部から写ってます。
一番手前は写ってない。
写っている角度から判断すすると もっと左から撮ると角度が合いそうですね
雁木坂を上り切ったあたりからかもわかりませんね。
大阪城シリーズ これにて一旦終了です。ほかにも面白い話がありそうなので
ぼちぼちアップしようかな
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの散歩コース 彼岸花が 大池の南側広場 花桟敷で 見ることができますよ~
花桟敷の松の木の周りで 元気よく咲いてますよ 山のエリア群生地は 入れないので 残念です
中央ゲート付近のメタセコイアの通りでは
この花が 花図鑑で調べても判らなかった・・・・
ちょっと画像が溜まり過ぎで~す 同じような物が あり過ぎですね(>_<)
最後までご覧いただきありがとうございます。
今日は良い天気になりそうです
綺麗な朝焼け お彼岸に 我が家の窓から太陽が見えなかった 残念 (-_-;)
近くの公園では、探鳥が思うように撮れない~ 大阪城公園へ行ってみると
やっとコサメビタキに出会(9/15)えました。 ほかにもいるようですが 暗くなってきたので
・・・・・・ また今度で~す。
石垣から内堀(西)を眺めていると カワウが大きな獲物を加えて ちょっと大きすぎでは
その後、潜ったまましばらく上がってこなかった・・・・どうなったのかな
石垣の上を眺めると あっちこっちで 倒木が目立ってます。
天守閣東側の倒木(観光客からは見えない場所です)
玉造口付近の倒木 観光客からよく見える場所ですが 危険はないので 片づけは後回しの感じです
一番櫓も白壁が 剥がれてます。
寛永5年(1628年)完成 390年経過 この間 1668年、1832年と修理されてます。
何か物が飛来して傷ついたのかもわかりませんね?
一番櫓付近から眺めた 玉造門付近
小鳥が見つけやすい 豊国神社の境内には 石庭がありました。
知らなかったぁ~(-_-;)
秀石庭
大阪城は元石山本願寺のあった場所で石山をテーマとして巨石を組みかつ日本庭園の伝統の中に
石山と蓬莱山とを同時に構成されているそうです。
昭和47年に京都林泉会40周年記念として奉納された石庭だそうです。
中へ入りたいですねぇ(^-^)
豊国神社で 結婚式があったようですね 珍しい人力車を見かけました。
とってもいいですかぁ~ はいどうぞ でポーズをとっていただきました。
この日誕生のカップル用だとか いつもは 通天閣のある新世界が拠点だそうです。
新世界お立ち寄りの説には、ぜひご利用してあげてください。
ちょっとまとまりのない大阪城公園 お城見学? 鳥撮り? よくわからない
ぶらぶら日記、未だ未だ続きます(^-^)
次回をお楽しみに・・・・・
最後までご覧いただきありがとうございます。