ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

ぶらぶらフォト カワセミ

2024-10-31 15:10:31 | 野鳥

 いつものMFで~す ちょっと気が早いニシオジロビタキにもう一度会いたいとうろうろ~居なかった
公園の北東隅の池のカワセミを見に行くと

居ましたラッキー 久しぶりだ

この場所からはダイブしないな

枝先へ移動するとダイブ  早いなぁ もう飛び込んでいた



この時は何とか見れるのが2枚だけ

又、ダイブ 飛び出しから着水ほんとに早い すでに潜ってます









残念、空振りでした (うまくいくときは着水時に捕食ですが、失敗したのでリトライしたのでは)

又、先端移動


上空をカラスが飛び回るもので気にしてます



ダイブして戻ってくると ナイスゲット




食べ終わり チャンス待ち ところが遠くへ飛び去り この時はこれで私も打ち切り
今度は三脚持っていこうかなぁ(^^;)


ぶらぶらフォト 鶴見緑地大池のカモ達

2024-10-31 08:10:31 | 野鳥

いつもの公園で~す
ぼちぼち引き上げ時間に 大池の東端から
さざ波模様


おっ4番手か? (多分、オナガガモ・ヒドリガモ・オオバン・ホシハジロだったのでは) 
ホシハジロが爆睡中



近くをコガモ風が通過も起きない 何処からやってくるのか不明ですがお疲れのホシハジロ

何者?


ホシハジロに接近


ホシハジロが目を覚ました


東端からの大池模様

オナガガモ・ヒドリガモは遠くに点在

花桟敷前へ移動


ヒドリガモ♂の感じ

ヒドリガモとオナガガモ?


よくわからない?オナガガモ♀の感じ



花桟敷前では食パンが良くまかれるので岸辺近く、時には上陸して待ってます

10月22日には100羽超だったのではと思われます。
この時はヒドリガモが多かった、オナガガモが先着、あまり増えていなかったのでは
これから増えて賑やかになる予定です 暖か日が続きどうなるでしょうね
10月24日ころ オシドリ、アシナガシギが立ち寄ったとか・・・・見たかったなぁ(毎日、観察しないと・・・・気力ない(-_-;))


ぶらぶらフォト 桜の2度咲き

2024-10-30 15:10:30 | 日記

いつもの公園 小鳥が見つからないと ウロウロ範囲が広がってきます
10月21日の桜

生き生き地球館裏の桜

四季の池で




10月27日の四季の池で


10月27日 北広場 アンズ園裏の里さくらも


シジミチョウが居ました 画像見てから気が付いた

大阪は夏日が160日以上続いたとか 桜に春を感じさせてました 今のところ10月桜は未確認ですが
どうするかな 出番がなくなるのでは・・・・・まさか? 様子を観察したいところです。


ぶらぶらフォト 四季の池のオオバン 他色々~

2024-10-30 08:10:30 | 日記 & 野鳥

いつもの公園で~す
たまには、カワセミも見たいなぁ~ 瓢箪池のカワセミもいいのですが 行き帰りの坂道が堪えるので
敬遠して、近場の四季の池へ寄ってみると 残念ながら来てくれなかった
水の流れが止まったまま・・・・・12月からの大工事も計画されており 当分、通水は無いので
来ないんでしょうね

立ち寄るとオオバンが1羽  住みついたのでは 昼間だけ大池からやってくるのかも?



橋の下を潜り抜け東側の岩場に

水掻きがくっきり 弁足が正しい名前だとか 小さいのでカモの様にスイスイと泳がないわけだ
カモ、仲間を追いかけるときはめちゃ早いですよね 泳ぎは苦手でも駆け足はメチャ早いです

静かに水へ入っていく 意外とお淑やかなのに驚いたところです




この時だっただけかも?

ちょうちょうも見かけます

ミスジ蝶では


アカタテハ?かも 地面へ降りてきて休憩してました なんとなく弱弱しい

夕陽



バラ園から



これじゃ彗星は無理だぁ~ で真っ暗な中、ヘッドランプで足元を見ながら中央ゲートから退散
 
大池渕からの夜景
一眼で

メタセコイア並木

コンデジでは雰囲気だけ
この後も雲のない夕方は無かったなぁ 彗星は見れなかった。

翌日も夕方に 北から北東にかけて雲が少ないなぁ


北西もちょっと少ない目


西の空

大きな雲、薄雲で諦めた
綺麗な星景写真を撮りたいところです 空気の澄んだ所へ行きたいなぁ。


ぶらぶらフォト 鶴見緑地 風車前花壇

2024-10-29 08:10:28 | 日記

ちょっと体調が戻り 公園内をうろうろ~ 年齢と共に胃腸が弱くなり 少し多い目の食事をしたところ
又、不調になり やっと回復・・・・ 年々、体力の衰えを感じてます(-_-;)
歩きで気力、体力維持で戻そうとうろうろ~してます

コスモスの変化を 今年は時間をかけてやっと満開かなぁ~




ミニテントが出没・・・・・持ってくるのが大変では、最近多いですね なんとなく風情が損なわれますねぇ
何でもありの社会風潮・・・・・この先どうなるんでしょうね
ここまで10/20

10/21


フジバカマと思います・・・・アサギマダラは居なかった

撮影場所はつるみ新山山頂脇で

10/25



多分水彩画では

10/27 やっと満開かも?



色がいい感じ 
日曜日はやはり人出が多かった。市内で気軽に楽しめるちょっと大きめの花壇で
10/20~27のスナップを並べてみました(^^;)


ぶらぶらフォト 夜景

2024-10-28 08:10:28 | 夜景

 10月20日 8万年に1回のアトラス彗星を見ようと出かけたものの 暑い雲でダメでした 
ところが、18:18頃 方角、高さは彗星が見える情報とほぼ同じ感じ
めちゃ明るい光が 

拡大してみると輪郭がはっきり ガスがかかっており ほかの星が全く見えない中
めちゃ明るい光でした・・・・・・ほんの数分間、飛行機でもない、ヘリコプターでもない
ドローンであれば 他の色も出るはず 何だったのかなぁ

公園内の見通しの良い場所、バラ園から 大阪市内の夜景を
西方面(KTV「関西テレビ」)が少し見えている




展望塔(花博覧会当時は「いのちの塔」)とアベノハルカス

OBPビル群



同じ建物が見えてますがTWIN21と称してパナソニックの建物です  あちこちでツインビルができてますが 関西で最初だったのでは





撮影場所を変えて 大阪駅方面

久し振りに夜の公園からの夜景でした

少し高いくらいでは景色は大したことなかった ところです(-_-;)


ぶらぶらフォト ニシオジロビタキに会えた

2024-10-27 08:10:27 | 野鳥

 いつもの公園で~す
鳥友さんの情報で あそこにいるよと教えてもらうが 姿が見えない
枝の上だ やっと場所を確認、ありがとう

今年はめちゃ早い 私の初見は12月9日だったのに

枝が邪魔です


突然地面へ

この後どこかへ

暫くすると 別の個体かも胸元が少し黒いなぁ コサメビタキの疑いも



2羽いたので ややこしい この子はニシオジロビタキでは



別の場所へ移動中 少し高い場所で鳥影が おっニシオジロだ
最初に見た場所から約300m北で

喉元がほんのりオレンジ色も

レンズを向けると移動



多分2羽いたのでは 翌日以降情報無・・・・・公園内のどこかに・・・・・別の場所へ渡ったかも
ラッキーな出会いでした
今度はクロツグミを探さないと・・・・・暗い場所ばかりなので明るい所で見たいなぁ


ぶらぶらフォト 小鳥が飛び回る

2024-10-26 08:10:26 | 野鳥

いつもの公園で~す
キビタキの雄を待っていると 木陰に10数羽の群れが飛び交う
今期初見のエナガ


シジュカラ


メジロ

最近ヤマガラはどこへ行ったのかな? 公園内で見かけないなぁ

別の場所ではドラミングで居場所を教えてくれるコゲラ・・・・よく動くなぁ





トリすると赤い色が見えた 雄でしょうね

餌が見つからないもので よく移動します

少しづつ小鳥が見つけやすく? 出会う確率が増えてきました(^.^)


ぶらぶらフォト キビタキ&カワセミ

2024-10-25 08:10:25 | 野鳥

 いつもの公園で キビタキに出会えないかと 同じ場所で待っていると やってきた ラッキー 



ちょっと見やすい場所で こんな時に限って雲のカーテンが出てくるんだ!! それまで青空が広がっていたのに・・・・・

久し振りだねえ(コンデジ)


大池の水面近くを飛翔して 止まってくれた

ダイブしないかと待ってみたものの


顔を見せてくれ 飛び去った
もう少し見たくなった・・・・カワセミコーナーへ行こうかな(^_-)


ぶらぶらフォト 風車前大花壇のコスモス

2024-10-24 08:10:24 | 日記

 いつもの公園です 今年のコスモス 開花が遅いなぁ 昨年の同じ時期と比べると半分以下でした
桜も咲く異常事態 夏日が160日以上続いてます







コキアはいい色です




キンモクセイ


香りがしなかった?


観察園のため池

河骨の開花期9月までだとか しかし10月下旬になってますます増えてきてました

日陰のウツキ?かな

10月18日の様子、今週末には満開とはいかないまでも綺麗な花が期待できそうです
帰りは下りばかりなので徒歩で降りていきました(^.^)