蕪村生誕の地を観た後 やっと 毛馬こうもんが目の当たりに 現在では
砂利運搬船が利用するだけになっているが 明治のころには 外輪船 三十石船
などが行きかう 交通の要所であったそうだ 昔から 淀川は 大雨の都度 氾濫を
繰り返し 大阪周辺に被害をもたらし 手を焼いていたそうだ
日本で河川改修法が制定され 最初の事業が この 毛馬洗堰と閘門の工事となった
当時の堰(3門)と閘門(1門)が保存されており 近くで見えるよう 当時のまま保存
されていました
工事を指揮した 工学博士の銅像 工事完了記念碑(河川改修紀功碑)
江戸時代の大坂城再建時に運搬船から陸揚げできなかった
落ちた 石垣用の石・・・・残念石と呼ばれている
も おかれており いい場所でした
淀川河川敷きから大阪駅方面を見ると ↓
手前のコンクリート橋は 淀川大堰管理橋 その向こうが 大阪駅方面
淀川大堰管理橋 ↓
沖野忠雄 像 ↓
フランスへ留学し 日本の河川改修 港湾構築を手掛けた工学博士である
沖野工学博士の功績碑 ↓
明治43年に完成した 水門(3門)がこのように保存されていました
毛馬閘門(けまこうもん) ↓
これも明治43年に完成
奥が 下流側 手前が上流側になります 淀川本流と大川(大阪市内を流れ
大阪湾へつながる川)
一方から船が入り 水門を閉め 行き先の川の水位いへ調節を行い 水門を
開け 進む方式で運用されていた 素晴らしい仕掛けですね
下流側から見た 毛馬閘門 ↓
淀川改修紀功碑 ↓
説明が 下部に書かれていますが 漢文表記 えっ 読めない
翻訳してほしいなぁ
残念石 ↓
徳川幕府により 焼け落ちた大坂城の再構築時に 京都 伏見城の
石垣を 運搬途中に河底へ沈んだと考えられる石が 約10個ほど
前述の紀功碑の周囲に置かれています 切り出した藩の刻印も
観ることができます
四角の刻印のある石 ↓
現在の毛馬閘門(国土交通省管理)
左側が淀川本流 右が大川になります
大正時代に造られた 眼鏡橋も残っています ↓
以前から 話は聞いていたのですが やはり百聞は一見にしかず ですね
いい勉強ができました
閘門 眼鏡橋 水門 それぞれ 説明板(ちょっと傷んでおり 見にくいですが)も
設置されているので よく判ったところです