小鳥がめっきり少なくなり 見つけるのが難しい季節になってきました。
草むらへ降りて来たムクドリが1羽だけ
高い木の上では キジバトが
近所のマンションの避雷針に鳥が ひょっとするとチョウゲンボウ?撮ってみると
やはりチョウゲンボウでした。いのちの塔へやって来て カラスに追われ逃げて来たのかも?
木の種類は良く判らないところですが 凄い生命力 生き残ろうと新芽を付けてます
蓮池ではアオモンイトトンボが沢山飛び交って
種の保存も盛んですね・・・・時間をかけていました
シオカラトンボも
蓮池では
サクランボも もう少し柔らくなると小鳥達が寄ってきそうです。
5月に見かけた飛び物 ちょっと遠かったもので 小さめに たぶんTOKYOU2020では
KTV報道ヘリではSSを落としたいところですが手持ちでは・・・・(-_-;)
いつもの公園の ぶらぶら散歩で楽しんでます。
最後までご覧いただきありがとうございます。又ねぇ~( ^)o(^ )
ぶらぶらフォト ちょっと京都へ出かけたもので バス待ちの間に 近くをぶらぶら
鴨川の支流 高野川を眺めてみると ユニークですね
亀石が いいものですね
カメラを気にしながら 観光客が 涼を求めて楽しんでました。
帰りの京阪電車特急で 久しぶりに先頭車両の一番前へ座ってみたので・・・・・ 遅い時間に高速SSで ちょっと無理でしたが
京都へ向かう通勤特急かな? 複線区間で
特急 複々線区間で特急とすれ違う
複々線区間で各駅停車列車を追い越す
ぼちぼち降車駅 京橋手前(野江駅付近)ここでは時速100kmで走行してます。
夕陽が ちょっと綺麗なぁ~ 画像にするとイマイチ(-_-;) 揺れる車窓からは無理でした。
車窓からの眺めは楽しいものですね もっと明るい時に撮らないと コンデジは難しかった・・・反省
最後までご覧いただきありがとうございます。 又ねぇ~
最近 ぶらぶら散歩が 少なくなってきているもので 出かけると目に入るものを撮りまくってま~す。
季節の変化を教えてくれる 公園は いいものです。
大麦が 今年も・・・・自然体験観察園で
縦横約6X10mくらいかな ぼちぼち取り入れ時期でしょうね
枇杷の季節ですね
タイ庭園裏では 梨の実が 沢山・・・・・手入れすれば いいものができるのではと毎年思ってます。
小鳥の餌になるでしょう・・・・・
花の辻では 台風被害の復旧工事に活躍した 小型重機が 道のない公園内で活躍したのでは
左の根木は カナダ庭園にあったユーカリが展示・・・・ユンボ可愛いですね
珍しいので 運転席を撮ってみました。 メーターが使用時間を表示するようになってました。
バラ園の南側の斜面の倒木がほとんど伐採され 残ったユーカリ?と思うのですが
凄い生命力(@_@) あっちこっちから若葉が噴出して 必死な様子が見れます。
イトトンボもやって来てます(日本庭園裏の蓮池で) 甘ピンですねぇ(-_-;)
花芯を狙いかアオモンイトトンボ狙いか良く判らないなぁ(-_-;)
キバナコスモスも咲き始めてます。
山法師も 良く咲いてます。
カシワバアジサイも ガクアジサイはもう少し先のようですね(咲くやこの花館前で)
大池を渡る風を撮ってみると・・・・イマイチ ちょっと雰囲気が出たかなぁ~ 南西の風が強い 大阪空港離陸機が鶴見緑地上空へ接近するはずですね
5月19日のぶらぶらフォトこれにて
最後までご覧いただきありがとうございます。 じゃぁね~
大きな被害を受けたバラ園 南半分の改修も終わり バラ園コンサートも
いつもより多いなぁ~
良く咲いてます。
中央のパーゴラで演奏してます。 花に囲まれ 花にまつわる演奏が楽しめました。
薔薇カクテルの向こうで演奏 平均年齢60代の感じ 上手に演奏されてました(^-^)
ジャックマニー 初見でした(改修された南半分で)
薔薇 ゆうぜん
薔薇 レモン・・・・良い色ですね
薔薇 イングリッドバーグマン
薔薇 エイプリル イン パリ・・・・可愛い色ですね
綺麗になってますよ~
最後までご覧いただきありがとうございます。またね~(^-^)
いつもの公園を ぶらぶら~フォト
初見の光景 鶴見緑地の西側から ANA機が旋回しながら上昇が目に入った
こんなコースは初見 ANA765便 B7773-381 沖縄行です。(フライトレコーダーで確認できました・・・・便利だ)
接近してくる
機体番号 JA757Aが確認できた
グングン上昇中
南西方向へ飛び去って行きます。 19日のこの時間帯 滑走路周辺は南風が強いので 珍しい光景でした。
JAL機も JA241J 12:55離陸 JA24737便 宮崎行 Embraer ERJ-190STD
久しぶりにちょっと近くから
ツマグロヒョウモン
ストローも良く伸びてます。
アオスジアゲハ・・・・・動きが速いですね 止まってもすぐに移動します。 何とか
脚にも色が付いてますね・・・・・初めて気がついた(-_-;)
この日は、小鳥は鳴き声だけ たぶんヒヨドリでは いろんな鳴き声を出してました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
乾燥地植物室よこの屋外のデザートガーデン(サボテン類の屋外展示場)で 高さ 約6.5mの
アガヴェ・フェロクス
花芽が見えてます。
開花前の感じですが 数年かけて 大きくなっているようです。
離れて観ると
クサノキカズラ科(旧リュゼツラン科)のサボテンの仲間だと思います。
リュウゼツランの「センチュリープランツ」といって100年に1度だけ花を咲かせるいわれる「アオニリュウゼツラン」が有名だそうです・
アガヴェ・フェロクスは リュゼツランの仲間の中でも 大型の黄色い花を咲かせます。(ちょっとタイミングが早かったようです。)
黄色い花を咲かせると枯死します。
すぐ横では 大きな赤色の花を咲かせている
ドリアンテス・エクセルア(ガイミア・リリー)
もう一つの屋外庭園 プチイングリッシュガーデンでは カラフルな花が迎えてくれてました。
オリエンタルポピーかも・・・・色々調べてみたものの難しい?
デルフィニウム(青) デルフィニウム(薄紫)
ヤグルマソウ(ヤグルマギク) 「コーンフラワー」
ニゲラ(青)(黒種草)
ニゲラ(白)(黒種草)
ラークスパー(千鳥草)・・・・・・花芯の花弁? ちょっとトリカブト風ですね
カンパニュラ(ツリガネソウ)
リクニス・コロナリア(フランネル草)・・・・葉・茎が生地のネルの感じですね
去年は この場所で オオスカシバに会えたのですが 来てくれなかった・・・残念
最後までご覧いただきありがとうございます。
さつきまつりの綺麗な花の続きで~す。
いつものコース 熱帯雨林室から
18日も オオオニバスの花が 最近よく咲いてます 花弁を拡げる様子は 夜にならないと見れないのが残念です。
まるでキューリのような オヒルギ(胎生種子と 成熟すると赤い額から離れ 地面に刺さると根付くと樹になるそうです)
色んな種の生き方があるんですね
ロータスガーデンへ寄ってみるとニイファエア マリアン ストロウンが いい感じ カトレア モシアエ 種類が多い花ですね~
ギンネム・・・・・どうも初見の感じでした。 枝葉が邪魔でした。
ギンネムの種子? 花が種にならない? それとも実かも 不思議な花です。
プルメリア・・・・・ハワイやタヒチではレイに使用される花です。場所によっては街路樹としても利用されているとか
日本でも植えてほしいものですね
ヒビスクス「パステルピンク」・・・咲くやこの花館のハイビスカス専用 温室で
今年も バラミツ(ジャックフルーツ)が出来てます。 なんとなく恐竜の頭の感じ(笑い
ロサ ポミフェラ デュプレックス・・・・・最近、高山植物室で展示されてます。
ヨーロッパ。西アジア原産の薔薇で~す。歯からはりんごのような香りが、果実がなり りんごのような形だとか
英名:apple rose
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 13日には 良く見えなかったヒナが 3羽確認できました。
この場所での営巣 3回目で 大成功のようです。
親がしっかり見張り カラスの被害に遭わず 育ってます。
18日の様子です。 2羽見えた 毛が伸びて 少しアオサギらしくなってきてます。
親が突然 飛び出し あれ~ どこ行くの
ああよかった 近くで休憩かも
3羽確認
羽ばたきの練習かな
別の場所に居た親でしょうね 巣へやって来ると 餌がもらえると思い クチバシに食いついて 餌は無いのに・・・・
どうやら自立を促しているのかな・・・・ちょっと早いように思うのですが
おねだりしてますが 親からの餌は無かった・・・・・厳しいなぁ
最後まで ご覧いただきありがとうございます。
大きな赤い幟に誘われて ちょっと観てきました。
樹齢 少ないもので30年 大事に育てられたものは100年の樹もあるとか
どれが何年のさつきか私には良く判らないところですが
枝ぶり 幹の大きさ形 花の色合いなどが競われていました。
明日香
大阪府さつき会 会長賞受賞作
花弁の色合いが美しいものですね
樹の幹が 凄いですね 樹齢何年かなぁ~
大阪府知事賞受賞作品 少し大きめです 根っこが凄いですね
色違いも咲いて 楽しい感じ
色合いが目を引きました
ここまで5/18撮影です。
ちょっと早めに 咲くやこの花館前の池へ
ニンファエア アトラクションを水面近くから ちょっと遠くて甘ピンで~す。
撮影は 5/13 06:59
撮影は 5/13 07:05
咲くやこの花館 いつも楽しませてくてます。
鳥が少なくなってきた公園 ぶらぶら散歩で探してみようかな~ 疲れるだけかも?
最後までご覧いただきありがとうございます。
久しぶりに 早朝の鶴見緑地 大池へ 池の中央の浮き棚で営巣中のアオサギ
無事 ヒナが誕生s手ました しっかりした巣の中で ちょっとだけ見えた~
アオサギさん 良かったね(^-^) 卵がカラスに襲われなかって 良かったね
朝の大池は 気持ちがいいものですね
おっつ 1羽見えた
親が 巣の中を覗き込み 何をしているかな・・・・・掃除かも
1羽か?2羽か? 親は何かを加え 頬りだしている感じ・・・・掃除も忘れないようですね
産毛もおおいですね
いつも変わらぬ 光景です。
池 桜の樹 その向こうは楠木 遠くには ホウキポプラが
渡りのカモ達がいなくなり 静かになった大池です。
アオサギのヒナ クチバシを鳴らすクラッタリング(自信がありませんが)が時々、聞こえることもあります この巣ではちょっと聞こえなかった・・・
最後まで ご覧いただきありがとうございます。