ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

大混雑

2013-04-30 07:53:29 | まち歩き

 グランフロント大阪 ものすごい人出 GWはどこもかしこも 大混雑
JR大阪駅から続々と あまりにも多く 出直し だ・・・・

ノースゲートビルから続々と

ノースビルの中央広場 ここもすごい吹き抜け

ここは見どころがありそうですね 今度じっくり行こう
いつになれば 見やすくなるのかなぁ

人込みを避けて帰路へ サウスビルからJRノースゲートへの
連絡通路からの風景 ↓

一方 阪急百貨店周囲はガラガラ もともと人通りの少ないところですが

以前の壁の雰囲気が出ていますね


グランフロント大阪へ

2013-04-29 08:41:40 | まち歩き

 ゴールデンウィーク前半 グランフロント大阪へ まづは阪急百貨店
ちょうど10時の開店時に遭遇 開店前から多くの方が並んでいましたが
すんなり入場 エスカレータで最上階の庭園へ 開店一番 誰も居ない
いい空間だ  北側のガラス越しにグランフロント大阪を見ると建物しか
見えない 混雑状況不明 屋上庭園を後にし JR大阪駅へ 

5Fからノースゲートビルへ通路に不思議な絵が 鳥 階段 花が
ペッタンコの状態   不思議だね

 上から見ると 立体的に見えた
04280002
空飛ぶ絨毯に人が歩いている
左上のベビーカーが宙に浮いている
不思議な絵です 面白い

04280003

観ているといまいちですが 写真にするとよりリアルでした

撮影 2013-04-28  10:42


さて グランフロント大阪は ものすごい人出 飲食街は 長蛇の列
大阪の人の流れが変わるかも
04280004
撮影 10:42 この時間は まだまだ少ない 午後は警備の方
声をからし 入場制限をしていたようです


ボタン満開

2013-04-28 07:52:17 | まち歩き

 あるけ あるけ 医者が云うには ドンドン歩きなさいとか 
その通り 小高い丘を越え いつもの公園を アチコチ ウォーク
コンデジを持っていると ついシャッターを 公園内には数少ない
ボタンを発見 やはり中国庭園前のボタンが一番美しいですね

ボタン 白?ピンク?
Dsc02776
撮影 2013-04-25 17:39

Dsc02771

Dsc02769

Dsc02768

Dsc02765

ボタンのつぼみ 開くとどんな色になるの
Dsc02775
撮影 2013-04-25 17:39
少し遅い時間なので 色温度 わからない
場所 大阪市 鶴見区 花博記念公園 鶴見緑地公園内


Vサイン現る

2013-04-27 08:24:33 | まち歩き

 いつもの公園へ 桜も散り チューリップも無くなり サルビアへ
変わっていき 徐々に 夏に向け準備中 公園内の花もピンクから
新緑へ変わりつつあります
 あちこち歩いていると 空にVサイン発見 薄雲が多く ちょっと
わかりにくいのですが 飛行機雲の芸術でしょうか

飛行機雲のVサイン 時間ととも XにもなりましたDsc02777
撮影 2013-04-25 17:40
鶴見緑地公園内 中国庭園前で

Xにも見えますね ↓
Dsc02779
撮影 2013-04-25 17:41

緑地内の街路灯 花博当時から24年経過し やっと取り換え
が終わりました

シンプルな街灯になっていました ↓Dsc02786
撮影 2013-0425 18:05
夕陽に照らされる いのちの塔と新しい街路灯


グランフロント大阪 オープンですね

2013-04-26 08:25:35 | まち歩き

 数年かけて 大阪駅北側の開発がすすめられ いよいよ 本日オープンですね
4月19日にJR大阪駅ノースゲートビルから眺めてきました
 
 今までJR貨物駅だったのが ものすごい変化ですね
開発に当たったのは阪急阪神HDの角社長だそうです 阪急電鉄創業者の
小林一三さんの事業展開方法も底辺にあるとか
 場所を提供して終わるのではなく 憩いの場を作り 多くの人が 気易く
来れる場所にしたいの思いがあるそうです
 

NHKの新ルソン壺に出演され 今後の大阪について 素晴らしい
発想をお持ちでした

 大阪市内の南北の交通の流れについて 現状では地下鉄御堂筋線のみ
なので、
  新大阪駅~阪急十三駅~地下鉄西梅田駅を直結する構想
素晴らしいですね

関西圏の経済の発展を常に考えておられるように思いました

 いつ頃 完成するかわからないですが 楽しみが出来ましたDsc02631f_2

様変わりした 大阪駅北側 ↓
Dsc02641
貨車のいなくなった JR梅田貨物ヤード ↑

ナレッジキャピタルの屋上庭園 ↓Dsc02640

左側 梅田スカイタワー
Dsc02626

全体の計画の約4分の一が本日オープンとか まだ17万㎡が
これから工事だとか 素晴らしい


桜宮公園

2013-04-25 08:34:43 | まち歩き

造幣局の通り抜けを終わり 桜宮公園を散策 大川沿いに源八橋へ
OAPビルを眺めながら・・・・    ぶらりぶらり

 手入れされている きれいだ

公園からのOAPビル
Dsc02601oap

シャガ満開 ↓
Dsc02606

群生しています ↓
Dsc02608_3

大木と見えたが 写真にすると・・・・・Dsc02610

大川と大阪城 ↓
Dsc02620_2
水上バイク 近くに教習所があるので練習中でしょうか
この場所は 大学の漕艇部の練習にも使用されています


旧桜宮公会堂 

2013-04-24 08:43:02 | まち歩き

 この建物は 旧明治天皇記念館正面玄関になるとのこと
泉布観と同様に 明治4年に完成し、その後、解体され
昭和10年に完成した明治天皇記念館の正面玄関とした とありました

それが、旧桜宮公会堂として運営されているのか・・・・よくわからない

しかも結婚式場として重要文化財が使用されている・・・・


ギリシャ建築を思わせる感じですね ↓
Dsc02576


大きな扉と石柱 ↓ 

Dsc02593

敷地内の日本庭園 ↓
Dsc02580
錦鯉も見えた ↓
Dsc02582

煉瓦つくりの倉庫 ↓ (当時のままと思われます)
Dsc02579_3
泉布観・明治天皇記念館正面玄関は空襲を受けなかったのなかぁ


レトロな公会堂

2013-04-23 08:26:20 | まち歩き

 造幣局の通り抜けのあと 銀橋の西詰の下を通り 国道1号線の北側へ
泉布観前を通り 古めかしい公会堂 旧桜宮(さくらのみや)公会堂 
最近でしょうが 旧桜宮公会堂としてレストラン・結婚式場として
運営されているようです ランチ・ディナーなど 雰囲気のある感じですね
 知らなかった

旧桜宮公会堂 ↓
Dsc02572

シャンデリアが印象的でした ↓

Dsc02562

よく見ると 緑 赤 青色も入り いい感じ ↓Dsc02567_2

大きなドアと日本では珍しい?石柱を使った建物 ↓Dsc02566_3
 明日へ続く・・・


泉布観 (重要文化財)

2013-04-22 08:41:51 | まち歩き

 以前から気になっていた レトロな建物 やっと間近に観ることができた
3月だったかな 修理後の約10日間ほど内部公開されていたが残念ながら
行く機会を失い 気になっていた 

  1871年(明治4年) 造幣寮(造幣局の前進)の応接所として建造
  1872年(明治5年)  明治天皇が大阪へ行幸された時の宿舎として利用
               このときに天皇が この建物を泉布観と命名したそうである

     泉布:貨幣
     観  :立派な館の意

  その後、皇族や外国からの要人を迎えた 
  日本で最初期の本格的な洋風建築として貴重な建物だそうです

泉布観 全景 ↓
Dsc02599_2

東側から ↓
Dsc02558

Dsc02569

Dsc02584_2

明治4年 江戸幕府が無くなり 文明開化の始まりが 大阪にも
広がっていった 大きな歴史の一部でしょうね
 
 

   当時の人々の驚きがひしひしと伝わる気がしました


造幣局通り抜け その2 (八重桜 普賢象)

2013-04-21 08:59:23 | まち歩き

 名前の由来をよく読んでみると 室町時代の有名な桜とかで
命名された意味合いが わかりやすいか ちょっと疑問ですが
次のように説明

室町時代から知られている有名な桜で、
花の中から 二つの変わり葉が出てそれが普賢菩薩の
乗った象の鼻に似ているところから、この名がつけられ
たといわれている

 普賢菩薩って なに 調べてみると 国立博物館所蔵の絵によると
白象に乗った菩薩がありました
 日本の寺ではあまり見かけないように思うところです
気がつかないのかも・・・
  その像の鼻が細くてだらりとした感じ この様子と花の中央あたり
から変わり葉が似ているとのこと
 
 
 

八重桜 普賢象  ↓
Dsc02526
鼻の中央あたりから小さな葉が出ているでしょ
昔の人は優雅ですね

八重桜 普賢象 ↓
Dsc02525

八重桜 普賢象 ↓
Dsc02523_2
撮影 2013-04-20 12:58