ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

ぶらぶらフォト 久しぶりの山のエリアへ その2

2024-05-05 05:05:05 | 日記 & 野鳥

 今日は子供の日 日付欄に5を並べてみました(^^;)

久々の山のエリア中央ゲート前へ
おっつやっと見つけた工事延期のお知らせが

3月中旬に終了予定が5月末までに延期です
工事個所もめちゃ増えている~(>_<)
4月29日現在、鶴見新山山頂は完成し公開されてました

四季の池を上から

橋の木板を取替計画・・・・・新しい木板、入荷見込みが立たなくて延期されてます

日本庭園に水が流れた


新緑とハナミズキ

カナダ、オンタリオ州庭園(ここも木板入荷が心配されてます)

バラ園 モッコウバラと風車


自然体験観察園のレンコン田では 蓮が

前日の雨が残ってました

暗い場所で動くものが




アカハラが枯れ葉をかき分けまき散らしてました

シロハラも 動きが速い



キビタキも鳴き声はすれどなかなか居場所不明 やっと見つけた(^.^)


常に警戒、上空を気にしてます

良い声です

大トリしてみると

林の中からの鳴き声で探し当てやっと見つけたところです
近くで除草の大きな音がするも逃げないで撮らせてくれた。
久々の山のエリアを約6,200歩でした
4月24日編終了です。


お馴染みさんばかり

2024-04-13 08:04:13 | 日記 & 野鳥

 いつもの公園 小鳥がうまく見つからないと お馴染みさんと遊んでます

コゲラが



いつも鳴き声で居場所を教えてくれます お嬢さんでは

シロハラの百面相




暗い藪の中 枯れ葉をかき分け採餌中いろんな表情が


ウグイスか メジロだった ウグイスの鳴き声 1回キリ いい声が聞こえないです

オオムラサキツツジが咲き始めてます


白色も

風車前大花壇のチューリップ



桜とチューリップ

背景は鶴見新山登山道の桜です
小鳥探しに頑張ろうっと


お馴染み小鳥たちと花

2024-04-09 08:04:09 | 日記 & 野鳥

 エイプリルフールの日 最近、流行っていないようですね ジョークも下手をすると問題になりそうな社会風潮かなぁ~
 オオルリに会いたいなぁ~とうろうろするもお馴染みさんばかりでした
(ただし、オオタカは高い場所で見えた日です)

最初の出会いはカワラヒラ

少しづつ低い場所で会えて来てます

コゲラも



ヒヨドリも見やすくなってます
昆虫ゲット!!



あれ、花も食べてる


ヒヨドリ何でも食べてます シモクレン、ヤブ椿、サザンカの花を食べる光景も見かけてます

お馴染みの風車前大花壇では ネモフィラが



ネモフィラと菜の花花壇
4月5日には 黄色いチューリップが 色違いを見たいなぁ~
夏鳥が増えてきた 近くから見たいところです。


ぶらぶらフォト 大池&公園模様

2024-04-03 08:04:03 | 日記 & 野鳥
 暖かくなりカモたちに変化が オナガガモ出発が遅れてました
3月中頃も見かけたところですが 今では ヒドリガモ、ホシハジロ、
オオバン、コガモ、マガモくらい トモエガモは見つけられなかった

アオサギの大池営巣模様



今年は2か所の浮き棚で子育て見れるかも

4月2日の模様 新しい浮き棚(未使用噴水孔)に営巣してました(@_@)


4か所に営巣


右下が新しい巣


最近、山のエリアへ地球館から入るもので全く気が付いていなかった
新しい場所でヒナが見れるかも


残り少なくなってきているカモ達



ジョビ子はあちこちで


生き生き地球館裏の広場で
シダレサクラが ソメイヨシノよりも早く咲いてました


ソメイヨシノより少し早い目に咲くハナノキ


クヌギの新芽



サンシュユが元気でした

自然体験観察園で

風車の奥の方でシモクレンが
桜開花宣言前の公園模様でした


ぶらぶらフォト 曇天の中のお馴染みさん達

2024-03-26 08:03:26 | 日記 & 野鳥

いつもの公園 変わった冬鳥に会えない~
高い梢に小鳥が シジュウカラの高鳴きです

彼女・彼氏募集中?

四季の池でカワセミが来ないかなぁ~



水が流れなくなりアオコが沸いて 魚が見えない 石を銜えては離して 遊んでいるようでした
これじゃ魚が見えないのでカワセミは当分ダメでしょうね

ジョウビタキがお立ち台で

別のお立ち台から草むらへ突入か?

干上がった場所では ナイスゲット


ヒヨドリ いつもは逃げる距離なのに 遠くを眺めすまし顔

珍しいこともあります

目に入るのはお馴染みさんばかり(-_-;)


オカメザクラとメジロ

2024-03-16 08:03:16 | 日記 & 野鳥

いつもの公園で~す パークゴルフ場横で 河津桜・オカメザクラが満開
メジロもわんさかやってきてます
羽模様を撮りたいなぁ 難しいものです

オカメ桜は花びらが小さめで 豆桜よりもちょっと大きい感じです


沢山飛び交います


6~7羽が

吸密に夢中です

枝から枝へとちょい移動




やはり腕が疲れま~す(-_-;)
ほんとに難しいものです
(3月8日の模様でした) 


ぶらぶらフォト いろいろ~

2024-03-15 15:03:15 | 日記 & 野鳥

公園内あちこちで工事が始まり 時々大きな騒音が エジプト庭園を眺めると
エジプトの正しい国名は エジプト・アラブ共和国だった

QRコードをスマホで映すと大阪市建設局の花博記録ページへジャンプできます


中央のくぼみが埋められてます

上からの眺め

像は残ってました


大池では

カワウたち遠出しないで集まることが多く 婚活かな?

メタセコイア並木近くで


近くから 今年はめちゃ少ないので貴重かも

大池渕にやってきた


枯れ木の間に木の実があるのかも

何度も潜ってました 魚を銜えた様子は見たことがないなあ


冠毛が濡れてぺしゃんこ

木の実を狙っているようです 樹の名前?

葉っぱ 枝の虫狙いかなよくわからないですが たくさんの群れが集まってました
歩行者が多い場所なものですぐに飛散してしまいます

お馴染みの光景でした


ぶらぶらフォト お馴染みさんたちと花

2024-03-11 15:03:11 | 日記 & 野鳥

 いつもの公園で~す(3月4日)
近い場所でツグミが固まっている

斜め上の上空を眺めて動かない

そろりそろりと移動

おっ気が付き睨まれた


背中を向けたが 斜め上が気になるようで眺めてました 眺めるも7~8mの枯れ木 上空にカラスもいない
不思議な行動でした
別の日に

最近、見やすい場所にやってきてます

獲物をゲット 蟻の感じ


遊んでいる感じ あとは上へ持ち上げ食べたのではと思われます
この時期、食事中のヒヨドリ逃げないことが多いなぁ

モズを見かけたもので



カラスが上空を飛び回るもので気にしながら日向ぼっこかも?

猛禽がカラスを引き連れ飛翔






カラスが色々と仕掛けるもオオタカ若?は全く動揺なしで悠々と飛翔してました

公園内あちこちで工事が行われているところですが 園内の夾竹桃が伐採?剪定? こんな光景は初見 切り口脇から新芽が出るのかも


土筆でしょうね 今期初見です(3月4日)


ベニバスモモも咲いてきた


梅でもない桜でもないベニバスモモでもない・・・・・ひょっとすると桃かな?


枝ぶりから桃ではと思います
花は季節を感じて次々と咲いてきてます
人間だけが季節感からおいてけぼり 暖冬傾向だったこの冬3月に入っても 大阪では2℃ 1℃の朝が
今週後半から少し気温が平年並みになりそうです


ぶらぶらフォト オカメザクラ

2024-03-10 08:03:10 | 日記 & 野鳥

 いつもの公園で ニシオジロビタキに会おうと いつもの場所で待つも来ない
この日は未だ居たそうで タイミングが合わなかった(-_-;)
オカメザクラを見に



花弁が小さめの桜です

ここでもメジロが


目の前の蜂にくぎ付け? 目で追いかけてました



たくさんやってきて飛び回るのですが やっと撮れた1枚です

オオタカがちょっと見えた


上空通過ばかり 止まる場所がわからないところです(-_-;) 3月1日


ぶらぶらフォト アカシアがいい色に&メジロ

2024-03-05 08:03:05 | 日記 & 野鳥

 いつもの公園で ロシア庭園南側で ギンヨウアカシア(ミモザ)が



名前がわからな~い(-_-;)



万作 あちこちにポツンポツンと

蕾が沢山



カンヒサクラが日差しが暖かくなているんでしょうね 季節を感じさせてくれてます

名残のカワヅサクラに


残念 顔が・・・・(-_-;)
オカメザクラに沢山やってきているのでチャレンジしようかなぁ~

ご覧いただき有難うございます。