ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

諺の道 20~23 順番が誤っていました

2012-10-31 21:42:18 | まち歩き

第二十番 その人を知らんとすれば その友を見よ

第二十一番 真の礼儀は人を尊ぶ心を形に現すことである

第二十二番 金を貸せば 友と金とを共に失う

第二十三番 食物に対して 文句の多い人程 健康を害している

42_2023


諺の道24~27

2012-10-30 19:33:11 | インポート

第二十四番 最も幸福な人は いつも行動している人である
第二十五番 友情は 喜びを二倍にし 悲しみを半分にする
第二十六番 かけられている迷惑より 
          かけている迷惑は 気がつかない
第二十七番 責任を負ってこそ 自由がある
          責任のない自由は許されない
43_2427


諺の道 観音正寺

2012-10-29 20:46:23 | まち歩き

観音正寺の参道には いろんな諺が 木札に書かれていました

十六番 積善の家には 必ず余慶あり

十七番 行き詰まりは環境のせいではない 
      
      自分の心の行き詰まりである

十八番 失敗を恐れるな 成功は失敗の積み重ねである

十九番 わが子は 深い愛情で育てられながら 
      親を養うことは忘れ勝ちである

41_1619


ことわざの道12~15

2012-10-28 03:02:36 | まち歩き

十二番 言いわけは すればする程 自分をみじめにする

十三番 友情とは二つの身体に宿る 一つの 魂である

十四番 明日は何を為すべきかを知らない人は不幸である

十五番 人を笑わすよりも 自分が笑われぬようにせよ

40_1215

37

合掌


西国三十三寺 三十二番 観音正寺

2012-10-25 21:45:00 | 写真

かれこれ3年ほど前 何とか満願成就 善光寺への報告 いつ行こうかな
観音正寺の参道には三十三のことわざの木札が並んでいました
人生訓 処世ことわざ いろんなとらえ方があると思いますので紹介します
2


3


4

ピカピカのお寺でした 私のお参り前に どなたが 転んだでは
救急車がお堂の前まで来ていました 行かれる方は 本堂内の
廊下は つるつるでした ご注意 ご注意・・・・

0


バラ園 中之島 

2012-10-24 21:33:06 | まち歩き

きれいに手入れのされた バラ園 見やすいですね
花の名前が よくわからない 名札がどこかにあるのでしょうが
見つけるのが大変 なんとか美しい花を見つけたところです

Dsc02051_1


Dsc02052_1


Dsc02053_2

これが一番 美しいですね ↑
撮影 2012-10-21 13:03 SONY DSC-HX7V
4mm ISO-125 1/1000sec F/3.5
周辺ぼかしモード


大空にキャスパー現る

2012-10-23 21:15:02 | まち歩き

世界遺産 比叡山の中腹で休憩 琵琶湖の東 湖東 
草津水生植物園方面を撮影後

Dsc01873
撮影 2012-10-8 12:52 SONY DSC- HX7V
(ほぼ中央下より 風力発電の風車の場所の左手が植物園)

 

北の空のほうを見ると 
まるでキャスパーが笑っているような雲出現
Dsc01870
あれよあれよという間に 形が変わり平凡な白い雲に
曇は面白いですね

Dsc018711
あなたには 何に見ますか・・・・

撮影 2012-10-8 12:49 SONY DSC- HX7V


SEA・SLED(シースレッド)

2012-10-22 22:57:18 | まち歩き

摂津市消防本部のWATER RESQUE かっこいいですね 
 SEASLED さて何でしょうね
水上オートバイ牽引水難救助用ボート
実際の救助(模擬)を見せてくれました
2012/10/21 中之島公園(バラ園の近く)堂島川にて

Dsc02012_1
待機中

Dsc02016_3

緊急事態発生 出動 サイレンがなり バイクのフロント部分は
赤LEDが点滅

Dsc02027_1

実際の走行はメーカーさんのデモ機見たい

Dsc02029_1_2

救助活動開始

河川での救助活動 海での救助活動が想定されますが、
どの程度活躍(実績)したのか
よくわからないところです 海では波高が50cm以内ならば 
何とか現場へ急行できそうですが 実際は河川専用の
ような気がしますね 海上保安庁への配備が必要かも 
外洋用にもう少し大型化するのも方法かもね・・・・ 
ヘリのほうが素早いかな・・・
高額ですね・・・・・・


水都2012 中之島 10/21 最終日

2012-10-21 19:19:20 | まち歩き

 ラバーダック発見 いつの間に現れたのか 初日の10月13日には
いなかった。

 さすがにでかいね 
しかし、置く場所が なかったのでしょうな
ばらぞのはしの近くに置くものだから 橋の上 渋滞
係員声をからして 橋の上で撮影しないで  と絶叫中でした
また、左側通行も絶叫状態 しかし、なぜ、左側通行なの
地下鉄の通路でもないのに・・・・・・・Dsc02044_1


Dsc02043
愛嬌のあるダックですね 孫も大喜び