ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

あべのはるかす 2

2014-04-30 08:39:40 | 旅行記

 すいすいと 60階へ到着 周りの風景 今までに見たことない良い景色
東方面 遠くに生駒山がかすんで 天気が良ければ もっと くっきりと 見えるのだが

かすんで生駒山が見えない
Dsc02737a

眼下に見える JR天王寺駅(左側) と近鉄電車(右側)
Dsc02738a

60階の展望デッキから58階の展望デッキはこんな風に見えますよ
Dsc02750a_60f

大阪市南方面 斜めの道路は阪神高速道路松原線
Dsc02752a

長居公園 競技場は大きい
Dsc02751a

大阪市内西方面
Dsc02746a

60階の記念撮影コーナー
大阪市内西方面をバックに 1枚1200円でした
もちろん お断り しかし 撮影後 1分もしないうちにプリントアウト
すごい 機材をそろえていました
Dsc02759a
無料で 手持ちのカメラのシャッターを押してくれます。
この分で十分だと思います。

阪神高速道路 湾岸線 この橋の高さ 約50m
Dsc02761a

ハルカスの影 
Dsc02764a
撮影 2014-04-25 10:01

次回に続く~


ハルカスはやはり高い

2014-04-29 13:41:57 | 旅行記

やっと ハルカスへ登頂 というか 地上高 300メートルの展望台へ
行ってきた さすが300mの展望台は いい眺めだ

 少しかすんでいて 生駒山がうっすら 淡路島もかすんで 明石海峡が
見えるかと期待していたが 遠景は 残念ながら 見えなかった

だけど 眼下に広がる 大阪市内の風景は いいものでした

近鉄阿倍野百貨店の2階 チケット売り場で当日券購入 1500円
9時41分購入 購入時カウンターには6~7人の係が待機
そのうちの一人が こちらへどうぞと手招き その時は 私ひとり
Dsc02730a_2
QRコードが印刷された入場券

このチケットを持って 2Fの西側にある16F行き エレベータ乗り場へ
ここも スイスイ およそ10人くらいなると 16Fへ出発 
到着後 今度は 展望台入口 チケットのQRコードの面を改札口の
読み取り部へかざし ゲートオープン 目の前には シャトルエレベータ
2基
Dsc02728a

あざやかな スカイライトブルーで出迎えてくれます
定員31名 ガイドさん以外には30名

これもすんなり乗れました
階数表示板 ↓
Dsc02731a

ドアが閉まり 動き出すと 奥の壁と天井が光り出し
あっという間に60階展望台へ到着
わずか1分ほど LEDのイルミネーションで 
独特のエレベータ内の静けさが無く 楽しい時間です
Dsc02733a
耳は やはりツンツン しますよ 60階到着後 あくび などで
直してください

60階到着時の階数表示 高さと 階数が表示されていました
Dsc02735a

エレベーターホールから 60階の展望デッキへ出たところ
Dsc02749a
広々した空間が迎えてくれます

EVホールから右回りに回廊を進んでいくと
眼の下に JR天王寺駅東側と 近鉄電車の線路が見えます
Dsc02736a
いい眺め  高層マンションが小さく見えました

撮影 2014-04-25

次回に続く・・・・・・


公園の花

2014-04-28 17:11:08 | 旅行記

 花が咲き誇り どの花を写そうかと迷ってしまう 梅 河津さくら オカメサクラ ヨウコウさくら
ソメイヨシノ マメサクラ さくらによく似た梅(ソメイヨシノより早く 河津さくらよりも遅いのでさくらと思い込みがち) チューリップ 牡丹 コテマリ フジ ほんとに春は忙しい

鶴見緑地公園のバラ園 黄色のモッコウバラが パーゴラをおおっていました。
Dsc02722a
撮影 2014-04-24 17:08
歩き疲れて ベンチで休憩中のワンショット

オーストラリアチャンチン ピンクから茶色へ変わり これから緑色へ
Img_072a
撮影 2014-04-24 17:04
鶴見緑地公園内 バラ園の南側

オーストラリアチャンチン 上の方は茶色になってます ↓
Img_0719a

画像のアップができない アクセス中なのかぁ 文字は記入できる
なぜだろう

アップできた 
コサギが 嘴を 棒に擦っていました 掃除でもしているのかなぁ
Img_0739a
撮影 2014-04-24 17:22

名前不明の花
Img_0780a_2


またもや写真UP出来ない いったん休憩・・・・・ 

一旦アップしよう 17:11


シラフジをみぃーつけた(鶴見緑地公園内)

2014-04-26 09:06:34 | 旅行記

いつもの公園のウォーク こんな場所に シラフジが 全く気が付かなかった
夕陽を観る場所で 藤棚があるのは知っていたが シラフジとは知らなかった
23日の夕方 白い花が咲いているなと 気が付き 24日出かけた
手入れが もうひとつなのか 咲き乱れて 蔓が絡まり せっかくの花が もつれるように
咲き誇っていました

藤棚とギンドロの木 ↓
Img_0691a

シラフジ ↓
Img_0694a

咲き乱れている シラフジ ↓
Img_0695a

蔓が 伸びほうだい ↓
Img_0696a
撮影 2014-04-24
場所 大阪市鶴見区 鶴見緑地公園内 風車の丘付近
かわいい藤棚が 小高い所にあるので 判りやすいと思います


早朝の花水木

2014-04-23 15:50:15 | 旅行記

 今朝 少し早く目が覚めた いいことだ ほんとかな
ラジオ体操に行こう 毎朝 およそ100人ほどが 公園の中央口の噴水付近で
楽しくやっています そこへ参加した
 何とか 体が動いた 少し汗をかいたかな それでも 約3kmのウォーク
今朝はほんとに気持ちがよかったところです
スカッとした青空ではないが 久しぶりの青空もいいもんだ

鶴見緑地球戯場前の花水木
Dsc02617a

球戯場前付近で 
Dsc02620a
新緑(たぶんメタセコイア)と満開の花水木 ↑

新緑 ↓
Dsc02622a
体操のとき 上を見上げると青空に新緑が映えていた ↑


満開のナハミズキ ↓
Dsc02627a
中央の売店前で

早朝の大池 
Dsc02629a

撮影 2014-04-23 6時15分ころから50分の間


ザゼンソウ群生地を見てきた

2014-04-22 12:21:40 | 旅行記

滋賀県 今津町にザゼンソウ群生地が R303近くにあった
以前から 303号線を通るたび 気になっていたので やっと立ち寄ってみたところ

4月では やはり遅かった 後ろ姿を見ることができました
結構広い場所なので 3月に行かないと 綺麗に咲いているところが見えないようでした
3月では 少し雪も残っているかも  残念でした

Dsc02504a


Dsc02503a


Dsc02502a


Dsc02495a

無料駐車場の案内板 ↓
Dsc02494a

撮影 2014-04-19


海釣り公園 三方 久しぶり

2014-04-21 11:49:05 | 旅行記

天気予報を見てから 行こうかなぁ よし行こう 予約開始 
どうやら ウエルカム状態 上級者 ファミリーとも すいてるようだ
朝5時出発のところ ちょっと 出遅れる それでも 現地 8時過ぎ到着

ファミリーコース ↓
Dsc02483a

仕掛けを準備 目が悪くなった 糸が観にくい 何とか準備出来た
さて どの場所にするか 開いている場所を探し 投竿 10分ほどでまづ1匹
その後 なかなか 当たらない 浮は沈むがタイミングが合わない となりの釣り人
ほいほい 上がる やはり浮下か 約4mへ再調整 これで 何とか 時間とともに
調整しないと 難しいところだ 2時間で5匹 ちょっと少ないなぁ

釣果 5匹 ちょっと小さい 食いも浅い タイミングがむつかしい 早くても餌をはきだし
遅いと 逃げられる 浮が沈んでから浮の先が沈んだころがベストかな

上級コース(右側の桟橋) ↓
Dsc02482a

 久しぶりのことだし 仕方がないなぁ 山野景色でも楽しんで帰ろう

次回 上級コースへチャレンジ しかし3時間 6500円になった それで 持ち帰り制限あり
7匹までだってさ 1時間追加するごとに1匹増えるが 1時間超過料金1500円
ちょっと計算が合わないねぇ 釣り放題にしてくれないかな


さかなつり

2014-04-20 08:38:15 | 旅行記

 今年 1回目の釣り 早く出発  少し遠いが 慣れているので 
海釣り公園 みかたへ 朝一番は 餌取りが多いと思い 9時から
開始 棚がよくわからないが 4m くらいで開始
 何とかヒット 周りでは ほいほい 釣り上げているのに なかなかうまくいかない
それでも何とか 8匹くらいゲットできた
 久しぶりに すこし 引きの感触が味わえた
Dsc02506a7

放流されている 鯛 ちょっと小さなね 20cmも無い 一番大きいもので22cmくらい
もう少し 暖かくなってから 考えよう・・・

 海釣り公園 みかた 4月から 料金改定 今までのリーズナブルな感じ 薄れてしまった

維持管理にそんなに変わらないと思うが 魚を生簀に運搬する船の燃料費 コスト上昇が
響いているのか 道中 ガソリンスタンドの看板を見ていると 大阪から遠くなるほど
値段が1円づつ上昇 福井県 三方町あたりではレギュラー165円 うわぁ これじゃ
次回訪問を考えざるを得ない

 常神半島 土砂崩れが 多い場所だ R27から常神半島へのアクセス道路
2か所で片側通行 道路際の斜面の崩落が原因 海側へせり出した仮設道路で
通行可能 回復までに数年かかるのでは・・・・ と思う


咲いた ? 咲いた ? チューリップの花が~ ♪ ?

2014-04-18 08:15:54 | 旅行記

 春は忙しい はならんまん 一斉にいろんな 花が咲き乱れ 見て回るのが忙しい
いつもの公園の散歩 ドチラカトいうとウォーク 丘あり 谷あり 山道あり と楽しいものだ
5~6km 時間をかけて 歩くと楽しいなぁ だけど 休憩が多いと メタボには効果が
無いかもね

赤白黄色 きれいだな ↓
Dsc01428a
韓国庭園の西側の花壇

 大池の東側の桜とチューリップ ↓
Dsc01432a

チューリップ 黄色 ↓
Dsc01445a
チューリップ ピンク ↓
Dsc01440a

チューリップ オレンジ ↓
Dsc01439a

撮影 2014-04-11 午後

場所 大阪市鶴見区 花博記念公園 鶴見緑地 国際庭園内にて