ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

野鳥(カワセミなど)鶴見緑地公園(10月14日)

2014-10-31 11:55:10 | 旅行記

ユッカが綺麗に咲いている 観葉植物として利用が多いとか 
白い綺麗な花ですよ
 葉っぱがとがっているので ご注意!!
先日の台風で 散っているか心配してたのですが 丈夫でした
ユッカ ↓

撮影 2014-10-14 15:40

散歩の休憩 国際庭園の池へ行くと カワセミに会えました ↓
コンパクトデジカメでズームいっぱい 形が撮れました

撮影 2014-10-14 15:58

しだれ桜の枯れ木に カワセミとは違う小鳥が・・・
たぶん 四十雀とスズメのコラボ? 何と言っていのか 珍しい光景でした
 

撮影 2014-10-14 16:00

どうやら スズメとカワセミ 仲良くしてましたね ↓

撮影 2014-10-14 16:07

カナダ オンタリオ州庭園近くで アメリカ楓が すこしづつ黄葉してますよ

撮影 2014-10-14 16:22

坂を下って 韓国庭園へ うす暗くなりかけたので スローシャッターに挑戦 ↓
マニュアルモード 手持ちで撮ってみると

何とか 水の流れが撮れました
撮影 2014-10-14 16:36

韓国庭園の表側がなんとなく 綺麗に見えたので 久しぶりにカシャしました
瓦 塀 大興門 25年ほど経過してますが あまり傷んでいませんでした

撮影 2014-10-14 16:29

体力維持でほぼ毎日 ウォークに頑張っています 
休憩時間が多くなってきました・・・・困ったものだ(^O^)




稲刈り 鶴見緑地公園

2014-10-29 21:49:39 | 旅行記

この日もウォーク開始 いつもの公園 中央ゲートから入り すぐに右折れ
自然体験観察園へちょっと きつい昇り坂 足の裏が痛いがもう少しもう少し
と昇り切りと 水田の稲が綺麗に刈り取られ 天日干し 野鳥の餌にならないよう
カスミ網がかけられていました
 大阪市内で 稲木にイネが干してある 風景はここしかないよう~
全国的に見ても 数少ない光景でしょうね

天日干し光景

撮影 2014-10-14 16:58

今年の出来栄えは・・・

撮影 2014-10-14 16:56

使い込んだ稲木にたくさん干してありました

撮影 2014-10-14 16:55

刈り取り経験 参加者を募り 実施されており
後で 脱穀 精米後 試食会がされています

生き生き地球館の展示が時代にマッチしないこともあり
平成26年3月で閉館となりました
 来年も このような体験が出来るのか ちょっと怪しい
続けてほしいなぁ(^-^)


バラ園ー鶴見緑地公園(大阪)

2014-10-28 03:10:10 | 旅行記

少し遅い時間から 散歩開始・・・・ 咲くやこの花館前を通り 
中央ゲート方面へ 日本庭園入口から風車の丘へ 風車の丘の
サルビア 素晴らしい色で 迎えてくれますよ 横の坂道を風車の方へ
上り 左手が バラ園 9月下旬に手入れされ もう咲いていました

エスメラルダ ↓

撮影 2014-10-14 16:37

ピーター・フランンケンフェルト ↓

撮影 2014-10-14 16:35

プリンセス・アイコ ↓

撮影 2014-10-14 16:34

たそがれ ↓

撮影 2014-10-14 16:31

アイシバーグ ↓

撮影 2014-10-14 16:29

コロラマ ↓

撮影 2014-10-14 16:27

チャールストン ↓

撮影 2014-10-14 16:25

少し時間が遅いので 色がもう一つですが 綺麗に咲いていました (*^_^*)



未明のかみなり

2014-10-27 08:37:13 | 旅行記

10月27日 未明 昨夜から よく降っていた雨 
一段と大きな音で降り続く
そんな中 激しい 雷が 時のは 2秒ほど続くと
思われる長い 雷鳴 たぶん 空電現象だろうな
窓の外 何回も明るくなり 久しぶりに雷鳴と稲妻
の明かりを味わったところでした


大阪府を通過した豪雨画像↓
2014-10-27 03:36現在のオークレーダー画像
大阪市の建設局が運営している 約2時間前までの
雨雲の様子がリアルタイムで閲覧できます
非常に便利 各行政区域エリアにも拡大できますよ


鶴見緑地公園の紅葉が ぼちぼち

2014-10-26 09:28:52 | 旅行記

10月13日(月曜日) 台風19号 来襲前の公園の様子を見て歩き 紅葉が
始まりかけていた。
10月上旬の台風18号に続き 1週間に2つも 日本列島を縦断するような形
当たり年なのかなぁ 毎年のことなので 準備が大切ですね
御嶽山の爆発 被災者の方の救出 捜索も 大変ですね

思うに 登山ルートに 山の状況を知らせる 山管理センタを設け 入山者は全員
登録を義務つけては と思う

 たくさんの活火山を抱えており いつ爆発してもおかしくない現状だそうなので
常に 現状を把握し 入山してもよいか 否かを広報し 規制の権限を与えるべきでは

いつだったか忘れたけれども ハワイのマウイ島の火山を観に行った時のこと
道路わきの管理センターらしき所へ  ガイドが状況確認し 今日は入山OKを確認してから
頂上へ向かった 素晴らしい火口が見れたところです

このような 管理体制が必要では 観光資源 自然とのふれあいの場所として
これからも多くの人に愛されるよう 最小限度の安全策として やるべきではよ
思いますねぇ・・・・・・ 思い切ったことをしないと また 忘れたころに 大惨事が
起きるのでは

本題に戻り いつもの公園 アチコチ 紅葉が観れますよ
国際庭園の池では マガモが渡ってきていましたよ
瑠璃色の首の模様 オスだけで メスは シンプルな色をしています

マガモ カップル

撮影 2014-10-13 10:26

大池の淵の桜の葉

撮影 2014-10-13 10:10

赤いのもありますよ ちょっとグラデーション

撮影 2014-10-13 10:08

日本庭園入口を入って100m程のところに
花水木の紅葉 たくさん実をつけていま~す

撮影 2014-10-13 09:59

同じ場所で 東側には モミジも色づき始めています

撮影 2014-10-13 09:57

大阪の鶴見緑地公園は ほんと季節感あり 自然いっぱい
野鳥も いろんな種類が居ます カメラマンもたくさん来てま~す


鶴見区制40周年イベント

2014-10-25 09:18:03 | 旅行記

10月12日(日) 窓の外から 賑やかな ダンジリ囃子が聞こえてくる 数台 鶴見緑地公園方面へ  何かあるんだろうな 気になって行ってみると おお~地車パレードだった。
鶴見区内の主な地車6台(基)が勢ぞろい 新しいものから 江戸、明治のころまでが勢ぞろい
でした。カシャカシャと撮らしていただきました

鶴見緑地公園 中央ゲート 噴水前
生き生き地球館の西側広場で

撮影 2014-10-12 15:23


撮影 2014-10-12 15:27


撮影 201410-12 15:29


撮影 2014-10-12 15:31


撮影 2014-10-12 15:33

御披露目 御囃子演奏 蛇おどり等の御披露目も終わり帰路への曳航が始まりました
パレードとのことで 祭礼とは 一味違う華やかさが有り 素晴らしいものでした

撮影 2014-10-12 15:34


撮影 2014-10-12 15:43


撮影 2014-10-12 15:43


撮影 2014-10-12 15:45

明るい声で 元気はつらつ 若いっていいなぁ
素晴らしいパレードでした  拍手

撮影 2014-10-12 15:45 

素晴らしいパレードを見せていただきありがとうございました


よろしくお願いします

2014-10-24 18:57:42 | 旅行記

OCNブログが2014年11月30日で 廃止されます
今年の5月に重要メッセージで連絡が有ったところです

「gooブログ向け引越しツール」は簡単だった 今までのページにリンク先を表示する
案内機能もあり やっと終わったところです

10月22日に 案内先表示にチェックを入れ gooで 設定変更したところ
旧ブログは更新できなくなった ちょっと 確認不足だった
ほんとは 11月1日から 切り替えたかったのになぁ
勉強不足でした・・・・・・反省しきり(-_-)

これからも どうぞよろしくお願いします


台風18号前の緑地公園

2014-10-22 08:30:06 | 旅行記

いつもの公園 あちこち歩き回り 上の池へ 
10月9日 今日もカワセミに会えました

梅の木のお気入りの場所で 池の小魚が来るのを待っているのかも
Dsc09191a
トリミング済み(元画像縦横 約3倍くらいの拡大)
撮影 2014-10-09 16:34

別の枝にとまっているところ ズーム10倍で 辛うじて
居場所が 判る程度です
Dsc09188a
撮影 2014-10-09 16:32

カワセミを見れてラッキー
帰り道 大池を見ると カモが増えていました
たぶん オナガガモ ヒドリガモがやってきたのでは
これから チャンス見て撮影しようっと
大池のカモ達 ↓
引っ越してきたカモは 一つの集団をつくっているようで
定住の カルガモは悠然としているようでした↓
Dsc09193a
撮影 2014-10-09 16:43

国際庭園の中央ゲートに向かう途中 白い綺麗な花を見つけました
ユッカ・グロサリオの花・・・・・台風で飛ばされるかも
Dsc09194a
撮影 2014-10-09 16:44

5日後 観に行くと 全く影響なし 元気な姿を見せてくれました
観葉植物として 利用されている花です
Dsc09327a
撮影 2014-10-14 15:40
風にも強い感じですね


キアゲハチョウを今年初めて撮った

2014-10-21 08:23:06 | 旅行記

 いつもの公園 街路樹が花盛り 蝶々が アチコチで見られます
少し大きめのアゲハチョウチョウ アオスジアゲハと違う
よく見ると キアゲハチョウが 撮れました

キアゲハチョウ ↓
飛んでいる姿で~す
Dsc09124a
撮影 2014-10-08 11:31

花にとまって ↓
蜜を吸っているんでしょうか
Dsc09126a
撮影 2014-10-08 11:31

なかなか じっとしてくれませんね 何とか 撮れました(*^_^*)


大坂城公園の かわいいもみじ公園

2014-10-20 11:37:23 | 旅行記

 病院からの帰り道 大阪城公園の黄葉が気になり ちょっと寄ってみた
JR大阪環状線 森に宮方面から入り 玉造門へ向かっていると
今まで見えなかった場所に モミジが50本ほど 有りました

 シルバー人材センタの作業服を着た方が 手入れされていました
話を少し聞いてみると いつから有ったのかなぁで詳細不明
モミジの大きさから 考えてみると 10年もたっていないような気がしました

これから この場所で 大きく育て 別の場所へ植え替えるのかも

少しいい色を見せてくれています
場所は 大阪城の東側の外堀の南側200mになります
Dsc09099a
撮影 2014-10-08 10:42

偶然にも 大阪空港を離陸した飛行機と 着陸する飛行機が
視角に入ったところです 少し小さいですが 何とか見えるのでは
左が 離陸 右が着陸 です
色モード 曇りになっていたので 色が少し変になっていました(-_-)
Dsc09102a
撮影 2014-10-08 10:43

少しワイドに撮ってみると
遠くのOBP(オオサカビジネスパーク)も見える場所です
Dsc09107aobp
撮影 2014-10-08 10:46

この場所から 奥の方へ50m行き 左に曲ると 石段が有ります
昇りきると 玉造門前へ行くルートになります
玉造門前から 天守閣をカシャで Uターン
Dsc09109a
撮影 2014-10-08 10:52

もう一度 モミジを見て行くと 綺麗な紅葉もありました
Dsc09116a_2
撮影 2014-10-08 10:58

後ろを見ると また一段と綺麗なモミジ
後ろの大きなビルはOBPです
Dsc09118
撮影 2014-10-08 10:59

 この場所へは たぶん10年ぶりかも 他の場所は年に1回は
見ているのですが 新たな発見でした