ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

35周年ギャル神輿 いいなぁ

2015-07-31 09:06:40 | 旅行記

今年は 35周年なので ハッピには 「35」のロゴも入り 気分一新の ギャル神輿を
大阪市都島区 京橋コムズガーデンで見せてもらいました
  みなさん 元気はつらる 良いものですねぇ 地車囃子に合わせての 練り歩き
時には 高々と神輿を持ち上げ 素晴らしい ギャルたちでした

待機中の神輿
35年も経っているのに キンキラキン 手入れが良いですね
素晴らしい


大阪空港への着陸機 大きな音を出しながら・・・・


去年の ギャル神輿 マレーシアからの参加
今年は ギャル達 OBも参加OK おひとりは ミセスギャル神輿で参加
この姉妹 昨年の写真で キャビンアテンダントへ 応募した
見事 合格 現在 マレーシアで頑張っているとか
 記念撮影中を 撮らせてもらいました
笑顔の素晴らしい 姉妹さんで~す(*^_^*)


出番は 未だかな 夏祭りのダンスが終わるのを待っている ちょっと緊張気味ですね


記念撮影中を撮らせてもらいました みなさん素晴らしい笑顔 最高!


いよいよ本番
まるで 宝塚のレビューのように 一気に階段を駆け下りてきました


ごめんね シャッターチャンスを間違っちゃった




今年の ミス 準ミスさん


フィナーレ
拍子木の合図で 大阪締め 


大阪締め 良いものですね

打ちましょ チョンチョン

もうひとつせ チョンチョン

祝おうて三度 チョンチョンチョン だったかな


コムズガーデン夏祭りは素晴らしかった

2015-07-30 15:26:13 | 旅行記

毎年、恒例のギャル神輿の様子を撮ろうと出かけ 
ギャル神輿の前座でも無いと思うのですが 素晴らしい ダンス 踊りを 観ることができました
小学低学年の演技 
素晴らしいですね 節々での振りの決めポーズも バッチリ 凄く練習したのでしょうね




たぶん中学生のダンス 
それぞれの個性を生かしながら 全体を大切にした ダンスでした
音楽も 素晴らしいですね 最近のダンスの変化を目の当たりにし
ちょっと ビックリ・・・・
笑顔が最高!!


小学4~5年生でしょうか
動きのいい ヨサコイ風 このグループも 動きが素晴らしい
時には 片足立ちのポーズも ビシッと ノーミス 凄い



地車囃子に乗って 龍踊 表情を変えずに 上手いですねぇ
桜宮地車の方々です


コムズガーデンの地下2階の天神祭幟


コムズガーデン上空付近は大阪空港への進入路が近いので
着陸機がよく見えます


ミドリカメを 退治しないと

2015-07-29 08:48:43 | 旅行記

 今朝のNHK-TVで ミシシッピアカミミガメ(日本ではミドリカメと呼ばれている)の被害と対策を
レポートしてましたね 
 周りで多く見かけ また 大きな被害が 鶴見区の鶴見緑地の大池で大暴れ
どうやら カルガモのヒナが 襲われたのでは 6月下旬から7月にかけて 生まれた7羽程
徐々に少なくなり 7月28日現在 ついに1羽になってしまった
  このカメ 小さい間は 緑色の綺麗な可愛いものですが 寿命が20~30年だとか 
大きくなると 30cmになるとか レンコンの茎も食べるとか 何でも食べる感じですね
 このブログでも 何回か書きましたが むごいことになってます
1羽になったのは 27日夕方には2羽いました 28日夕方1羽になった ほぼ毎日 餌を
与えている人によると 夜間に 何かに襲われたのでは・・・・・ ミドリカメ犯行説が ・・・・・
非常に残念ですね  捕獲して処分しないと・・・・・・
鶴見緑地パークセンターさん 何とかしてね

7月22日のヒナの様子
大きいヒナと 小さいヒナ 餌の食べ方で 育ち方が違ってくるようですね
親ガモに見守られながら 草を啄んでいます



撮影 7月22日 17時24分ころ


7月27日には 2羽元気でした
親ガモの前の小さいヒナが 居なくなってました
大きいヒナは28日夕方には 池の中央あたりを親ガモと一緒に 遊泳中でした  

撮影 2015-07-27 17:59

非常に残念ですね・・・・・・ 何とか対策をしないと 大池に カモが来なくなる~

どうすればいいのでしょうか ミドリガメ これ以上 池に放置しないでねぇ~


鶴見緑地の ヒナ2羽大丈夫で~す

2015-07-27 12:19:11 | 旅行記

カモのヒナが心配で 観に行ってきました と言っても 散歩の合間に・・・
7月21日 元気でした
 しかし、池の中央あたりで 親子3羽で いつも世話をされている方の話による
突然 岸辺に居た 親カモがいなくなった しばらくすると 親が 池の中央へ 戻ってきた
ヒナを呼び寄せるように 鳴くと 2羽が 池の中央へ必死に泳いで云ったそうです
その直後 岸辺へ向かう 様子です
 

岸辺では 親カモの愛情に包まれ 安心して 池をつついてました


カワセミもいますよ
ちょっと 遠い小枝の上 何とか 色だけ撮れました


ひと通りも多く 時にはワンちゃんの散歩・・・ すぐに移動
今度は 通路わきの 手すりの上へ この場所 池の水面の子魚を狙う 絶好のポジションでは ここでは 人が通ると すぐに逃げ出した 都会派カワセミさんです


じっくり待つと 何とか 目にすることができます ラッキー
もう一枚


 逃げられたので 池を眺めると 綺麗な水鏡

気持ちがよかったぁ

アメンボ もすいすい 瞬間移動しますね めちゃめちゃ早い
相変わらず オスがメスの上に乗ったまま 産卵が終わるまで オスは餌も食べずに
メスを護っているそうです けなげですね

波紋が 綺麗でした

花の谷では 百日紅が咲いてます 


す近くに赤い花につられて 観に行くと 赤い芙蓉が いい色してました


これから ムクゲも咲きますね
また 探しに行こうっと(^O^)


パイナップルの様な実 咲くやこの花館だより(7月20日版No2)

2015-07-26 08:22:15 | 旅行記

珍しい果実が 出来てました
なんだと思います・・・ ビョウタコノキの果実ですよ
この実を 集合果(果実がたくさん集まったもののこと)
食用になるのか 判りませんでしたが 一つ一つの果実は 硬くて軽く 水に浮かぶこと出来るので
落下すると 雨水、海の潮流によって 生息域を広げているとか

自然は 凄い生命力が有りますね


リュウキュウエビネのつぼみ
開花すると 薄いブルーの可愛らしい花が咲きます


これは初見です
ギンヨウアサガオ(銀葉朝顔) 珍しい朝顔でした
原産地は インドからその東地域に 生息するとか
葉は食用になるそうです 根は リューマチ・強壮などに効能が
あるとか どのように処理するのか判りませんが 昔からの 使用法が
わかると 更に 面白いものですね


 カノコユリ
黒い斑点が まるで小鹿の模様に見えますでしょうか

高山植物室にて

コオニユリ
黒い斑点が 綺麗に出てました

高山植物室にて

もう少し撮ってます
続きは 次回、こうご期待・・・・・・(^O^)


咲くやこの花館だより 7月20日版

2015-07-25 09:07:14 | 旅行記

7月は5回目となりました その都度 綺麗な 花 珍しい花 いつ行っても 楽しませて
頂いています ・・・・ 感謝

 まづは ロータスガーデン 天気が良いと 花も一段と美しいです
さすがに 水辺の宝石です
ニンファエア  イミュータビリスと思います


ウルトラバイオレット
開いてました(初見です)




明るいと 眩しいですね いつもながらの美しいスイレンです(●^o^●)


70年前 大阪市東住吉区田辺に 模擬原子爆弾が投下されていた

2015-07-24 08:16:10 | うんちく・小ネタ

先日 初めてピース大阪を訪ねました。 5月に訪ねた時は 改装中だったので
行って見ると 展示物が 真新しいもので 非常に見やすく 良く判る内容と思います。

展示のしおりから 抜粋すると 概要は次の通りです。

ピースおおさか
1991(平成3)年に世界平和に貢献することを目的に、大阪における平和の情報発信基地として開館し2014年までの23年間に延べ188万人にのぼる多くの人達が訪れた。

展示物の劣化と時代に沿った 展示内容とするため リニューアルされ 2015年5月に再開館されたのを 見てきました。このピース大阪は 大阪空襲の犠牲者を追悼し平和を祈念するとともに
大阪空襲を通じて戦争の悲惨さ および平和の尊さを 伝えるための平和ミュージアムとして 再開されました。

建物は3階建て 入口は2階で
1F Dゾーン:焼け野原となった大阪
2F Aゾーン:昭和20年、大阪は焼きつくされた 
    Bゾーン:当時の世界の情勢
    Cゾーン:戦時下の暮し
3F Eゾーン: たくましく生きる大阪
    Fゾーン:私たちの未来を創っていくために

 どのコーナーも リアルな展示となっており 一見の価値があるのでは

 メモ代わり 撮った写真を一部紹介します 撮影には 許可申請を行い 許可証を
首から ぶら下げないといけませんよ

明治時代から 始まった 大阪砲兵工廠の概要
東側から見た模様でしょうね


大阪大空襲で焼けおちる 砲兵工廠


空襲後の 焼け野原となり 壊滅的な状況 多くの方が 無差別爆撃により 犠牲となってます


被弾した水筒も展示されてます


JR森ノ宮駅舎(旧国鉄 城東線 森ノ宮駅・現在は 大阪環状線 森ノ宮駅
の当時と現在の比較写真
  この駅の北へ300mくらいの線路わきには 1トン爆弾の大きな穴が
いつまでも放置されてましたね たぶん 昭和40年~46年ごろまで
いつの間にか無くなってました
   今でも 淀川河川敷へ行くと 1トン爆弾の跡が有るとか・・・・


1トン爆弾の復元模型
左奥は 焼夷弾 右が1トン爆弾
でかいものですよ この爆弾を搭載した B29が 繰り返し 日本国内へ無差別爆撃を
繰り返した 


焼夷弾の復元模型
日本の家屋の弱点を狙うため開発した とんでもない武器 細長い筒状の中には
木造家屋に火を放つ油脂が仕込まれ 時限装置で 上空で バラバラになり 家屋に
突き刺さるようになっています この結果 火災となり 民間人の多数の犠牲となっています
民間人を狙った 無差別攻撃兵器です


当時の各家庭の様子も展示されてます
燈下管制により 電燈の光が外部へ漏れないよう 布で光をさえぎってます


電球も工夫されていたようですね


服装も質素倹約型に・・・・国民服の


空襲が 激しくなると 自己防衛のため 各家庭で防空壕を備えた
体験コーナーが有りました 中へ入ってスィッチを押すと 爆撃機の音が出るとか


作り方まで周知されて・・・・・


昭和20年7月26日に 模擬原子爆弾が 大阪市東住吉区へ 投下された
アメリカは 日本に原子爆弾の投下を決め 事前の投下訓練で 模擬原子爆弾を作りました
その形が 「ファットマン型」といいます。
この模擬原子爆弾に 核物質では無く 火薬を入れて投下訓練を 日本の各地で 行った 
その数が 49発です。
49発のうちの1発が 大阪へ 昭和20年7月26日 天神祭りの翌日に投下されてます。
もうすぐ あの日から70年目がやってきます。

その後
8月6日 広島へ原子爆弾(ピカドン)投下「リトルボーイ型」
8月9日 長崎へ原子爆弾(ピカドン)投下「「ファットマン型」 
世界最初の被爆国となってます
このようなことは 2度とあっては ならないことですね。

戦後の様子も 紹介されてます
昭和32年(1955年)3月の 大阪駅前の光景
懐かしい 市電市バスが 多く走っていたんですね
阪急百貨店も 懐かしい姿が写ってます


昭和35年(1960年)の布施(現 東大阪市)の商店街風景と
当時の物価が書かれたます
たこ焼き 12個30円 安いなぁ~


そかにも リアルな戦争の傷跡が 学童疎開の模様 最近の世界平和への取り組みも
案内されており 素晴らしいと思い ごく一部ですが紹介しました

場所は 大阪市中央区大阪城2番1号
最寄駅 大阪地下鉄 中央線 森ノ宮駅 下車 1号出入り口から西へ約300mくらい
      地下鉄駅構内 階段が多いので 一寸疲れますね
ピース大阪の道路向かいには 2015年5月にオープンしたキューズモールが有ります。


梅雨明け宣言

2015-07-23 08:14:40 | 旅行記

7月20日 梅雨明けしたようだと 気象庁が宣言 梅雨前線が 無くなったとの
説明ですね 梅雨全線 無くなったら 今度は 凄い雨雲に 西日本が 襲われてます
この数年 降りだすと 過去のイメージとは全く違う 土砂降り 熱帯性の 気候に
変わったかのようだ 土砂崩れも頻繁に発生し 住居 道路が 危険ですね
   この場所は 昔から災害が無かった・・・・ もうこれは信用できなくなってます
土砂災害には 逃げるしか 方法が無いと思います お気を付け下さい

7月14日 梅雨の合間の青空は こんな感じで~す
 
咲くやこの花館の 屋上庭園より

せっかく行ったのだから フラワーホールへ行って見ると
ドラゴンフルーツの花が 満開でした  豪華ですね
サボテンの花で 夜咲き を 咲くやこの花館の得意技で 昼間 開花させていました
7月20日現在 置いてありませんでした。念のため



その後 公園内 ウロウロ 風車の丘へ 一段と 青空が


青空 ほんとに気持ちが良いなぁ 気分爽快 ♪~ ♩~ ♫


雨の大阪城

2015-07-22 08:52:58 | 旅行記

台風11号接近中の中 出かけ 帰り道 大阪城公園へ 行って見ると  声の大きい
観光客が 傘をさして 大阪城へ 向かってました 親子3代のグループも 精力的ですね
凄いパワー 観光で 大阪が潤っているのでしょうね
  玉造口付近から 天守閣を撮ってみると 多くの方が 展望台に見えました
ちょっと 驚きです 幸いにも この時点では 注意報だったのかな
それとも 警報だったのか、よく覚えていませんが、オープンしてました
大阪城天守閣の運営 悩ましいところだと思ったところです


最寄駅、森ノ宮方面からの雨に煙る 大阪城


撮影 2015-07-15


小さな生き物たち 鶴見緑地

2015-07-21 09:07:28 | 旅行記

カワセミを 見つけた後 今度は アゲハチョウチョウを探していると
目の前を ヒラヒラなかなか止まってくれない うす暗い 藪の付近
時間も遅い 暗い中ですが 今年初めて キアゲハが撮れました
 少しぶれてます(-_-)

キアゲハ1


キアゲハ2


カワセミの来る間に 池の水面を 素早く動く アメンボ 動きが早い
時には 数十センチ 瞬間移動する感じ よく見えないので
撮ってみたら 交尾中でした
 アメンボは 上に オス 少し小さいですね 下が メスだとか 卵を 水草に 生み付けるまでは
この姿勢で 暮らすそうですね これは知らなかった メスを横取りされないように 頑張るんだとか
この繰り返しが 1年間で 数回繰り返され 翌年には 多くの アメンボが 元気よく 動き回る光景に
出会えるわけですね 自然って 雄大 ロマン なんて言ったらいいのか 素晴らしいですね


鶴見緑地の 大池の様子 カメがたくさんいます
このカメさん 名前が よく判らないですが 普段見掛けないカメですね 全体が 丸い感じです


ミドリガメですね  夜店で 売っている カメ 小さいうちは 可愛くて ペットとして
飼育されるようですが 大きくなると 手に負えない生き物ですね 凶暴性もあり
この池へ 放流されたのかも ・・・・・・ 凄い顔してるでしょ ちょっと気持ち悪いですよね


池の淵へ 立ち止まると たくさん寄ってきます 
人影が見えるんですね いつも 餌をバラまいてもらっているので 人慣れしてます
このミドリガメ 肉食系なので ちょっと 問題ありですね 大池の生態系が 変わってしまうのでは
うっかりすると カルガモのヒナを 襲ったのでは と思われます


 いつも公園ですが ゆっくり見て廻ると 色んなものが見えてきます

まあ、パークセンターが何とか 考えて 改善してもらうしかないですね・・・・・