いつもの咲くやこの花館 今年の最終日に観てきましたよ~ 館内は迎春の準備がほぼ出来ているようでした。
1月5日から11日はお正月イベントが開催されます。
1.福探しラリー
2.春の七草の展示
3.昔遊びコーナー
温室は良いですね 冷えたからだが 暖かくなってきて 又、小鳥を求めてウロウロしてました。
残念ながら 小鳥は居なかったぁ~(^-^)
咲くやこの花館の花達です。
熱帯雨林室へ入ると ややこしい名前ですが
オンシディウム・ケイロフォルム・・・・・黄色と白の可愛い花が 甘い香りとともに沢山咲いてます。
レリア・アンケプスが輝きの中 浮き上がって・・・・・寒さに強いカトレアの仲間です。
ロータスガーデンへ寄ってみると 元気なネッタイスイレンが迎えてくれました。(^-^)
カトレア・・・・・年中見ることができる花で 豪華ですね(^-^)
パフィオペディルム・’エメラルド’
カリアンドラ・ハエマトケファラ(白)
カリアンドラ・ハエマトケファラ(赤)
ちょっと葉が邪魔ですね フォーカスに気を取られてました"(-""-)"
カリアンドラ・エマルギナタ(ピンク) 少し赤が強いなぁ"(-""-)" 名札が見つからなかった・・・・(-_-;)
高山植物室では メコノプシスとタルチョ(魔よけと祈りの旗、チベット国)
プルサティラ・ブルガリス(キンポウゲ科) この花には白もあるんですね まだ見たことが無いで~す。
咲くやこの花館では この紫系がいつも咲いてます。
12月30日の鶴見緑地大池のカモメを眺めていると
セグロカモメが 来てます。
ゆりかもめと比べると およそ倍はありそうですね
餌が撒かれると ちょっと近くへやって来て・・・・少し気が弱そうですね ゆりかもめのような
どう猛さはなさそうです。
突然、目の前でゆりかもめが一斉に飛び出し 遠くの林では カラスが乱舞 どうやら猛禽類が現れたのでは
何処にいるのかわからない~ ゆりかもめとカラスが敏感に反応してます。
猛禽類が飛び去ると 平穏に・・・・
遠くでは カワウが羽干し?
ゆりかもめの飛翔、目の前を平気で通過しま~す
ヒドリガモ鳩と仲良く採餌?
オナガガモが陸に上がって 餌を持っていると間違えらえ ついてくることもあります。
何も持っていないよ~ 餌は上げないよ~ 自然が一番ですよねぇ
ベテランさんと話していると カモメは200羽くらいかなぁ~ 最近、猛禽類が現れるのカモ達が どこかへ避難しており
減ってきたなぁ~ の話題もあったところです。
カモもざっと200羽くらいになってます。
いよいよ平成30年も終わり 新しい年が 来年の4月以降年号が変わりますね(5月1日からですよね)
何になるのかなぁ~ 楽しみですね、
半面、いろんな書類など年号表記変更で大変なことになりそうですね
PCの年号自動付与機能も気を付けないと・・・・・トラブルが起きないようにしてほしいなぁ~
2018年(平成30年)これにて打ち止め いやアップ止め たくさんの方にご覧いただき有難うございました。感謝
これからも、誤字脱字の無いよう頑張ってアップいたしますので 御声援の程、宜しくお願い申し上げます。
喪中につき年末年始の 御挨拶をご遠慮申し上げます。
最後までご覧いただき有難うございます。
小鳥も少ない 猛禽類もまばらななか ぶらぶら散歩 鶴見新山へ 息を切らせながら 登山でもないですが
連続100段は きつくなってきてます。
山頂では 周囲の樹木が少なくなり 見通しがいいで~す 万博会場跡地、太陽の塔も見えます(小さいですが)
EXPOランドの大観覧車も見えま~す。
画像一部加工
12月29日 約2時間ほど待って ハヤブサが見えましたぁ~(^-^)
1種間ほど前には たくさんのカラスが追い回してましたが 数羽が出てきて モビングを カラスも
飽きてきている感じです。
鳩が狙われてます。 群れになって飛び回ると 時々 ハヤブサがアタック、ハトは上手く逃げてました。
山のエリアでは倒木の整理も順調にいっているのかなぁ 景色が変わってま~す。
今まで手前には松の木(ストローブ松)が広がっていたのですが 数本に激減、猛禽類の休憩場所が・・・・・
去年、オオタカが休憩していた カラスの巣の跡は残ってました。
また来てほしなぁ~
山頂からの下り路 上を眺めると
名残のモミジで~す
目線を変えると 桜の木が
メジロがチラッと見えたもので かろうじて撮れたかな
大池では
アメリカヒドリガモ1羽頑張ってます。
鴨が飛び立ったので 御池けてみると 残念、枝被り ヒドリガモ達ですね
時々、舞い上がることが 他のカモは平然としてます。 猛禽も来ていない中 不思議な感じでした。
最後までご覧いただきありがとうございます。
クリスマスプレゼントかな 青空をバックに カワラヒラの採餌が楽しませてくれました。
鶴見緑地 山のエリア ロシア庭園前のアメリカ楓で 実を突くカワラヒラです。
10数羽の群が あっちこっちの枝で 思い思いに採餌開始です
器用で~す
枝に止まってゆっくりと
アクロバットですね 実の殻が飛び散ってます
ちぎれないかなぁ~ 切れても大丈夫・・・・羽があるもんね
ホバリングでアタックですね
もう少し開いた方が綺麗だよ~・・・・・あんたが下手なのよ・・・・ごめんなさい(笑い
28日のハヤブサとチョウゲンボウ?が「いのちの塔」付近で何とか B700なので甘ピンですが(-_-;)
いづれも大トリです(-_-;)
めちゃ遠い場所で休憩? それとも獲物を探しているのか
いのちの塔と周辺を行ったり来たり 上手く狩りが出来ないようでした。
カラスも来ない・・・・・不思議でした。
たぶんチョウゲンボウでは 毎年やって来るのですが ハヤブサを恐れて いのちの塔へは
来てくれませんでした。・・・・残念で~す。
12月28日の猛禽さんでした。
最後までご覧いただきありがとうございます。
12月23日に 鶴見緑地の花の谷を散歩してみると 十月桜が 元気でしたよ~
昨日、見ると激減 ぼちぼち終わりそうでした 年を越せるかなぁ~
薄曇りですが 何とか白色とピンクが見えま~す。
花の谷の敷モミジ
名残の山茶花ですね メタセコイア並木 色が薄くなってきてま~す。
12月24日のアオサギ達 四季の池近くのベンチで休憩していると やってきます。
おそらく、円形ドームの屋根の下で 休憩する人が いつも餌を与えているんでしょうね
3mくらい近くまでやって来て じ~っと待ってます。
あっち向いたり こっち向いたり いろいろアクションもありますが 無視してま~す。
松林に入ると まるで鶴の感じ(@_@) 冠毛が綺麗ね
自分で採餌しなさいよ~ 人間を頼ってはだめだよ~
最後までご覧いただきありがとうございます。
23日には 遅い時間に見えたところですがそれまでに楽しませてくれた 小鳥さんです。
シジュウカラ バックの模様も綺麗なぁ~(^-^)
花の谷でジョウビタキ♀ 可愛いね
鶴見新山 山頂で 林を眺めていると ヤマガラとシジュウカラがやって来てくれました
めちゃ遠いもので・・・・・
ヤマガラが 少しだけ 近くへはなかなか来てくれませんね
最後までご覧いただきありがとうございます。
四季の池付近から いのちの塔を眺めていると カラスが大暴れ どうやら猛禽がやって来ているようだ。
凄い数のカラス
ANA機が大阪空港へ向かって通過
四季の池付近から5~600mの移動 忙しいなぁ(^-^)
いのちの塔、咲くやこの花館前から 上空を眺めると ハヤブサが飾りの上で休憩中
ハヤブサの目の前で 威嚇するカラス ハヤブサは無視していますね
時々 飛び出すとカラスの追撃が始まる
戻ってくると又もやカラス
モビングが激しくなると 近くの送電線の鉄塔へ避難している感じです。
三角のアングルの中 カラスではないですね たぶんハヤブサではと思います。
最後には小雨がパラパラ最悪の天候の中 何とか姿だけで~す 天気の良い時に飛んでほしいなぁ~
12月26日のハヤブサ 曇天の中、出かけてみると 「いのちの塔」に居ました。
暗い、コンデジでチャレンジ 無理でした(-_-;)
飛び立ちが撮れた(^-^)
色が出ませんでした(-_-;)
最後までご覧いただきありがとうございます。
23日は 少し暖かかった(@_@) 散歩する人の中には 半袖も見かけました。
12月の気候とは思えない・・・・・
まずはバラ園で~す 前日の雨が・・・・
山茶花に 黄色い蝶々が 落ち込んでました(笑い
カメラを接近させても逃げない 花を揺さぶると出てきて地面へ落下でした。(12月23日の黄色い蝶々さん)
すぐ横には セイヨウタンポポが
花の谷の十月桜 10月中旬から咲いており 12月でもこのように楽しませてくれてま~す。
驚きですね。
日本庭園周辺の名残の紅葉
茶室前の もみじ 鶴見新山 山頂への石段 100段なんですよ~
最近、一気に登れない~"(-""-)" 60段でいったん休憩で~す。
鶴見緑地の大池では 時々、ハト、カモ、カラスが異常に飛び回ることがありま~す。
たぶん、猛禽類が飛翔することで 警戒から突然舞い上がっている感じです。
肝心の猛禽はどこにいるか判らない・・・・ 来たことは教えてくれるのですが
場所も教えてくれるとありがたいところですが 無理ですよねぇ~
飛翔姿を追いかけるのも いいものですが いつ現れるかわからない・・・(-_-;)
ピーヨ ピーヨの鳴き声のヒドリガモ♂
頭の色が いい感じになってきてます。
カイツブリが 近くへ来てきれませんね
カワウが狩りで移動すると 驚いたマガモが 慌てて飛翔で~す。池の対岸なもので大トリで~す(-_-;)
四季の池で 猛禽類の飛翔を待っている間(いつ飛んでくれるか判らない・・・)
カルガモ雌が 奥の方から飛び上がった 練習で~す。 何とか撮れた(^-^) 目の前を通過は難しいものですね
この後、何が起きたのか 四季の池のカルガモ、アオサギが全部飛び立ち1羽も居なくなった。 こんなこと初めて
近くの林へ 猛禽類が入ったのでは 数人が猛禽を観測していたのですが 誰一人目撃することなく 大パニックに
そのあと、カルガモがもとに池に戻ろうと上空を飛翔するのですが 通過ばかりでした
曇天の空模様の中 撮ってみました。 暗いと色が出ないですねぇ~
あなた付いていくわよ~ と言っているかどうかわかりませんが(^ ^)
長い間 群れになったり 分散したり パニック状態でした。 アオサギも周りの木の上へ飛び出し、
四季の池には野鳥が居なくなった ほんとに珍しい光景に出会いました。(@_@)
最後までご覧いただき有難う御座います。
このところ大池の前を通ると カワウが集団で狩りを楽しんでいる感じです。
なぜか上を観ながら スイスイと集団で進んでいきます。
1羽が上がってくると 大きな鮒でしょうね
呑み込めたようですね
こっちでは ちょっと大きいのでは 大丈夫か?
岸辺近くを 群れで移動していくと 前方にはコガモが 圧倒されて 逃げ回ります。
左の2羽が 喧嘩でもなさそう 遊んでいるのかな?
注目の的 お立ち台の2羽 周りから眺められて・・・・・
降りるよ~
カワウたちの午前中の動きは活発でした。
小鳥が少ないと 大きな水鳥で楽しんでま~す。 しかし、遠すぎですね(-_-;) トリしてま~す。
最後までご覧いただき有難う御座います。
タイトルは凄いですが 高い場所を通過する 猛禽たち もっと低い場所を
飛んでほしいなぁ~
ハヤブサ
大トリしてま~す。
どこか見えるへ止まってほしいなぁ~ 立ち入り禁止区域が多すぎる(-_-;)
山のエリアいつになれば全面解放されるか? 見通しは?
大池では オオバンが追いかけっこ
Uターン
婚姻色もどんどん濃くなってきているカワウ
しかし、カワウたちどこからこんなに集まって来たのかなぁ~
1週間ほど前には 少なかったところですが お相手探しかもわかりませんね 定かではありません?
最後までご覧頂き有難うございます。