天気のいい日は 暑くなりますねぇ~ この日は26.4℃と夏日の中 小鳥を探してましたが
鳴き声ばかりで バラ園を
バラ園下の竹やぶでは
竹の子より大きいですね 採取禁止の立札が目を光らせてます
パーゴラでは
カクテルとモッコウバラ
入口脇のモッコウバラ満開
他のバラは 5月に咲きそうです
コマドリの鳴き声が良く聞こえる渓流
コマドリが歌っているんですが 姿が見えないもので・・・・・
ご覧いただきありがとうございます。
渓流の中で 採餌に頑張っていたもので 流れが速いのにどうするか眺めてました
ナイスゲット
大トリすると
舌を使って口元まで運んでます
小魚が遡上するのか 流れ落ちて来るのか分らないところです 上手く見つけてます
大トリ
魚が水を噴出?
こんなに小魚では 足りないのでは 何度もアタックしてました
後日も池の前を通ると頑張ってました 餌場が見つかって良かったね
ご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 歩きやすい林の中でオオルリを追いかけていると 綺麗な赤色が見えた(^-^)
アカハラだ
オオアカハラになるのかな
山のエリアでは給水に出てきた めちゃ遠くに
これもたぶんアカハラでは
ルリビタキも来ていました ♀かな?
お馴染みのシジュウカラもやって来る
ウロウロ中に小枝に大きな黒い影が よく見ると
ツグミが 近い場所を歩いていましたが 逃げなかった
公園西端の広場では 人馴れしてきたムクドリをよく見かけます
少し白っぽい感じ ♀? 若いのかも 楠木をじっと眺めてました 虫でもいそうな感じ
近づいても逃げなくなってきてます
白っぽいのが♀だとか 若い場合も白っぽい どちらでしょうね
ハクセキレイも一緒にウロウロしてました。
ご覧いただきありがとうございます。
この時期、公園では つつじに目がいくもので
このツツジ、毎年薄い紫色を楽しませてくれてます。(アーモンドの森(未だ森になっていないけど)の近くで)
モチツツジ 以前にもアップしました 花の数が増えていました
ジャーマンアイリス(ユーゴスラビア庭園で)
撮影していると散歩の高齢ご婦人から 名前は? ジャーマンアイリス すぐに納得して頂けなかった(-_-;)
和名の「ドイツアヤメ」を知らなかった 次回からドイツアヤメで説明することとします・_・;)
霧島つつじがいい色でした(韓国庭園)
水抜きされた韓国庭園の池 初見でした。
ご覧いただきありがとうございます。
本日2部構成です(^-^)
オオルリを何とか観た後は キビタキが
枝被り(-_-;)
近づくとあっちこっち飛び回り見えなくなりますが しばらく待っていると 枝に止まってくれたところです。
暗い藪の中で 何とか姿が見えた コマドリ
ss1/10
ss1/13手振れが少ないのに自分でもびっくり(-_-;)
暗いと甘ピンになりますねぇ(-_-;)
連日いい声で歌ってました
ご覧いただきありがとうございます。
小鳥を何とか見つけながら ブラブラ~
バラ園ではモッコウバラが このパーゴラはこれからですね
バラ園東口のパーゴラでは
13日に引き続き黄砂の影響で生駒山が霞んでました
八重ヤマブキが
ツツジもあちこちで
北広場の八重桜
後ろを振り返るとソメイヨシノが葉桜に
14日の公園の花達でした
ご覧いただきありがとうございます。
本日は2部構成で~す(^-^)
いつもの公園のメインゲート(最寄駅から一番近い)のメタセコイヤ並木
葉が増えてきてます
左側はラクウショウ、右端は楠木だったかな
ツグミではない シロハラ?アカハラ?どちらかな
中途半端な個体ですがシロハラでしょうね
別の日のシロハラ(アップ済み)
ツグミ・・・枝被り(-_-;)
増えてきているムクドリ 横1mくらいを歩いても逃げない個体も見かけてます
ちょっと若そうなヒヨドリ これも声が響いてます
ベニシジミも飛び始めてました
♂ ♀どちらかな(-_-;)
ご覧いただきありがとうございます。
いつものマイガーデン? 4月13日編 自転車で訪ねてま~す 噴水前では チューリップが
この日は黄砂来襲で大騒ぎの日です。
チューリップは 赤色と黄色が刈り取られ 白が残ってますが ネモフィラが綺麗に見えてました
黄砂の影響でアベノハルカス(約10km先)が霞んでます
約500mくらい先の公園内もうっすらともやがかかった感じ
約6km先のNHKも霞んでました
いつも通り公園内を散歩しましたが 黄砂はあまり気にならない感じでした 鈍感になったのかも(笑い
可愛い藤棚で
これも4月13日(黄砂)ですが 何とか青空が見えてました 色はいつもより薄かった気がします。
ご覧いただきありがとうございます。
小鳥を探しながら目に入る花達を 春はほんとにいいものですね(^-^)
こんなツツジが
白粉花では見かけたことがありますが つつじでは初見でした
コテマリ
背景は八重桜です
花水木も元気いっぱい
咲はじめのこの形に魅かれてます
生き生き地球館裏で
噴水前では 早くから咲いて来園者を迎えてました
もう萎れかかってました
ご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園で~す
あっちこっちウロウロ~していると 枯れ葉をまき散らすシロハラが
見つめられてます
可愛い仕草も見せてくれました
お立ち台でナイスポーズ
ツグミも採餌でウロウロしてます。
藪の中で鳥影・・・・・何かなぁ
アトリのようですが頭が少し小さく見えるので ひょっとするとノビタキかも 定かではないですが
ノビタキとすれば初見の小鳥さんです(大トリ)
枯れ葉が飛んだ
まるで枯れ葉 クロコノマチョウかも ちょっと目を離すとどこに居るか判らなくなりました(-_-;)
テングチョウが葉っぱに良く止まることが 羽休めの場所探し?それとも産卵場所を探しているのかな よく判らないところです
ご覧いただきありがとうございます。