いつもの公園で2月に見かけた空模様を
後方からの大きな爆音で気が付いた 高度300mも無いなぁ いいのかな?
スカイクラブ藤岡の機材 Cessna 208B Caravan I 座席数は10席だとか
JA3949 Cessna 172P Skyhawk 第一航空でした
多分遊覧飛行では
公園上空をよく通過する個人所有ヘリでは
飛行機雲が綺麗なぁ
4本の飛行機雲 B747でしょうね
この日は 多くの飛行機雲の残骸が大空を覆ってました
自然の雲より多いなぁ 温暖化への影響が心配です
ご覧いただき有難うございます
いつもの公園、山のエリア 北広場のカワヅサクラが満開になると
嘴を花粉で黄色くしたメジロが
多くのカメラマンの前で 夢中でした
綺麗な羽模様が撮れなかった(-_-;)
ミツバチも 寒さに負けずにやってきてました
足には花粉団子が見えてます
撮影日の大阪の最高気温は11.5℃でした
ご覧いただき有難うございます
いつもの公園で 最近、オオタカの飛翔が目立ってました
高い場所でカラスとのバトルが何とか
カラスが追跡中を
カラスが接近すると
オオタカ反撃か?
オオタカあっちこっちへ移動してもしつこいカラス
少し間をおいてから 反撃体制
オオタカの本気度にカラスもびっくりでは
オオタカの反撃、初見でした
カラスが急降下で落着風ですが この後も離れてモビングは続けてました
オオタカは遠くへ飛翔 時間をおいてまた獲物探しにやってくるのでは
ご覧いただき有難うございます
いつもの公園です
人通りの少ない脇道を 木陰に小鳥が
すぐ下の枯草を眺めて キョロキョロ
飛び出し草むらへ 別の枝へ戻ってきた 採餌できたかな?
この後も飛び出し採餌 別の場所へ止まる
ここからも枯草へダイブ うまくいかなかったようです
”はやにえ”が見れるかと待ってみたものの残念
別の日 あっちこっちへ飛び回ってました
ご覧いただき有難うございます
いつもの公園です
自然体験観察園の小川沿いにぶらぶら~ ジョウビタキが迎えてくれます
ナワシログミの枝に止まってます
散歩の人の動きで飛び出した
間もなく戻ってくる
誰かが餌付けしているとかの話もありました?
コゲラがやってきた 赤い毛が見ないなぁ
突き始めた
嘴を深く突っ込んでますが獲物は見えなかった
これじゃ樹木も大変で~す
すぐ近くの池(小鳥たちの水場なんですが)、コサギが
失敗だね 公園内あちこちの水があるとどこにでも現れてます
ご覧いただき有難うございます
続きです
メコノプシスの時期ではないですが 影も形も全く気配なし 今年は・・・気になる植物室で
セツブンソウが見れました もう少し大きなのかと思ってましたが めちゃ可愛い花でした
すぐ横には小さな花が 2cmくらい
バイカオウレン
これも小さな花 色がいい感じ 2~3cm
ピングイクラ・ギガンデア
ミニミニウツボカズラみたいな 食虫植物でした
フクロユキノシタ
花弁の色の変化が面白い花です
名札記録していなかった(-_-;)
高山植物室は天然冷房が良く効いてました(^^;)
咲くやこの花館シリーズ2月は終わりです 3月はクリローと原種シクラメンが見れるとか さてどうなるでしょう???
ご覧いただき有難うございます
トビ、ハイタカが見えなくなり オシドリを見えそうな場所へ移動
上空に鳥影 やっと現れた ミサゴだ
池の上を大きく輪を描きながら水面をサーチ中の感じ
樹木が被ってますがなんとか
あれ頭部がちょっと変だ 別画像大トリしてみると
こぶ状の輪っか? こんなの初見 何かなぁ????
ミサゴが上空飛翔の間に シラサギも
ダイサギ?チュウサギ見分け難しい
低い場所にも
いつもと違う野鳥が見えたところです
ご覧いただき有難うございます
カカオ・コーヒ展を1階のフラワーホールで眺め後は 花たちどうしているかなぁ~
見て回ると
ビヨウタコノキに果実が ちょっと見えにくいですがネットで落下防止が施されてました
果実には突起があり 直撃するとけがの恐れありです 通行注意ですよ~
良い感じの花・・・・初見でした
デンドロビウム・プルプレウム(白花)インドネイア~ニューギニア ラン科
熱帯雨林室出口付近からの眺め
雨漏り修理も終わり快適です
熱帯花木室では満開の白い花が
シロバナソシンカ
乾燥地植物室では 鮮やかさに惹かれれます
マミラリア属の一種
サボテン ”夕霧” 北米~北南米
プセウドボンバックス(英名:シェービング・ブラシ・ツリー) アオイ科 原産地:グアテマラ~メキシコ
この時期が旬のようでした
形が似ている花でフニーバオバブ(色は赤、開花は8月に1回)があります
目立つ花が
ラシュナリア・アロイデス 南アフリカケープ州
すぐ横に似ている花が
ラシュナリア・クアドリコクル 南アフリカ
高山植物室へ続きます
ご覧いただき有難うございます
広い公園です 大池の遠くの水鳥を眺めていると 茶色い大きな鳥が枝へ止まった
2羽になった
仲がいいなぁ カップルかも
近くから見ようと移動 あれ反対側からでも遠いなぁ
飛び立ち戻ってくる
トリ済(-_-;)
頭上で大きな輪を描いて飛翔
別方向から大きな鳥が
ハイタカの感じ
上の鳶を追いかけていると視界に入ってくれたラッキー すぐに通過しどこかへ~
ご覧いただき有難うございます
バレンタインデーも終わりましたが イベント開催中なのでちょっと見てきました
2月25日が最終日で~す
初めのころはカカオを貢納品とする貴重なものだそうで 飲用していたとか
18世紀にチョコレートが固形化され ネスレ社のミルク利用により ミルクチョコレートが誕生だそうです
チョコレート飲用のポットとカップ
豆運搬用の麻袋
木の樽も利用されてますね 大きいもので70㎏ 小さくても30㎏でした
30kg私にはとても無理無理 触るだけでした(>_<)
各植物室へ続きます
ご覧いただき有難うございます