またもや緊急事態に 怖いですねぇ 大阪は8月2日からです
これ以上拡大しないようにお願いしたいところです。
いつもの咲くやこの花館 蓮展開催中 開花時期の違いが多い花ですね
開花もあれば つぼみも
大きな実を付けてました。実には栄養があるとか 滋賀県の植物園では シロップ漬けで販売していたなぁ お茶も振舞われてました。
シャワーが欲しいなぁ
四角い花托も
綺麗なお椀も
温帯睡蓮も ちょっと綺麗かな
おっつ イトトンボがやってきた
アオモンイトトンボがやってきた
カンカン照りのなか ちょっとトンボが癒してくれた感じでした(^-^)
ご覧いただき有難う御座います。
いつもの咲くやこの花館 蓮を眺めに おっ探しに行こうかと思っていた
チョウトンボが ラッキー
近づくと飛び出し 周囲をヒラヒラして 元の場所へ
花托に止まり 腹部を持ち上げて 何かの合図かな?
初めて見たポーズでした。
赤とんぼ・・・・・ショウジョウトンボかも
腹部を持ちあげてます 何かなぁ?
咲くやこの花館前池のハスにやってきたトンボさん達でした。
ご覧いただき有難う御座います。
咲くやこの花館 逆順路 最終回です。
熱帯雨林室の変わった花 10日までには 咲はじめだった
タッカ・インテグリフォリアが 長いシベを付けてました
咲はじめの頃(7月10日撮影)
説明板
どちらに見えましたでしょうか(笑い 私はネコ派です(^-^)
熱帯睡蓮(ロータスガーデン) ここはめちゃ暑い~
ニンファエア ’ヤスヒロ’・・・・名前の通り 日本人の創出した睡蓮でした
サザンチャーム 淡い色合いがいい感じです。
ニンファエア ’ヨックサイアム’ 蕊が閉じ気味です(午後撮影なので もうお休みタイムになっていたかも?)
ニンファエア 'ジャックウッド’ いつも黄色部分が気になるのですが 良く見えないなぁ
ぼちぼちサガリバナの開花時期です。夜咲なので、樹木に付いている状態は夜間にしか見れない花、いつも水盤で楽しませてくれてます
今年は 夜間鑑賞やってくれるかなぁ~ フニーバオバブの開花みたいところです。
熱帯雨林室も変わった花が少ない感じでした。
この後、前池で 蓮を眺めたので 続きます。
ご覧いただき有難う御座います。
いつもの植物園 咲くやこの花館シリーズです。 高山植物室の隣は 多肉植物室 綺麗なサボテンの花が
少ないなぁで 大きなサボテンを
弁慶柱(ベンケイチュウ) 高さ約3mくらいです
ハロー
金毛ライオン ・・・・これも大きいですよ3~4mくらい
まるで花火のような花 ハエマンサス・ムルチフロルス(ヒガンバ科 原産東アフリカ)
続いて 熱帯花木室では 蝶々が遊んでくれました
たまに植物園で飛び回ることがあります・・・・外から侵入するのか 植物園内で羽化するのか不明です。
揚羽蝶が・・・・ちょっと遠いなぁ
少しづつ接近
ちょっと回り込んで もう少し接近で逃げられた。
足元にツマグロヒョウモンが 何とか姿だけです
植物園内の外部庭園で よく見かけますが 室内では久しぶりの蝶々さんでした。
ご覧いただき有難う御座います。
咲くやこの花館シリーズちょっと休憩
いつもの公園へ ちょっと早く出けてみると まずは大池をチェック おっ白い鳥が
6月30日以来 久しぶりだねぇ~
2羽だけです。 春から来ていた グループ子育てが終わり、新しいカップル?
1羽が着水 もう一羽が その上空へ 求愛?給餌? 何か良く判らない ホバリングも
とっさのことで めちゃ甘ピンですが
もうエサが無くなったかな
ホバリングしながら 少しづつ上昇
水面を気にしている感じ
この後、採餌に飛び回ってました
初見の様子をコンデジ連写でした
飛翔の様子 追いかけるも 後ろ姿
6月に比べると 少し大きめに見えた
首を下に向けるサーチの姿が少なかった。
この日の午後に 探しに出かけが ちらっと1羽が見えただけで 全く来なかった。
またやって来るかも 何時まで楽しませてくれるかな
ご覧いただき有難う御座います。
前回に続き、咲くやこの花館 高山植物室です。
カタクリモドキ(ドデカデオン・メアディア)
花の姿は流れ星に似るので英名はシューティングスターです・・・かっこいい名前(^-^) ペン先にも見えますね
カナダオダマキ・・・・いつも咲いてます。 この日は普段より綺麗に見えた(^-^)
メコノプシス・・・・・ちょっと元気が無いなぁ
エゾノハナシノブもちょっといい感じ
トリカブトも キタダケトリカブト 形がユニーク !トリカブトの花に似ているかなぁ~
タキユリが満開でした。
高山植物室これにて終わりです。
五輪次々とライブで 状況が 金メダルで 盛り上がっています いろんな種目が見れますね 見たい競技が被ることも
スポーツニュースでまとめ見がいいカモ
五輪に負けずにコロナ感染症が 依然として猛威を 第5波状態 オリンピック会場でも広がっているとか
これ以上、拡大しないことを祈るしか・・・・ 各自の心構えが欠如ですよね~ 困ったものだ(>_<)
ご覧いただき有難う御座います。
7月24日~25日 日本三大祭と言われる 天神祭りが 神事のみで寂しいなぁ~
天満宮内、その周辺で静かに営まれているようで、見学は控えてくださいでした。
勿論、花火大会も無しで 静かな お祭りとなってました。
いつもの「咲くやこの花館」7月10日から10日ぶりに 変わった花を求めて 暑い中とには
まづは、高山植物室で 涼んでから いつもと逆順路で楽しんでました(^-^)
まるでムカデのような花 カルナ・ブルガリス・・・・・この時期が開花では
ハチドリが集まると言われる カリフォルニア・フクシャ
シレネ レギア(朱赤) ナデシコ科 原産アメリカだそうです。 旬をすぎている感じ・・・・残念
シューケースの中で 大切に展示されている ラン科の花 ラメがいい感じでした(ガラス越です)
ミルトニオプシス・ヴェキシラリア・・・・・この花も種類が多そうですね
すぐ隣の花 ステノグロッティス・ロンギフォリア・・・・・群千鳥(ムレチドリ)の和名があるとか
お馴染みの駒草
ダンギク・・・・・ちょっと遅かった感じ 一部枯れてました・・・残念 未だ伸びて 2段3段と伸びる姿を見たいものです。
ヤマブキソウ
ルイコフイチゲ 翁草に似ていますが、原産は樺太
樺太の北部の地名から 類古府(ルイコフ)一華(イチゲ)の名前があるようですね
この日は、花が元気がいいもので 沢山楽しみましたので 高山植物室続きます(^-^)
ご覧いただき有難う御座います。
五輪始まりましたね 約4時間の開会式が 205番目の選手入場 どの国も楽しんで、
アスリート、審判団、運営担当、ボランティアさん コロナに負けないよう 頑張ってね~
たまに出かけると 目につくものを カシャカシャしてます。
百日紅が一番綺麗でした
元気がいいなぁ~
蕾もいっぱい 9月まで楽しませてくれそうです
ムクゲもいろいろ咲いてました
八重のムクゲ
木陰でひっそりと
ジャーマンアイリス花壇で ポツンとオレンジ色の花が ヒオウギでは?
夾竹桃もあちこちに咲いてます。 もっと低い場所で撮ればいいものを 目についたもので
ノウゼンカズラ・・・・遠くからでも目立ってました。
しかし、コロナ過 中々 収まりませんね リスクの高い場所への移動は 不要不急以外は避けましょよ・・・・
モーニングショーの玉川さん 政府の感染症対策は ワクチンだけで その他の対策がおろそか 何も見えてこないと
言ってますよね・・・・・その通りでは 不要不急の外出規制も掛け声に終わっているなぁ~ このままではどうなるか
心配です。
7月23日の大阪府の感染者状況
感染者数 379人 10代~50代で344人と90%を占めてます
大阪市内 178人 堺市27人 東大阪市21人と続いているなぁ~
不要不急の外出を控え、大声で飛沫を飛ばさないよう気を付けないと
何時まで経っても終息しないのでは ”がんばれ大阪”
高齢者は激減してますね ワクチン効果が出ているなぁ~
ご覧いただき有難う御座います。
今日は 五輪開催日 開会式はどんな感じでしょうね コロナ過の中の 大イベント 余りにもリスクが
大きすぎですよね
久しぶりの 山のエリアを 野鳥はスズメ、ハト、カラスばかり この時期見かける ハクセキレイも
全く居ないなぁ~ 葉陰での動きはムクドリ、キジバト、ヒヨドリかも、なかなか姿が撮れないものでした
昆虫たちをコンデジで 難しかった(-_-;)
ミスジチョウがヒラヒラ じっとしないですね やっと止まってくれた
アオスジアゲハが 乱舞してました 多い時は 10匹ほどが 動きが早い 紫陽花?に
吸蜜に 飛び回ってます
蝉しぐれを聞きながら ウロウロしていると 飛んできた アブラゼミかも
野鳥に狙われやすい 蝉さん 飛翔すると早いものでした。
空蝉も
ウチワヤンマと思います。(樹木の多い山のエリアでは珍しいなぁ)
夾竹桃へやってきた シオカラでしょうね
暑い中を うろうろ行きかう人も少ないもので 風通しのいい木陰を選んで うろうろ~
台風の影響で 木陰はいい感じでした。
アオサギが 四季の池で 餌撒きおじさん まだ来ないかなぁ~ 場所取りかな?
睡蓮池では 暑いよ~ で喉を震わせ 羽を半開きで体を冷やすポーズ
大池では カワウが この浮き棚で よく見かけるなぁ
カメは たぶんアカミミガメ・・・・獰猛です 小さい頃はミドリガメで可愛いのですが 大きくなるとカルガモのヒナを襲うことも
あります。 飼育する方はご注意を
ご覧いただき有難う御座います。
梅雨明け後、夕立も無いなぁ~ 熱帯夜が続いてます。(-_-;)
ちょっと暑い中、いつもの公園 風車の丘が気になり出かけてみました。
久々の青空 ラクウショウ・メタセコイア並木が 元気いっぱい
ラクウショウには実ができてます。
風車の丘への登坂
坂を上り切り 左へ曲がると 風車の丘です 春にはビオラで楽しませてもらったところですが ペチュニアと向日葵に植え替えられてました。
向日葵ははこれからです
ペチュニア
ペチュニア(バイオレット) イマイチでした(遅かったのかも)
風車前を通過すると 鶴見新山(人口の山で斜面のあちこちで いまでもまれにメタンガスが発生します)への登山道?
上る時はいつも数えてます 丁度100段です
反対側には 50段くらいかな・・・・ここは数えて亊ないなぁ(笑い
東南方向 約24km先の宗教団体の大平和祈念塔が・・・・ピンボケ・・・なぜかなぁ~
空気が綺麗? この日はなんとなく 見通しが良いなぁ
高槻市方面 アーチ状構造物は 鳥飼大橋かも
遠くの風景を眺め 特に変わりが見つからなかった・・・・あたり前ですよね(笑い
何とかぐるっと回ってみて、足の痛みも無く 快調 大池淵で休憩 遠くに入道雲? 大きくなるもの雨の兆しが全くなかった
スマホで雨雲情報チェックしたが、雨雲全くなかった・・・・一雨来てほしいなぁ
ご覧いただき有難う御座います。