ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

世界遺産 平城宮跡 大極門をちょっと その2

2022-04-11 16:04:11 | 世界遺産

前回に引き続き 平城宮跡歴史公園です。
公園の南側は 奈良県道1号線 大阪方面から来るとこの標識の手前で駐車場へ ところが満車でした 
満車の場合は、このまま東進、最初の信号で右折、直進し次の信号で右折、直進し次の信号で右折すると
新しい駐車場へ到着しますよ~
 

朱雀門周囲の景色
西側には生駒山


東側には 若草山


復元遣唐使船




南門付近の光景 素屋根を東側から


西側から

内部は

この素屋根以外にも瓦製作、鴟尾製作、金具製作、木工加工所などが周辺に建てられて 合理的な仕事を清水建設が担当されたそうです。

大極殿付近 沢山のパネルで復元模様を説明してました


大極殿院は上記のような形に いつ完成するかな 東楼・西楼・回廊で周囲を囲むと完成ですね 生きているうちに見れるかな?


大極殿


扁額


大極殿の東側には第二次大極殿の基壇が見えます。 ここにも建てるてるのかなぁ~?


何者?

作業所の屋根に小鳥が 撮ってみるとイソヒヨドリでは 驚きでした。(大トリ)

平城宮歴史公園 朱雀門広場付近には多くの建物が出来ており 資料館も沢山見れますよ~ 綺麗なレストランも
朱雀広場西側にあった工場(積水樹脂だったか?)が閉鎖、公園の一部になり素晴らしい公園になってました(^-^)

ご覧いただきありがとうございます。


世界遺産 平城宮跡 大極門をちょっと その1

2022-04-11 08:04:11 | 世界遺産

 平成4年3月下旬に 第一次大極殿院 大極門(南門)が一般公開されたので ちょっと観てきました。

およそ1300年ほど前、日本の都として栄えた平城京(東西4.3km、南北4.8km)内の羅生門(玄関)から北へ約4km 朱雀大路の終点に平城宮の正門、朱雀門があります。
朱雀大路は幅約75mだったそうです 

撮影地点から約270m先の朱雀門 (余談ですがコンデジの16:9レンズが悪いなぁ(>_<))

柱の間から 南門 その奥に大極殿がちょっと見えます

一直線に並んでいると思っていたのですが 微妙にずれてますね
ちょっとズームアップ


朱雀門の基壇から南門(大極門)を眺める

近鉄電車の架線が見えるなぁ~(>_<) 地下化が合意されたとか 何時無くなるかなぁ?

約700m先までテクテク 手前が南門 奥が大極殿 右は南門工事用の移動式素屋根


大極門(間口22.1m 奥行8.8m 高さ約20m) 入母屋造の二重門として復元したそうです。
ほぼ中央から撮影すると大極殿と上手く重なった



素屋根は2018年設置 2022年3月にこの位置へ移動されたようです


 扁額には門号(門の名称)を書くとか、ところが調べても不明だった 研究の末 大極門として揮毫されたそうです

大極院の南側に位置する正門のなるとか 朱雀門より少し小さいそうです。

鴟尾(シビ)いい色で輝いてます 飾り金具、木口金具などもいい色合いです


基壇へ上がると南側に 朱雀門


北側に大極殿


朱色の門扉と朱雀門

南門の門扉


北面はこんな風に


工事用の防護柵が残っており 無くなるには未だ時間がかかりそうですね
工期は2017年11月~2022年3月 柱の位置関係は発掘により明らかになってますが 門自体の構造は文献が乏しく
明確になっていないとか 周辺の寺院などを参照し、このような二重門として復元したそうです。
国土交通省所管の事業として実施されてます。



もう少し画像が有るので続きます(^-^)

ご覧いただきありがとうございます。


薬師寺2

2010-12-18 09:30:15 | 世界遺産

今朝は昨日に比べ5度ほど高め、寝坊しウォーキングに行けなかった

咲くやこの花館でクリスマスコンサートがあるので行こう

 

 

薬師寺にはおもな文化財が42点もあるのだそうですね

国宝、重要文化財などを含めて、それ以外にも寺院としての宝物などを加えると膨大なものでしょうね・・・・・・管理が大変ですね

Img_4165

回廊 ↓

左手から中門・回廊・東院堂となります 

Dsc04399


薬師寺に行ってきた

2010-12-16 10:06:00 | 世界遺産

世界文化遺産になっている薬師寺2回目の参拝

東塔と西塔が対照的な美しさを見せてくれます。

東塔は六重の塔に見えますが、正しくは三重塔ですよ(西塔も同じだそうです)Dsc04406

Dsc04426_1

西塔ともみじ

三重の屋根が印象的ですね 白鳳様式で復興されています。

撮影 2010-11-19


平城遷都1300年祭 見てきたよ

2010-12-06 04:45:50 | 世界遺産

暑い中 平城遷都1300年祭に行きました。
近鉄電車大和西大寺駅で下車、さてどこへ行けばいいのか
電車を降りて、進行方向へ移動、地下通路へ どこにも案内板が無い
北口の改札まで後戻り、やっと、遷都1300年会場は南口への案内を見つけ移動
 すると無料のシャトルバス乗り場が200mほど先に、乗車後、約10分程度待ち時間が、ほぼ満員になり出発
 駅より阪奈道路菅原交差点で左折、そのまま東へ二条大路南5丁目交差点を通過、二条大路南四丁目バス停を通過後、会場への専用道路へ左折、所要時間約10分程度、涼しくていいですね、帰りは徒歩で駅まで、平城宮跡資料館(会場の西側、西大寺駅に一番近い出入り口)から
歩いたが、遠く感じた、近鉄電車踏切手前を左折したまではよかったが、最短コースでは無かった。
駅への最短コースは踏切を渡り右へですね、すると南口へ出ることが分かった。
 しかし、夕方まで頑張った甲斐あって光と灯りのフェアが見れました

Dsc03221

おや、写真が表示できない、IE8へ変更したのが原因だろうか、保存してから確認